
キッチンペーパーで作る『紙せっけん』に称賛の声 「これは便利」「作ってみよう」
風邪予防のために、手洗いうがいは欠かせないもの。特にインフルエンザが流行る冬は、帰宅したら「まず手洗い」という人も少なくはありません。 しかし、災害で避難生活が始まれば、満足に手を洗うことができない場面もあります。 そん…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
風邪予防のために、手洗いうがいは欠かせないもの。特にインフルエンザが流行る冬は、帰宅したら「まず手洗い」という人も少なくはありません。 しかし、災害で避難生活が始まれば、満足に手を洗うことができない場面もあります。 そん…
1つの細胞から成り立っているとされる、単細胞生物。 学生のころに理科の授業で習ったことのある人も多いでしょう。 ある単細胞生物の最期の瞬間をとらえた映像が、ネット上で反響を呼んでいます。 単細胞生物が死を迎える瞬間 In…
髪の毛の洗い方、意識していますか? 日々のバスタイムで欠かせない洗髪。しかし何かと髪の毛や頭皮の問題、気になる方も多いのでは? 洗い方に気をつけてみると、健やかな髪の毛につながるかもしれません。一度洗い方を見直してみませ…
冬になると大活躍する暖房器具。ストーブやカーペット以外に、エアコンを使う人も以前に比べてかなり増えました。 そのため大雪が降った時などに、エアコンのトラブルが報告されることも多くなっているのだとか。 大雪が降る前に行って…
今やお掃除アイテムとしてすっかり有名となった「重曹」。普段から活用されている方も多いと思いますが、重曹にはさらに色々な活用方法があることをご存知ですか? そんな重曹の使い方をご紹介しますね。中には驚くような使い方もあるか…
やっと龍泉寺の御朱印帳をゲットした! どの表紙もかっこよくて迷っちゃう。 水引きを使った『御朱印帳バンド』も素敵。 「かっこいい!」とネットで話題になっている、栃木県足利市にある"龍泉寺"のオリジナル…
たとえ寒い冬であっても、仕事終わりや風呂上がりのビールは、「キンキンに冷えたものが飲みたい」という人は多いもの。 しかし、「冷蔵庫でビールを冷やし忘れてしまった」という失敗談は後を絶ちません。 そんな時に役立つライフハッ…
洋服のボタンを止めている糸が切れてしまうタイミングは、予測不能です。時には、外出先で急にボタンが取れてあせることもあるでしょう。 針や糸などの裁縫道具を持ち歩いている人は少数派。そのため、多くの人が洋服の胸元や袖口などが…
冬の果物を代表するみかん。1日に何個も食べるという人は、箱で大量に買い込むということも少なくないでしょう。 ある日、みかんを箱買いした、ぱんだbot(@P_Nanase)さん。 みかんの箱を上部から開けると、突然『ダメ出…
長い期間使用していて、傷んでしまった毛布。 できることならば、新品のようなふわふわとした手触りを取り戻したいですよね。 傷んだ毛布を元の状態に戻す方法がTwitterで話題になっています。 死んだ毛布をペット用ブラシで蘇…
国が違えば、同じイベントでも異なる文化が生まれるもの。 インドの誕生日に関するエピソードに、驚きと同情の声が上がっています。 インドで体験した、衝撃的な誕生日 エピソードを投稿したのは、インドに14年間滞在していた経験を…
飲料用だけでなく、手や食器を洗うなど、生活に欠かせない水。 もし震災などで水が手に入りにくくなった時は、節約しながら使わなければいけません。 そんな時に役立つ『簡易蛇口』の作りかたをTwitterに投稿した、警視庁警備部…
カレンダーに書かれた『大安』といえば、縁起のいい日として有名です。結婚や結納の日に選ぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、さらに縁起のいい日が年に数回ほど訪れることがあります。 それが「天がすべての罪を許す」という最…
和食文化に欠かせないお米。『コシヒカリ』や『ササニシキ』など、実にさまざまな種類があります。 それぞれに味も異なるため、おいしいお米を見つけるのは至難の業です。 そんなお米を「ガッツリ系に合うもの」や「和食に合うもの」な…
海外へ行くと、日本とは異なる文化に触れる機会は多いものです。 シンガポールを訪れた男性が、ある驚きの光景をTwitterに投稿し、話題となっています。 まさかの自動式!?シンガポールで食べた『オムレツ』 ネット上に動画を…
パンダでおなじみの『上野動物園』や、買い物客でにぎわう『アメヤ横丁』など、いわずと知れた、東京を代表する観光地・上野。 外国や遠方から東京に訪れた家族や友人を案内するのに、訪れるという人も多いのではないでしょうか。 私も…
災害時の備蓄品として便利な缶詰。保存期間も長く、缶切りを使わずに開けられるプルトップ型の缶詰もあるので重宝されています。 とはいえ、缶詰の中には缶切りを使わなければ開けられないタイプのものも多く、いざという時に缶切りがな…
普段目にしているものでも、意外と名前を知らないものが存在します。 そんなものの1つとしてあげられるのが、小さいドアと大きなドアがペアになった『親子扉』の子扉の横についている鍵の用なもの。 ※写真はイメージ 戸締りをする時…
食べ物の入手が困難な事態におちいることもある、災害時。 いざという時のために、長期保存ができて調理の手間がかからないレトルト食品や缶詰などを蓄えている人もいるでしょう。 警視庁がオススメする、備蓄食品のアイテムをご紹介し…
仕事終わりやお風呂を出てから飲む、キンキンに冷えたビール。この1杯のために「1日頑張っている」という人も多いのではないでしょうか。 ビール好きな人ほど、冷蔵庫に何本も冷やして常備しておくものですが…ついうっかり、冷やし忘…
2018年は『平成30年7月豪雨』や『平成30年北海道胆振東部地震』など、日本各地で災害が相次いでいます。日ごろの備えだけでなく、災害時に役立つ知識が求められています。 帰宅難民になった時に… 災害時などに使える知識をT…
すっきりとしたさわやかな甘酸っぱさが魅力のブドウ。 一度に食べてしまわず、数日間かけてゆっくり味わいたいものですが、日が経つにつれて鮮度や甘みはどうしても落ちてしまいがちです。 誰でも簡単にできる、『ブドウを日持ちさせる…
洗濯物をたくさん外に干した日に限って、天気予報になかった雨…! 洗濯の苦労が台無しになって、心が折れそうになりますよね。 元タカラジェンヌで現在は女優・イラストレーターとして活動している真衣ひなのさんは、「ついうっかり」…
1年のうちに数回しか訪れない『縁起のいい日』。『一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)』や『天赦日(てんしゃび・にち)』が有名です。 『天赦日』:天がすべての罪を許すという最上の吉日。 『一粒万倍日』:「1つのことが何倍にも…
お気に入りのショーツを、生理の血で汚してしまった…女性であれば、そんな経験は1度や2度ではないでしょう。 量が多い日などは、ナプキンがちょっとずれただけで汚れてしまうことがあります。 血の汚れは落ちづらく、漂白剤を使って…
猛暑のせいで頭を悩ませるのは、エアコンを使うことによる電気代でしょう。 毎日エアコンを稼働し続けると電気代がどれぐらい上がるのかが気になりますよね。 Amebaブログの公式トップブロガー・かのんこさんの例をご紹介します。…
指先に貼っていた絆創膏が、いつの間にか剥がれてしまっていた…そんな経験をしたことのある人は多くいます。 特に指の関節部分に絆創膏を貼ると、ズレてしまうことも度々。 災害時などに使える知識をTwitterで配信している、警…
まもなく8月も終わり。そろそろ秋めいてくる頃なのに、今年は猛暑が続いています。でも植物は既に秋草に入れ替わりつつあります。秋の植物といって有名なのが秋の七草。万葉集に収められた山上憶良の和歌が起源で、春の七草よりも古いも…
夏の猛暑がだんだんと落ち着き、秋の訪れを感じつつあります。涼しくなるにつれ、暑さで控えていた野外へのおでかけもしたくなりますよね。 秋は野外へのおでかけには絶好のシーズンですが、恐ろしいアイツが活発に動き出す季節でもある…
寝苦しい夜が続く夏。エアコンのお世話になっている人も多いことでしょう。 ただ、ずっとエアコンをつけておくことに抵抗を感じて、数時間でエアコンを止めるタイマーを使ったり、反対に朝までつけっぱなしの人がいたりと使いかたはさま…