食べかけのチーズ、どうやって保存してる? 種類別の正しい保存方法を覚えて損なし!
ライフハック料理のアクセントにも、酒のおつまみにもなるチーズ。いろいろな種類があって、それぞれの味の違いや食感を楽しめますよね。 しかし、チーズを買っても食べ切れずに残してしまうこともあるのではないでしょうか。 そのままラップに包ん…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
料理のアクセントにも、酒のおつまみにもなるチーズ。いろいろな種類があって、それぞれの味の違いや食感を楽しめますよね。 しかし、チーズを買っても食べ切れずに残してしまうこともあるのではないでしょうか。 そのままラップに包ん…
食物繊維が豊富で、健康維持に必要なビタミンやカリウムなどの栄養素も含まれているキノコ。 1年中市場に出回っていますが、旬を迎える秋の季節に食べたくなる人もいるのではないでしょうか。 手軽でおいしいレシピをInstagra…
とんかつやから揚げ、エビフライなど、家でもお店でも、揚げ物料理は欠かせませんよね。そんな揚げ物の成功の要素は、材料やテクニックだけでなく、使用する油の質も重要です。 しかし家での調理時に油のコストを考えると、ついつい何度…
100円でいろいろなグッズがそろう『ダイソー』。2023年10月現在、すでにハロウィンコーナーが設置され、バリエーション豊富なハロウィングッズが並んでいます。 筆者には6歳と2歳の子供がおり、「今年のハロウィンはどんな仮…
秋になると食べたくなる、焼き芋。 ねっとりとした食感と優しい甘さが特徴で、ひと口頬張れば幸せな気分になりますよね。 そんな焼き芋にひと手間加えて、絶品スイーツを作ってみませんか。 とろうま!『焼き芋バニラ』 株式会社明治…
「食欲の秋」といわれるように、秋はおいしい旬の野菜がたくさん出回る季節です。 例えばサツマイモにカボチャ、サトイモなどが挙げられますが、おいしい野菜を見分けるにはどこに注目すればいいのでしょうか。 本記事では、山梨県厚生…
秋といえば実りの季節ですよね。秋の味覚として、栗を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。 しかし生栗の処理はとても大変。硬い鬼皮を包丁でむいていく作業は時間がかかりますよね。 筆者は、『栗を水にひと晩つけて皮を柔らか…
朝ごはんの定番として親しまれている、食パン。 焼いてバターを塗ればすぐにおいしく食べられるほか、ハムや目玉焼き、ウインナーと一緒に食べたり、スープをつけたりと、あらゆる料理に合うのも魅力です。 食パンの上手な保存方法を、…
外出時、スマートフォン(以下、スマホ)のバッテリーが切れないよう、多くの人が持ち歩く、モバイルバッテリー。 スマホのバッテリーがなくなりそうな時に、場所に関係なくすぐに充電ができるため、重宝しますよね。 2023年10月…
お菓子のアレンジは無限大。 組み合わせ次第で、驚くほどおいしい一品が完成することがあります。 常識の枠にとらわれず、いろいろと試してみると楽しいでしょう。 本当においしい『カントリーマアム』の組み合わせ 料理が好きな、H…
皆さんは、ほとんどのガムに賞味期限がないことを知っていますか。「食品なのに、大丈夫なのかな」と不安に感じたことがある人もいるかもしれません。しかし、「賞味期限がない」ことにはきちんと理由があります。 ほとんどのガムに賞味…
揚げ物は子供から大人まで大人気の料理。しかし、いざ自宅で挑戦してみると、「あれ、衣がベタベタしてる」「外側はいい色だけど、中が生焼けだった」など失敗することも多々ありますよね。 実は、その失敗の原因の多くは油の温度にあり…
昔から愛されているソフトキャンディ「ハイチュウ」。そのまま食べてもおいしいのですが、リンゴ飴に変身させてみませんか。企業公式が発信するお手軽レシピで、見た目もかわいい新感覚のリンゴ飴に出会えます。 リンゴ飴ならぬハイチュ…
柑橘果汁と醸造酢、醤油の絶妙なバランスが特徴の、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)が販売する『味ぽん』。 鍋料理や焼き魚など、あらゆる料理をさっぱりと仕上げたい時に使う調味料で、一家に1本常備されているといっても過言…
残暑がまだ続くこの時期。暑い日に食べたくなる代表的な料理が、ゴーヤを使った料理ではないでしょうか。さっぱりとした食感と独特の苦みが特徴のゴーヤは、沖縄料理の代表的な食材としても知られています。 ゴーヤチャンプルーやゴーヤ…
ヨーグルトは手軽にタンパク質を補給できるだけではなく、整腸効果や免疫力向上といった嬉しいメリットも期待できる食品です。朝食のおともやおやつとして、毎日取り入れるのもよいでしょう。 暑い夏の時期には、冷蔵庫から出してすぐの…
から揚げに天ぷらフライなどの揚げ物は、子供から大人まで人気があります。少々手間はかかりますが、おいしそうに食べる家族の笑顔は見ていて嬉しいものです。高い頻度で作っていても、心のどこかで「うまくできない」と思っている人はい…
ケチャップは、トマトをメインとした原料で作られた、身近な調味料。 オムライスやナポリタンに使ったり、フライドポテトなどの揚げ物に付けたりするだけでなく、料理にコクを出したい時など、幅広い使い方ができる調味料の1つです。 …
お菓子作りにはもちろん、さまざまな料理にも使えるバターは、家に常備しておきたい食品の1つ。 みなさんはバターをどのように保存していますか。 バターは、空気に触れると酸化しやすく、風味が劣化してしまいがち。 乳業メーカーで…
サツマイモが出回ると、サツマイモご飯を作る人も多くいるでしょう。旬のサツマイモを使うのでもちろんおいしいのですが、ある物を入れるとさらにおいしくなる方法があることを知っていますか。 クレハおにぎりプロジェクトのX公式アカ…
下ごしらえの手間が必要ない冷凍野菜は、忙しいママの味方です。種類も豊富で味もよく、上手に活用することで時短料理の幅も大きく広げられるでしょう。 冷凍野菜を使う時には、電子レンジで加熱する機会も多いもの。温め中のトラブルの…
秋から冬にかけて旬を迎える、レンコン。 レンコンのしゃきしゃきとした食感が好きだという人は、多いのではないでしょうか。 そんなレンコン好きにはたまらない一品を、ご紹介します。 やみつきカリカリレンコン 紹介するのは、株式…
食べやすくおいしいチーズはファンが多く、食事におやつに引っ張りだこです。でも、「ナチュラルチーズ」「プロセスチーズ」という分類について詳しく知っていますか。それぞれの違いを企業が教えてくれました。 チーズは製法の違いで分…
置いていた海苔が湿って、ふにゃふにゃになってしまった経験をした人も多いでしょう。海苔は、常温で空気に触れて置いておくとすぐに湿ってしまい、おいしさが半減します。実は、湿った海苔を復活させる術があります。その方法は、意外と…
卵焼き同様に薄く焼いた卵の層を重ねていき、出汁で味付けを行う、だし巻き卵。 主に関西で親しまれている調理方法ですが、関東をはじめ全国の食卓でも定番のおかずといえるでしょう。 さまざまなレシピをInstagramに投稿して…
彩り鮮やかな料理には欠かせないパプリカ。サラダや炒め物、グリルにとさまざまな調理法で使用できる万能食材の1つですよね。 その美しい見た目ももちろんですが、パプリカはビタミンCを豊富に含み、免疫力アップや美肌効果も期待され…
洗濯機の横にあるほんの10cmの隙間。ほとんどの家ではデッドスペースですが、もしそこが収納スペースに変身するとしたら嬉しいと思いませんか。100均で買える材料で作る、便利な収納アイテムをご紹介します。 持て余すデッドスペ…
野菜の皮をむく時には、包丁やピーラーを使うのが一般的です。とはいえ、「そのどちらも手元にない…」という場面もあるでしょう。 イオントップバリュ公式Instagram「トップバリュ」(topvaluofficial)が紹介…
ちょっとした操作でも、もう少し楽にできないかなと考える人は多いのではないでしょうか。多くの人が利用するコミュニケーションアプリ「LINE」は、アプリを開かなくても使える機能があります。少しの手間をなくすことで、より便利に…
フレッシュチーズのなかでも人気が高いカマンベールチーズ。いつもおいしく食べていても、ふと「白カビの部分は食べてもいいの?」と考えるかもしれません。そんな疑問に雪印メグミルクが回答してくれました。 カマンベールの白カビは食…