
「まさか大賞とは」 流行語大賞が決定! 見事1位に輝いたのは…?
社会毎年世間から注目を集める、ユーキャンが主催する『新語・流行語大賞』。 2023年は、『Twitter』の変更後の名称である『X』や、アーティスト名や曲名など、同年を彩った流行語が30項目ノミネートされていました。 新語・…
grape [グレイプ]
「言葉」に関する記事一覧ページです。
毎年世間から注目を集める、ユーキャンが主催する『新語・流行語大賞』。 2023年は、『Twitter』の変更後の名称である『X』や、アーティスト名や曲名など、同年を彩った流行語が30項目ノミネートされていました。 新語・…
例年、年末になると発表される、ユーキャンが主催する『新語・流行語大賞』。 1年で発生した言葉の中で、大衆の目に触れたり、多くの人が発したりした影響力のある新語、流行語から大賞を選び、それに深く携わる人物や団体を表彰するも…
海外旅行でドキドキすることの1つに、『言葉』が挙げられるでしょう。 外国では日本語が通じず、場合によっては英語すら伝わらないこともあります。 スマートフォンの普及によって、翻訳アプリなどを使うことができるようになりました…
人は見た目によらないといいますが、それでも身なりや言葉遣いが与える印象はそれなりにあるもの。 特に、町中で偶然出会った人は、その場の言動が印象のほとんどを占めるでしょう。 SOW@(@sow_LIBRA11)さんがX(T…
メッセージのやり取りができるスマートフォン(以下、スマホ)アプリとして、定番となった『LINE』。 みなさんの日常にも、すっかり馴染んでいるのではないでしょうか。 そんな『LINE』にまつわるエピソードを、ぶりぢす!(@…
人間関係において、トークスキルを身につけておくのは大事なこと。 自分が思っていることをキチンと伝えたり、相手が話している内容をしっかりと理解するための能力だからです。 また、トークスキルを生かせば、場の雰囲気を盛り上げる…
我が子が言葉を話すようになった時の感動は、何ものにも代えがたいもの。 特に「パパ」「ママ」などと呼びかけてもらえた瞬間は、ずっと記憶に残っていくのではないでしょうか。 そんな『赤ちゃんの言葉』にまつわるエピソードを、日常…
みなさんが何気なく使っている言葉の中には、昔の出来事を元にしてできたものがあります。 たとえば「百聞は一見に如かず」「五十歩百歩」「右に出る者はいない」などは、聞き覚えがあるのではないでしょうか。こうした言葉を『故事成語…
「説明書通りに使っていたのに、壊れてしまった!」 「入っているはずのものが、パッケージに入っていなかった!」 申し込んだサービスを受けられなかったり、ショッピングで買ったものの様子がおかしかったりした時は、コールセンター…
人は生きてきた時代によって、文化や価値観、常識にさまざまな違いが生じるもの。 普段使っている『言葉』にも、そういったジェネレーションギャップを感じることはあるでしょう。 『何いってるかよく分からない』 スーパーマーケット…
日本で暮らすうえで、普段何気なく話している、日本語。 さまざまな文法や表現がありますが、すべて『あ』から『ん』までの五十音を組み合わせて構成されています。 そんな日本語で構成された、『ある文章』が話題になっているのをご存…
就職活動において面接は、採用する側と就活生がお互いのことを知るための、重要な場です。 面接官が質問するのはもちろんのこと、就活生も気になっていることがあれば、逆質問をするでしょう。 しかし、企業に質問をする際には、ちょっ…
夫婦共働きが増え、子供が生まれた後も仕事を続ける母親は、珍しくなくなりました。 そんな中、仕事が長引いてしまい、子供のお迎えが遅くなってしまうことも、少なからずあるのではないでしょうか。 つっきー(@psypsytuki…
漫画やドラマなどで、ここぞという時に強いインパクトを与える、決めゼリフ。 ストーリーの展開から自然と出てきた言葉や、キャラクターの口癖まで、さまざまなタイプのものがあります。 みなさんの心の中にも、印象深く残っている決め…
「この作業、一丁目一番地で!」 「この企画は、一度ガラガラポンするか!」 社会人になると、社内外で耳にする機会があるビジネス用語。 新しく生まれる言葉がある一方で、昭和時代から伝統的に使われている用語もあります。 冒頭の…
伝えようとしたことが、ちょっとしたいい間違いで伝わらないということは、よくあることでしょう。 いわゆる『てにおは(てにをは)』のような助詞や、表現を誤用してしまった時など、理由はさまざま。 刻刻なう(@TokizamiN…
何かに取り組む中で、自分自身の特徴に気が付いたという経験はありますか。 日常のふとしたことを通して、自己理解は深まっていくものです。 漫画家の、羊の目。(hitsujinome)さんは、『自分の特徴』をテーマにした作品を…
日本語には、さまざまな表現があり使いこなすのは困難です。特に、普段から使い慣れていない言葉だと「もしかして間違っているかもしれない」と思ってしまうことがあるでしょう。そのような言葉は、日常の意外な場所で目にすることがあり…
ペットが鳴く時は、飼い主の気を引こうとしているといわれています。 鳴き方によって、伝えたいことはさまざまだそうですが、まれに人間の言葉をしゃべることもあるのだとか。 漫画家の、くるねこ大和(kuru0214neko)さん…
子供の成長を実感した瞬間、子育てのよさを感じたという人は多いのではないでしょうか。 ハイハイができるようになったり、1人で立てるようになったり、言葉を話せるようになったりすると、親としてはジーンとくるものです…! イラス…
飲食店で座敷席に案内された際など、外出先で靴を脱ぐこともあるでしょう。 そんな時、靴下に穴が空いていて、親指が出ているのを人に見られたら…その場が気まずい空気になってしまいそうですね。 「靴下に穴が空いてるよ」 宮城県の…
人の注目を集め、印象に残る文章である、キャッチコピー。 広告や商品のパッケージなど、町中を歩いていたり、インターネットを見たりしていると、よく目にするのではないでしょうか。 ある日、買い物に出かけた、オタヒーのサメ(@o…
子供の言葉使いには、時に「どこで覚えてきたの!?」と驚かされることがあります。 これは3人の子供を育てる、hanemi(hanma_ma)さんが描いたエピソード。 真ん中っ子、5歳の娘スイちゃんと会話をしていると、いつも…
子供の語彙力は、大人が思うよりもずっとバリエーション豊か。時にハッとさせられるいい回しをすることがあります。 3人の兄妹を育てるhanemi(hanma_ma)さんがInstagramに投稿した漫画にも、そんなエピソード…
ひらがなを覚えたての子供は、突拍子もない読み方をすることがあります。時に大人の推理力が試される瞬間も! これは、3人の子供を育てる漫画家の三本阪奈(mimoto19hanna)さんが投稿した、子供の読み間違いエピソード。…
一部の業界や家庭で通じる、独特な呼び方。「業界用語」は第三者からすると思わずクスッと笑える時があります。 これは、Instagramで育児漫画を投稿する、サコサコ(yukisunmoon_877)さんが知った業界用語の話…
2〜3歳頃は言葉の未発達のため、言い間違いや発音間違いがほとんど。その姿もたまらなくかわいらしいですよね。 これはInstagramで育児の日常を投稿する、お空(sorairo0385)さんが、当時2歳の息子に言葉を教え…
えだ(@eda_mame_ko1)さんは、夫と一緒に、小学1年生の息子と3歳の娘を育てる母親。 子供たちの成長がうかがえる、ちょっぴり切ない投稿が、Twitterで話題になっています。 『幼児語』で語りかける夫 実は… …
「百聞は一見にしかず」といえば、日本人になじみ深い故事成語のひとつ。「人から聞くより、自分の目で見るほうがよくわかる」ということを意味し、日常生活でも何かと使える言葉です。 そんな名文句、じつは書き出しのほんの一文だった…
日常的に使う言葉「少しずつ・少しづつ」。 みなさんは文章にする時に「ず」と「づ」、どちらで書いていますか。 「ずつで覚えた」という場合はほとんどでしょうが、一方で「づつを使っている」という人も一定数いるようです。 考え直…