道路

「道路」に関する記事一覧ページです。

熊本県警の電光掲示板に「こいつ、やるぞ!」 内容に「さすが」「マジかよ!?」

おもしろBy - grape編集部

「熊本県警…こいつ、やるぞ!」 Twitterへ熊本県警察本部が投稿した2枚の写真に、そんな声が相次いています。 熊本県警といえば、ネットでは『流行りのセリフをオマージュした電光掲示板』で有名。 これまでも、ドラマ『半沢…

『注意喚起』をした国土交通省 斜め上の写真に「発想が天才」「こういうの待ってた」

動物By - grape編集部

毎年、冬になると、気温が低い地域では交通事故が多発します。 その原因は、積雪や路面の凍結。中でもスリップ事故は被害報告が多く、最悪の場合は命を落とす可能性もあるのです。 国土交通省の青森河川国道事務所は、Twitterア…

道路の掲示板に「めっちゃ吹いた」「お主やるな!」 『謎のメッセージ』の意味に反響!

ストーリーBy - grape編集部

車は生活をする上でとても便利なアイテム。しかし、使い方によっては人を傷付けたり、命を奪ってしまうこともあります。 安全に車を使うためには、一人ひとりが交通ルールを守ることが重要です。そのため、道路にはあちこちに標識が設置…

『雪国の恐ろしさ』が分かる光景にゾッ… 「怖すぎる」「切ないあるある」

ストーリーBy - grape編集部

雪に対して「空からフワフワと舞い降りる、幻想的なもの」という印象を持つ人は少なくないでしょう。 …しかし、降雪量の多い地方に住む人たちにとって、雪は恐怖の対象。自らの命をおびやかす存在なのです。 毎年、冬が訪れるとネット…

『田舎道の罠あるある』に共感の嵐! 「これは笑う」「あるあるすぎる…」

ストーリーBy - grape編集部

人口が少ない地域では、都市部ではあまり目にすることのない独特なシステムがあります。 その中の1つが、車両感応式信号機の存在。設置されたセンサーが車両を感知すると信号処理が行われる仕組みとなっています。 ※写真はイメージ …

なかなか曲がらず、煽られるトラック その理由にハッとさせられる人が続出

ストーリーBy - grape編集部

多くの人が利用する道路ではトラブルが起こりがち。小さなトラブルが事故につながる可能性もあります。 トラックのドライバーとして働いているTwitterユーザーは、大型トラックについて知ってほしいことを投稿しました。 ドライ…

杖をついて横断歩道を渡るおじいさん ライダーがとった行動に、世界から称賛の声!

ストーリーBy - grape編集部

タイの首都バンコクで目撃された、心温まる光景が世界中で話題になっています。 交通量に対して道路が未発達なバンコクでは、渋滞が日常茶飯事。「いつまで経っても車が進まない」というのはよくある話です。 動画が撮影された日も、道…

道路で何かを見つけて急停止したバイク運転手 そこにいたのはまさかの…

動物By - grape編集部

ベルギーの道路で撮影された映像が話題になっています。 オートバイに乗っている男性が何かに気付き、道路脇に停車させました。 男性が身に着けているカメラに映った映像を見ると、右側の車線の真ん中に何か小さなものがあるのが分かり…

横断歩道で転んだおばあさん ドラレコがとらえた『その後の展開』に心打たれる

ライフスタイルBy - grape編集部

車の走行状態を記録することができる、ドライブレコーダー。万が一、事故や事件に巻き込まれた時に証拠を残すため、多くの人が設置しているでしょう。 ほとんどのドライブレコーダーにはカメラが搭載されており、車の前方や後方を撮影す…

大型トラック運転士の『注意喚起』に共感の声 「あるある」「本当にやめて」

ストーリーBy - grape編集部

車は便利な乗り物であると同時に、使いかたを間違えれば人の命を奪う凶器にもなります。 事故を防ぐために国は道路交通法を定め、車を運転するには教習所で運転の基礎を学ぶことを義務としているのです。 2019年8月、ある大型トラ…

『トラックがトンネルで車間距離を長くする理由』に称賛の声 「素晴らしい」「見習いたい」

ライフスタイルBy - grape編集部

警視庁の『道路の交通に関する統計』によると、2018年の交通事故発生件数は43万件以上。 2004年から徐々に減ってきているものの、現在も全国各地で交通事故は多く発生しています。 大型トラックがトンネルで『車間距離を長く…

天皇陛下の御車列に、サイレンを鳴らす救急車が接近 その後の展開に「素晴らしい!」の声

ライフスタイルBy - grape編集部

2019年6月2日、愛知県にある愛知県森林公園で『第70回全国植樹祭』が行われました。 全国植樹祭は長年行われている国土緑化運動の行事であり、自然に対する国民の理解を深めることを目的としています。 この日、即位後初となる…

page
top