食パンにハサミで切り込みを入れて… できたものに「これは天才」「目からウロコ」
フード朝食は決まって、食パンを調理して食べるという人は多いでしょう。 しかし、毎日同じ食べ方を続けていると、飽きてしまいますよね。 本記事では、さまざまな食パンレシピをInstagramで公開している、いよママ(iyo_pan…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
朝食は決まって、食パンを調理して食べるという人は多いでしょう。 しかし、毎日同じ食べ方を続けていると、飽きてしまいますよね。 本記事では、さまざまな食パンレシピをInstagramで公開している、いよママ(iyo_pan…
書類などをまとめるのに便利な、クリアファイル。 職場や学校などで配られる機会も多く、「家にいっぱいあるけど、なんとなく捨てられない…」と、保管している人もいるのではないでしょうか。 そんなクリアファイルを救い出す、『じゃ…
コーヒー豆にお湯を注ぐだけで作ることができる、ドリップコーヒー。 手軽で便利なのですが、おいしく淹れるために少しずつお湯を注ぐのを面倒に感じてしまう人もいるのではないでしょうか。 本記事では、面倒なくおいしいドリップコー…
あなたは『麻婆』が付く料理といえば、どんなものを思い浮かべますか。 定番の麻婆豆腐や麻婆ナスを、思い浮かべる人が多いでしょう。 スーパーマーケット『マルエツ』のXアカウント(@maruetsu1945)の担当者も、『ある…
和食から洋食まで、さまざまな料理で活躍する、卵。冷蔵庫に常備している家庭も少なくないでしょう。 2025年6月17日、100円ショップの『ダイソー』がInstagramに投稿したのは、卵調理をラクにする便利アイテムの数々…
仕事や家事、育児に励んでいて、時間がなくなる時はありますよね。 「簡単に作れる、おいしいご飯が食べたい」と思う人は多いかもしれません。 『簡単レシピ研究家』のまるみキッチン(marumi_kitchen)さんは、『鶏がら…
最近の冷蔵庫は『野菜室』『チルド室』など細かくエリアが設けられ、それぞれの食材に適した温度管理がされるようになっています。 野菜は野菜室に入れると想像がつきますが、気になるのはキノコの保存です。 キノコには、野菜室と冷蔵…
炒め物やスープなど、いろいろな料理に使えるキノコ。冷凍保存しておけば、いつでも便利に使えるというメリットがありますよね。 では、キノコを冷凍保存する際には、どんな点に注意すべきでしょうか。 エリンギやマイタケ、ブナシメジ…
「毎日の掃除ってめんどくさいんだよなぁ…」 自宅で掃除機をかけながら、ふとこんなことをつぶやいてしまう、筆者。 昨日の朝、掃除機をかけたはずなのに、部屋の隅々を見渡すと、塵やホコリが溜まっていることに気が付きます。 ※写…
きんぴらや煮物など、和食のイメージが強いちくわ。 昨今の物価高の波にのまれず、比較的安価な値段をキープしているため、節約食材としても注目されています。 注目を集めている今こそ、「定番のレシピだけでなく、斬新なアレンジにも…
家にストックしておくと便利な冷凍餃子。ラー油や酢醤油を付ける、正統派の食べ方をする人がほとんどでしょう。 味の素冷凍食品株式会社のウェブサイトでは、餃子をピザのようにして食べる『まるでピザなギョーザ』というレシピが掲載中…
株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけ海苔』。 ご飯にかけてお湯を注ぐだけで手軽に食べられて人気ですが、「夏に熱々のお茶漬けはちょっと気が引ける」と思うこともあるかもしれません。 そんな時にぴったりなのが、冷水で作る…
観葉植物は部屋の魅力を引き上げるインテリアとして人気です。「部屋に観葉植物を置きたい」と考えている人もいるかもしれません。 では、観葉植物は部屋のどこに置くといいのでしょうか。また、ここは避けたほうがいいというNGな場所…
日本人のソウルフードともいえる、おにぎり。 最近では訪日外国人観光客も、コンビニエンスストアでおにぎりを購入する機会が増えているといいます。 おにぎりの定番の具といえば、『ツナマヨネーズ(以下、ツナマヨ)』を挙げる人は多…
すりおろしニンニクを調理に使う際、手軽で便利なのがチューブタイプです。すでにすりおろされているため、料理にすぐ使えるのが魅力といえるでしょう。 しかし、「すりおろす手間が省けて便利だけれど、生ニンニクの風味にはやっぱり敵…
ねっとり濃厚で美味しい『水切りヨーグルト』ですが、自分で作るとなると時間がかかるのが難点です。 「すぐに食べたいのに…」ともどかしく感じている人もいるのではないでしょうか。 そんな時におすすめなのが、Instagramで…
夏に食べたくなる食べ物として、スイカを思い浮かべる人も多いでしょう。 暑い中、スイカをかぶりついて食べるのはおいしいですよね。 スイカ1玉を買ってくると、たくさん食べられますが、切るのが大変ではありませんか。 あいこ(a…
ハンバーグを作るたびに、ボウルやまな板、フライパンなど次々と汚れる調理器具を見てため息をついていませんか。 洗い物が増えるだけでなく、形が崩れたり焼き加減が難しかったりと、ハンバーグ作りには何かとコツがいります。 手軽に…
夏は、さまざまな食材が旬を迎え、食で幸せを届けてくれる季節。 トマトやキュウリ、トウモロコシ、ピーマンなど、新鮮な食材をふんだんに使って、おいしい料理を作りたくなりますよね。 2025年6月下旬、夏野菜の1つであるナスに…
ほどよい苦味と甘さが魅力のコーヒーゼリーは、子供から大人まで、幅広い世代に人気のおやつです。 スーパーマーケットでパック入りの商品を安価に購入できますが、「もうちょっと食べたいな…」と思った経験はありませんか。 コーヒー…
から揚げは「時間も手間もかかる料理」と思っていませんか。 しかし、時短のライフハックを発信している、ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介しているレシピなら、フライパン1つであっという間にから揚…
手軽に作れて、便利なインスタントラーメン。そのままでも十分おいしいですが、アレンジを楽しみたい時もあるでしょう。 そんな時に見つけたのが、簡単レシピ研究家のまるみキッチン(marumi_kitchen)さんの投稿です。 …
仕事や家事で忙しいと、「今日はもう料理をする気力がない…」と思うこともあるでしょう。 特に一人暮らしの場合は、1人ぶんだけ作って、さらに後片付けまでするとなると、余計に面倒に感じるもの。 そのような時は、なるママ(nar…
米の価格高騰が問題となっている、2025年6月現在。 政府は食料備蓄として保存している『備蓄米』の中でも、2020年産の『古古古古米(ここここまい)』を放出することを発表しました。 米を炊く時の『ひと工夫』 家計への負担…
炊き込みご飯といえば、きのこや鶏肉などの具材が定番ですよね。 筆者もよく入れていますが、マンネリ化していたのが悩みでした。 ある日、何かいい炊き込みご飯のレシピがないか探していたところ、一風変わった食材を使った炊き込みご…
カツなどの惣菜にのせるだけで、また違った味わいを楽しむことができる調味料が、タルタルソース。 企業が販売する市販品はもちろんのこと、マヨネーズやゆで卵で自分好みのものを作り、使うことも可能です。 はずき(hazuki_k…
暑い日には特に食べたくなる、アイス。 気温が高い日が続く2025年6月中旬、Xでは、簡単に手作りできるアイスが話題になりました。 アイディアを投稿したのは、しお(@shioricafe77)さん。100円ショップの『セリ…
夏野菜の1つとして知られる、香味野菜のミョウガ。 野菜と果物にまつわる情報を発信する、東京多摩青果株式会社のInstagramアカウント『ベジたま』(vege_tama.pakupaku)は、暑い時期の食卓に欠かせない食…
甘酸っぱくて栄養も豊富なキウイフルーツ(以下、キウイ)。 輪切りにして食べるという人が多いかもしれませんが、実は『くし切り』がおすすめだと知っていますか。 キウイの糖度が高いのは、下側のおしりの部分のため、くし切りにする…
普段のおかず、お弁当で人気の玉子焼き。簡単でいろいろなアレンジを楽しむことができますね。 何を入れようか迷ったら、枝豆を入れた玉子焼きはいかがでしょうか。 本記事では、管理栄養士の資格を持つ筆者がおすすめする『枝豆の玉子…