
死神の大鎌と現代の芝刈り機による草刈り対決!さぁ速いのはどっち?
死者の元へ冥府からやってくると言われている『死神』。漫画やアニメの世界では大きな『鎌』を持っている姿として描かかれることが多いですよね。 ※死神のイメージ画像 今ではそんな死神の持っているイメージが強い大鎌ですが、元々は…
grape [グレイプ] lifehack
雑学・トリビアの記事一覧ページです。
死者の元へ冥府からやってくると言われている『死神』。漫画やアニメの世界では大きな『鎌』を持っている姿として描かかれることが多いですよね。 ※死神のイメージ画像 今ではそんな死神の持っているイメージが強い大鎌ですが、元々は…
ブタの尻尾といえば、記号の「ℓ(リットル)」のようにクルンッと巻いているものです。 ところが、この動画投稿主によると、指一本あれば、一瞬でこの尻尾がストレートになってしまうとか! 一心不乱に餌を食べているブタ…
最終的には舛添東京都知事の辞職願提出という決着を見た、政治と金の問題。 新党改革に所属していた際に受け取った政党助成金400万円を離党時に返還しなかった、いわゆる「ネコババ疑惑」に始まり、不適切な政治資金の支出が指摘され…
捨てるとこなし!すいかパワー 夏の風物詩すいか!「すいかを真っ二つに切って、独り占めして食べてみたい」 そんな風に思ったことはありませんか? 夏の暑いときに、冷えたすいかを食べると、渇いた体が落ち着いて、本当においしく感…
国語学者で、『三省堂国語辞典』編集委員を務める飯間浩明さんが「了解いたしました」という言葉の使い方について、ツイートし話題となっています。 「了解いたしました」は失礼な言葉ではない この了解という言葉には、本来、このよう…
皆さんは分かりますか? この写真の中の煮干し、実は1つだけある意外なもので作られたニセモノなんです。それ以外はすべてホンモノ。 出典:@sawsnht どれもホンモノにしか見えないですよね? 正解は次のページへ。分からな…
5月28日に、両親と林道ではぐれ、7日ぶりに発見・保護された7歳の男児。 今回のケースは、両親がしつけの一環として、意図的に置き去りにしたと言われていますが、子どもと一緒に山登りやハイキングに出かけ予期せず、はぐれてしま…
5月だというのに気温が急激に上昇し、冷房の冷気にカラダがさらされたことで、鼻がグシュグシュ、全身がだるい、咳が出る……といった、夏風邪の症状に悩まされる人が多い今日この頃。 季節の変わり目は体調を崩しやすいものですが、実…
世界的に有名な『世界がもし100人の村だったら』 地球に住む約73億人の人々を100人の住む村に例え、世界情勢を知り相互理解を深めよう…というものです。 「自分がいかに恵まれた生活をしているのか、初めて知った」 「同じ人…
各地方ごとに一般から公募され、優秀な作品は街中に掲示される交通安全標語。 ユニークな作品はたびたび話題にのぼりますが、なかでも青森県の弘前交通安全協会による交通安全標語の看板が、「あまりに意味がわからない」と注目を集めて…
道路を横断しているとき、信号が赤にもかかわらずトラックが突っ込んで来た…!! その瞬間全てがスローモーションに。「危ない!」誰かが叫び、手を差し伸べる、が…。 ドラマやアニメでよく見る演出ですよね。実際に似た体験をした人…
古くから親しまれてきたツル、タンチョウ。その優美で美しい姿は日本の象徴ともいったよい存在です。 頭の赤い部分が特徴的です。タンチョウヅルは漢字で「丹頂鶴」と書き、「丹」が赤という意味であることが由来と言われています。オス…
食事中の楽しい会話も、料理をより美味しく感じさせる調味料のようなもの。しかし、最近ではその【会話】が新たなハラスメントを引き起こす原因になってしまうかもしれないのです。 新たなハラスメントとは、【グルメハラスメント】通称…
一般的な年金でも、生活保護でもなく「死ぬまで毎年、国から350万円支給してもらう方法」っていったい? Twitterに投稿された一つのツイートをきっかけにして注目されている、その方法とは…。 文化勲章受章を目指しましょう…
文庫本のタイトルを組み合わせて作る『#文庫川柳』がハイセンスで面白い!とTwitterで注目を集めています。 中でも「これは上手い!」と思うものをいくつか厳選してご紹介します♪ 文庫本のタイトルで作る『#文庫川柳』 猫を…
毛先が広がって、使い物にならなくなってしまったハブラシ。見た目も使用感も、良くないですよね。 ですが、実はあることをするだけで簡単に戻すことができるのです。 その方法とは、80℃の熱湯につけてかき混ぜるだけ! 一般的なハ…
珍しい苗字の方に「珍しいね!」と言ったら、「え、地元にはたくさんいたよ」と返された経験ありませんか?もしくは、自分が「珍しい苗字だね!」と言われてビックリしたり…。 苗字って、全国的に見ると珍しいのに、特定の地域では結構…
動物園や水族館の飼育員、ペットのトリマーやトレーナーなど、動物に関わる仕事を目指す人のための学校、動物専門学校。 そんな動物に関する専門的なことを習う学校で教えてもらう衝撃的な事実が、知りたくなかった…と思うレベルなんだ…
あなたは『岐阜県』と言われたら、なにを思い浮かべるでしょうか。 飛騨高山、世界遺産の白川郷に下呂温泉。「さすが戦国大名の織田信長ゆかりの地」の名に恥じない、見どころ満載の県です。 出典:663highland/Wikip…
チベット仏教の最高指導者である、ダライ・ラマ14世。 『非暴力の闘い』で平和を訴え続けてきたダライ・ラマ14世は、1989年にノーベル平和賞を受賞。今でも、世界平和のために多くの国で外交活動をしています。 5歳のころ指導…
日本はずっと日本 なんだか当たり前のように思うこの事実が、実はとてもすごいということをご存知でしょうか。 世界196カ国。その中で、紀元前660年に神武天皇が国をつくり、王朝が一度も滅びることなく続いている世界最古の国が…
平成28年熊本地震をうけ、防災意識が一層の高まりを見せています。 そんな中、住んでいる場所の地盤情報がわかるマップ『地盤サポートマップ』がとても便利だと話題です。 出典:地盤サポートマップ 住所を入れるだけで、即座に調べ…
熊本地震の発生を機に、防災の意識を高めている方も多いかと思います。いざというときの救命方法もおぼえておきたいですよね。 意外と知られていないのが、赤ちゃんの心肺蘇生法。体が小さい赤ちゃんの心肺蘇生法は大人とは少し異なりま…
人間には心の平穏を保つ働きが備わっており、日常で問題に直面したときにも、それなりに対応できる力があります。 でも、想定外の出来事に遭遇すると、このはたらきが過剰反応し、脳が処理できなくなることがあり、これを「正常性バイア…
大学のサークルや、会社で行われる機会の多い飲み会。大勢の人と話すのは楽しいですが、お酒が苦手な人にとっては結構つらいイベントですよね…。 周囲が盛り上がっているなか、お酒を断るのもちょっと気が引ける…。 そんなことを思っ…
熊本地震で被災された方々へ支援物資を送る人が増加しているなか、『ありがた迷惑な支援物資』が話題になっています。 送った人は善意のつもりでも、相手にとっては迷惑になってしまう…。東日本大震災や阪神淡路大震災では、多くの使え…
人の性格って、それなりの期間交流をし続けないとわからないものですよね。ましてや、相手の心の中を覗くことはできません。 今回は、こぶしの握り方で性格がわかる『こぶし診断』を教えちゃいます。これを知れば、相手を知る参考になる…
犬は嬉しい時や喜んでいる時にシッポを振って表現しますが、猫は自由気ままでちょっと分かりにくいですよね。 でも実は、猫も好きな人や親しい人に色んな方法で『愛情のサイン』を送っているんですよ♪ 大好きよ♡お友達よ♪のサイン …
「震災の影響で、水が止まってしまったら」…。多くの人が不安に思うことではないでしょうか。 2011年の東日本大震災で被災した、世鳥アスカさん(@setori_aska)が描いた『断水時のトイレについて』の画像をご紹介しま…
同じ色の物が違う色に見えたり、真っ直ぐの線が歪んで見えたりと、私たちの目を錯覚させる錯視。 だまし絵に使われるなど、昔から様々な図形やテクニックが生み出されてきました。 そんな中、二つの扇形図形を使う錯視が話題になってい…