
バニラアイスはレンチンしてみて! 完成したモノに「想像してなかった…」
濃厚でクリーミーな味わいから、さまざまなスイーツに使用される『カスタードクリーム』。 ケーキやシュークリームの中身として使われることが多く、特に子供たちは大好きです。 しかし、カスタードクリームを自宅で手作りするとなると…
grape [グレイプ] lifestyle
フード関連の記事一覧ページです。
濃厚でクリーミーな味わいから、さまざまなスイーツに使用される『カスタードクリーム』。 ケーキやシュークリームの中身として使われることが多く、特に子供たちは大好きです。 しかし、カスタードクリームを自宅で手作りするとなると…
暑い夏の定番メニューの1つ『そうめん』。簡単に作れる一方で、いつも同じ味だと飽きてしまうという難点もあります。 そうめんを飽きずに食べるには、つけダレのバリエーションを増やすのがおすすめです。 本記事ではキッコーマン公式…
卵を使ったカニ玉に、とろっとした餡がたっぷりかかった天津飯は、中華料理の中でも人気のメニューです。 そんな天津飯の卵をあるもので代用して作る『なんちゃって天津飯』のレシピが話題になっています。 レシピを投稿したのはドレッ…
「何か汁物が欲しい」という時にぴったりな卵スープ。卵と調味料さえあれば手軽に作ることができます。 そんな卵スープの卵をふわふわに仕上げる裏技が、SNSでバズっているそうです。 裏技を紹介したのは、アイリスオーヤマ(iri…
うだるような暑さが続く夏は、食欲が落ちてしまう人も多いでしょう。 そんな時にぴったりなおにぎりレシピを、クレハおにぎりプロジェクト(@krewrap_onigiri)がXに投稿しました。 おにぎりの定番であるツナマヨに『…
暑い季節は、ガスコンロの前で火を使う調理を可能な限り避けたいもの。 調理は楽にしたいけれど、疲れやすい時期だからこそ栄養満点で食べやすいメニューにしたい…。 そんな時には、夏野菜をたっぷり食べられるレシピ『夏野菜と厚揚げ…
山崎製パン株式会社(以下、山崎製パン)のロングセラー商品である『北海道チーズ蒸しケーキ』。 蒸しパンの表面にデザインされた、北海道のマークが印象的な商品ですよね。 そのまま食べてもおいしいですが、山崎製パンのウェブサイト…
夏に食べたくなるそうめん。袋に書いてある作り方通りでもおいしいですが、さらにおいしくなる方法があれば知りたいですよね。 そうめんをおいしくゆでるには、薬味としても相性抜群な酸っぱい『アレ』がポイントなのだとか! 生活用品…
夏に旬を迎える野菜の1つである、ゴーヤ。 独特の苦い味が特徴で、栄養価も高いといわれています。 ゴーヤの苦みの取り方 ゴーヤの苦味は好き嫌いを分けるでしょう。「あの苦みさえなければ、食べられるのに…」と思っている人も多い…
中華の人気料理の1つである餃子。家庭で作る機会も多いですが、餃子を作る工程は意外と面倒ですよね。 中でも1つずつ皮でタネを包む作業は、地味に時間がかかってしまうもの。 おいしいけれど家で作るのが大変な餃子ですが、ネット上…
栄養価の高さや調理方法の多さから、家に常備している人も多い、卵。 そんな卵について、このような話を聞いたことはないですか。 卵を割ったら、黄身が2個も出てきた! ※写真はイメージ 1つの卵には通常、黄身は1個しか入ってい…
料理の付け合わせやサラダとして彩りを添えてくれる野菜、レタス。 手軽に使える野菜として常備している家庭も多でしょう。しかし、すぐに茶色く変色したりクタクタにへたってしまったりと、鮮度をキープできないのが困りものですね。 …
暑くなると食べたくなる夏野菜。食欲がない日は特に、さっぱりとしたサラダにして食べたくなりますよね。 株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトでは、ロングセラー商品『お茶づけ海苔』を使った夏野菜のサラダが掲載されていま…
ミカンやパイナップルなどが入っているフルーツの缶詰。そのまま食べるだけでなく、ヨーグルトやクレープなどにも使えて便利ですよね。 フルーツが漬けてあるシラップは甘くておいしいですが、「飲まずに捨てたほうがいいのかな…」と悩…
夏野菜の代表格であるキュウリは、みずみずしく、サラダや漬物など食卓に頻繁に登場する野菜です。 しかし、中には「青臭さが気になって苦手…」という人もいるでしょう。 野菜料理のレシピを発信しているイソカカ(isokaka.k…
砂糖は日常的に使う調味料です。料理だけでなく、コーヒー、紅茶など飲料にも入れますよね。 ひと口に砂糖といっても、いわゆる白い上白糖のほか、ザラメ、グラニュー糖などいろいろな種類があります。 これらはどのような違いがあるの…
みなさんはフォカッチャと聞くと、どこで食べるのを想像するでしょうか。多くの人は有名ファミリーレストランや、イタリアンレストランで食べるフォカッチャを思い浮かべるでしょう。 もちもちの食感が特徴的なフォカッチャは、実は自宅…
指先を使って楽しく作れる、子供向けのお菓子。最近では、簡単にクオリティの高いお菓子を作れるものが多く販売されています。 中でも、クラシエ株式会社(以下、クラシエ)の知育菓子『ねるねるねるね』は、馴染みがある人も多いでしょ…
夏祭りや縁日で定番のメニューである、肉の串焼き。 カリッとした焼き目と、香ばしい匂いには、食欲がそそられますよね。 『ぐるぐるナスと豚肉の串焼き』の作り方 調味料などを販売しているキユーピー株式会社(以下、キユーピー)の…
あなたは『ミズ』という山菜を知っていますか。 ミズの生息地は広く、北海道から九州まで生息していますが、食べたことがない人もいるでしょう。今回はミズの産地や栄養、調理方法などをお伝えします。 ミズとはどのようなもの? ※写…
なめらかな口当たりとチョコレートの濃厚さが特徴の、チョコプリン。 手作りするとなると、チョコを溶かすなどの工程があり、少し面倒ですよね。 マシュマロで有名な、株式会社エイワ(以下、エイワ)のウェブサイトでは、材料2つで作…
食べたいと思ったら、すぐに食べられて便利なインスタントラーメン。 アレンジも自由自在にできるため、家に常備している人も多いのではないでしょうか。 最近では冷やしたり、汁なしにしたりと、さまざまなアレンジ方法が登場していま…
「悪魔的においしい食べ物を、爆誕させてしまった」 このような言葉を添えて、Xに写真を投稿したのは、@tkp7898さんです。 コンビニエンスストア『ファミリーマート(以下、ファミマ)』で、人気商品の『ファミチキ』を購入し…
キッチンや食卓に欠かすことのできない醤油。どのご家庭にもあり、場合によってはさまざまな種類を使い分けているという人も多いでしょう。 そこで気になるのが、開栓した醤油の適切な保存方法です。常温で販売されている醤油ですが、開…
パスタの定番ソースの1つ『ミートソース』。 タマネギやニンニクをみじん切りにしたり、ひき肉を炒めたりと意外に手間がかかるため、自宅で一から作るのは少々大変です。 レトルトのソースであれば手軽にミートソースを味わえますが、…
独特の粘りが特徴で、伸びる楽しさともっちりとした食感が魅力の『トルコ風アイス』。 一時期はコンビニやスーパーでも販売されていましたが、現在では同様の商品がないため「おいしかったし、また食べたいな~」と思う人も多いでしょう…
自宅で簡単に楽しめて、愛好家が多い袋ラーメン。粉末スープの味が絡む麺を一気にすするのはたまらないおいしさですよね。 しかし、調理する時に粉末スープを入れるタイミングを気にしたことはありますか。実は『いつでもよい』というわ…
ゆで卵や卵焼きなど、さまざまな調理方法がある、卵。 栄養価も高いといわれることから、家に常備している人も多いでしょう。 卵の黄身の濃さは栄養価と関係ある? 卵を食べていて、このような疑問を持ったことはないでしょうか。 黄…
エノキタケは鍋や汁物などには欠かせない食材です。エノキタケを買うと、軸の部分に不思議な横線が入っていますよね。 これはなんなのか、気になったことはありませんか。中には『ここで切りましょう』という意味なのかと思う人もいるか…
日本を代表する料理の1つ、カレー。 スパイスによる独特な風味や、ピリッとした辛味がおいしいですよね。 具の変化でバリエーションを楽しむ一方、ソースは茶色のまま…という家庭がほとんどでしょう。 ハウス食品史上『最黒&最白』…