lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

アイディアダイソーティッシュ収納活用法100均ご飯裏技電子レンジ冷凍保存

『デリ風カボチャサラダ』を作る写真

【カボチャが化けた】切って混ぜるだけ! カボチャの簡単おかずの作り方

フード By - エニママ

銀紙をむいて食べる、ベビーチーズ。冷蔵庫にストックしている家庭も多く、誰しも一度は食べたことがあるでしょう。 今ではさまざまなフレーバーがあり、選ぶ楽しさもありますね。 筆者もよく購入するのですが、ふと「おかずにアレンジ…

レモンコーヒー

コーヒーにレモンを入れるとどうなる? 実際に試してみたら驚きの結果に【飲んでみた感想】

フード By - ヒライアカリ

毎朝、コーヒーが欠かせないという人は多いのではないでしょうか。 筆者もその1人で、朝起きて、ブラックコーヒーを飲むのが習慣になっています。 コーヒーのアレンジといえば、牛乳や豆乳を加えるくらいでしょう。 ところがある日、…

『ウインナーの炊き込みご飯』を作る写真

【これ作るためにウインナー買う】子供がモリモリ食べた!炊き込みレシピに「弁当にもピッタリ」

フード By - エニママ

具材、米、調味料を一緒に炊飯器に入れるだけで、おかずを増やさずとも満足感を得られる、炊き込みご飯。 鶏肉やひじきを使った和風の炊き込みご飯が定番ですが、意外な具材を使ったレシピが、日本ハム株式会社のウェブサイトで掲載中で…

コーヒーゼリー

「斜めにする発想がすごい」「こんなスタイリッシュになるとは…」 【コーヒーゼリー】冷やし固める際に使った“日用品”が?

フード By - grape編集部

・ビジュアルが斬新で素敵。絶対に作って、食べてみたいです! ・斜めにする発想は浮かばない…!心から美しいと思いました。 ・こんなスタイリッシュなコーヒーゼリーがあり得るとは…。 ・歌手の宇多田ヒカルさんが、楽曲『Laug…

『メカジキと夏野菜のさっぱり梅みそソテー』のレシピ

【マヨネーズでしっとり】メカジキと夏野菜の『梅みそソテー』が絶品 簡単レシピを紹介

フード By - grape編集部

2025年9月上旬現在、時間帯によっては過ごしやすいものの、まだまだ暑さが残る日もあります。 本格的な秋がやって来る前に、夏ならではの『味覚』をしっかり楽しんでおきたいところでしょう。 食品メーカーのケンコーマヨネーズ株…

ハンカチ

ハンカチが余っていたら試して! 簡単すぎる『リメイク術』を実際にやってみた【手作りポーチ】

ライフスタイル By - ヒライアカリ

プレゼントやお土産でもらう機会が多い、ハンカチ。何枚あっても困らないアイテムではありますが、気づけばタンスの奥でタグ付きのまま眠っている…なんてこともありますよね。 筆者の家にも、長らく使わずにしまい込んでいたハンカチが…

スイートカボチャ

【秋レシピ】食べた子供が「うま!」とひと言 電子レンジだけで作れる絶品スイーツ

フード By - エニママ

秋はサツマイモやカボチャ、栗など季節感あふれるスイーツが楽しめる季節。 カフェのケーキや焼き菓子はとてもおいしいですが、頻繁に食べに行くとあまりお財布に優しくはありませんよね。 自宅でカフェレベルのスイーツを作れないかと…

『ズボラ小籠包』

【簡単レシピ】包まない『ズボラ小籠包』 「これ絶対作りたいやつ」「耐熱容器を買わなくちゃ!」

フード By - grape編集部

中華料理の人気メニューの1つである、小籠包。 せいろなどで蒸して作って、れんげにのせて食べるのが一般的です。 モチッとした皮や肉汁が入ったスープが絶品である一方で、食べるのが少し難しい料理でもありますよね。 皮で包まない…

弁当

【弁当】蓋を開けたら…『神ビジュアル』が広かる! 「テトリスを連想しちゃう」「う、美しい…」

フード By - grape編集部

・きっちりとまとまっていて、おいしそう!気持ちがスッキリする見た目ですね。 ・なぜかテトリスを連想しています。 ・ぴったりとハマっていて、う、美しい…! ・見ているだけで、なんだかワクワクする。 そんな絶賛のコメントが相…

うりさん(uri_kurashi)が紹介した『水ゼリーの作り方』

【簡単レシピ】ダイエット中に食べたい! 母が教える『水ゼリー』の作り方に「これなら私でも真似できる!」

フード By - grape編集部

「健康的に身体を絞りたい」「でも、おやつは我慢したくない…」そんな思いを抱えている人は少なくないかもしれません。 そこでおすすめしたいのが、Instagramで暮らしに役立つアイディアを発信している、うりさん(uri_k…

冷凍ブロッコリー

【冷凍ブロッコリーが化けた】 電子レンジだけでできる本格パスタに「週1これにして!」

フード By - エニママ

毎日の夕食づくりの中で、「今日は何も作りたくない」という気分の時もあるでしょう。 それでも家族全員、何も食べないというわけにはいきません。 そんな時の救世主となる簡単レシピを、株式会社セブン&アイ・ホールディン…

『玉子焼き器でお好み焼き』の完成写真

【玉子焼き器の活用法】ホットプレートいらず!玉子焼き器で作ったのは…「子供がパクパク食べた」

フード By - エニママ

玉子焼き器といえば、玉子焼きを作るための調理器具です。実はその四角い形を生かすと、思わぬ料理が作れることを知っていますか。 筆者が挑戦したのは、お好み焼き!家庭では、フライパンやホットプレートで焼くのが一般的ですよね。 …

リモコンの写真

暑い日の換気、エアコンは消す?消さない? 節約になるのはどっち?【ダイキンに聞く】

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

冬だけでなく、夏などの暑い季節も、換気をして部屋の空気を入れ替えることが重要です。 その際、エアコンは止めたほうがいいのでしょうか。それとも、そのままつけっぱなしで換気したほうがいいのでしょうか。 本記事では、換気時のエ…

ニンジン

【レシピ】お酢を使わないピクルス 代用した調味料は…「カレーのお供によさそう」

フード By - ずいきゅう

ピクルスは、ほのかな酸味と、ポリポリとした歯応えがおいしいですよね。 ハンバーガーなどに添えると、メイン料理を引き立ててくれます。 しかし、小さな子供や酢が苦手な人は、少し食べにくく感じることもあるのではないでしょうか。…

『卵入りハンバーグ』を作る写真

いつもと一味違います! 卵入りハンバーグのレシピが「簡単で嬉しい!」

フード By - エニママ

子供から大人まで幅広い年代に愛されるメニューの代表格といえば、やはりハンバーグでしょう。 筆者も月に一度は作る定番メニューで、ケチャップやおろしポン酢などソースを変えてみたり、豆腐やひじきを混ぜて和風にアレンジしたりと工…

保冷剤

【保冷剤】使い切れずに余っているなら… ネットで話題の『保冷剤リメイク』を試してみた!

ライフスタイル By - ヒライアカリ

アイスやケーキを買った際にもらえる、保冷剤。 お弁当を持ち歩く時などに便利ですが、気づけば冷凍庫にどんどんたまって、使い切れずに眠っていることはありませんか。 筆者の家の冷凍庫にも、保冷剤がたくさん余っており、処分に困っ…

大葉チップスを作る写真

【これ作るために大葉買う】子供のおねだりが止まらない! 『大葉のパリパリ焼き』の作り方

フード By - キジカク

刺身の添え物や、麺類の薬味などとして食卓に上ることの多い大葉。 香りがよく、筆者も特に夏場は頻繁に料理に使っています。 しかし、やはり『脇役感』は否めず、主役として使われることはほとんどありません。 そんな大葉を主役級の…

弁当の詰め方を工夫すると? 見た目も味も「満足感」「続けられる」【弁当作りのコツ4選】

ライフハック By - grape編集部

毎日のお弁当作りは、ちょっとした工夫をするだけで見栄えがよくなり、栄養バランスもアップします。 『お弁当のコツ』をつかめば、見た目も味も大満足のお昼ごはんが完成しますよ。 詰め方のポイントなど、知っておくと役立つお弁当の…

『おつまみ明太コーン』写真

「酒がすすんでしまう」夫の手が止まらなくなったトウモコロシのつまみとは

フード By - エニママ

スーパーマーケットに並ぶトウモロコシを見て、「おいしそうだけど、おかずになるかな…」と悩んだ経験はありませんか。 ゆでて食べたり、トウモロコシご飯にしたり、素材の味をそのまま味わえるトウモロコシですが、おかずやつまみも作…

アルミホイルをフライパンに敷くと? 企業が考えた意外な活用法【防災】

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

秋は防災シーズンです。温暖化の影響で水害が多くなっており、これまでにない大規模な災害に襲われるかもしれません。 災害時には意外なものが役に立つことがあります。例えば、アルミホイルは、災害時にあると便利なアイテムであるとご…

から揚げがジューシーに揚がらない… 見直すべきは鶏肉の『大きさ』だった【から揚げ調理テク4選】

ライフハック By - grape編集部

普段の食卓でもお弁当でも、大人気のおかず、から揚げ。 おいしく作るために、下味のつけ方や揚げ方が注目されがちですが、実は、鶏肉の切り方が味と食感に大きな違いをもたらすことを知っていますか。 から揚げ作りは、鶏肉の『サイズ…

『黄金漬け焼き ホットチキン』の画像

肉が柔らかジューシーに! 『エバラ黄金の味』で作る簡単レシピ

フード By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

焼き肉だけではなく、幅広い料理に活用できる万能調味料である『焼き肉のたれ』。 肉を焼いてからたれを絡めるのではなく『肉をたれに漬け込んでから調理する』ことで手軽に味が決まるレシピもありますよ。 漬け込みを使ったレシピにつ…

保冷剤の写真

保冷剤を入れる場合はお弁当の上か下どっちがいい? 【メーカーに聞いた】

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

保冷剤は夏はもちろん、ほかの季節でも食品の品質を保持するために有効です。 特に作ってから食べるまで時間がかかるお弁当には、保冷剤が欠かせませんよね。 では、お弁当に保冷剤を入れる際は、弁当箱の上にのせるのか、それとも下に…

page
top