new

新着

そうめん料理アイディア動画文房具活用法お母さん子供小学校

犬の画像

夫から送られてきた写真 写っていたのは…?「盛大に吹いた」「電車で見ちゃダメ」

By - grape編集部

不特定多数の人が集まる、電車の中。 1人で乗車している時にスマホなどを見ていて面白いことがあったとしても、思いっきり笑うのは難しいものです。 周りの目を気にして笑いをこらえた経験はないでしょうか。 電車の中で笑いそうにな…

アイシングクリームで作った『ミャクミャク』

「コーヒーに入れていただきます」 角砂糖の上に並んでいるのが?「思わず声が出た」「天才がいる」

By - grape編集部

大阪府大阪市で開催中の『2025年日本国際博覧会(通称、大阪・関西万博)』。 テレビでは連日、各国の展示ブースや万博会場のにぎわいの様子が報道されています。 同じく注目を集めているのが、『大阪・関西万博』のキャラクターで…

辻褒め

母娘のそばを通りかかった高齢女性 まさかの発言に「最高!」

By - grape編集部

幼い子供を連れて出かけると、思わぬ行動に振り回されたり、ハプニングに見舞われたりと、大変なことも多いでしょう。 しかし、子供と一緒だからこそ味わえる、嬉しい出会いもあるようです。 『辻褒め』 ある日、娘さんの手を引いて歩…

傘

「家の傘ぜんぶに付けたい!」 100均の『神アイテム』が話題

By - 久布白マリ

雨の日に欠かせないアイテムといえば、傘。しかし、折りたためない長傘は、移動中に邪魔になってしまいますよね。 持ち歩く際に片手がふさがる、立てかけようとして倒れてしまうなど、わずらわしさを感じる場面は多いでしょう。 傘を自…

あとみさん漫画画像

バイトの怖いおばちゃんに、裏に連れて行かれた理由 「泣きそう」「心配だったんだろうな」

By - grape編集部

仕事をしていると、職場の上司や先輩との関係に悩むこともあるでしょう。 物腰が柔らかな人もいれば、無愛想な態度で後輩や部下を威圧してしまう人もいます。 しかし、怖くて厳しい印象の人も、実は意外な一面を持っているかもしれませ…

ゆで卵の裏技

ゆで卵の『白身』をストローで? できたものに「作りたい」「子供にも教えなきゃ」

By - grape編集部

お弁当や朝食に大活躍のゆで卵。 いざ作ろうと思うと、「お湯を沸かして、ゆでて、殻をむいて…」と意外と手間がかかりますよね。 特に、お湯が沸くまでの時間を思うと、「今日はゆで卵じゃなくていいか」なんて思ってしまうこともある…

バーベキュー

行政が『トングや箸』に注意を呼びかけ 内容に「盲点だった」「もっと広まって」

By - grape編集部

ポカポカとした暖かい日が増えてきた、2025年5月中旬現在。 天気のいい日は、自然を楽しむレジャーを満喫する人も多いでしょう。 レジャーの中でも人気が高いのが、バーベキュー。青空の下、家族や友人とバーベキューグリルを囲ん…

納豆の画像

納豆、どうやって混ぜてる? 斬新なアイデアに「笑ったけど、意外と使えそう」

By - grape編集部

納豆は、大豆を発酵させて作る、日本の伝統的な食品です。 朝食の1つとして、毎日食べているという人もいるでしょう。 そんな納豆は、「よく混ぜたほうがおいしくなる」といわれていますよね。 しかし、何十回何百回と混ぜる作業は、…

漫画の画像

姉にお弁当を作ってもらった妹 LINEで?「鼻血が出るわ」「世界平和かよ」

By - grape編集部

メッセージアプリ『LINE』は、現代人にとってかかせない連絡手段でしょう。 特徴の1つが、『LINEスタンプ』の機能。相手に自分の感情を伝えたい時などに役立ちますよね。 オリジナルキャラクターの黒子ちゃんの日常を漫画に描…

@2017Kids_Ikujiさんの投稿した写真

「ゾッとするわ」 小学校から帰ってこない息子、父親が外に出ると…?

By - grape編集部

幼い子供がいる家庭では、親子の間でルールを設けていることが多いでしょう。 例えば、学校が終わったら寄り道をせずにまっすぐ家に帰る、知らない人に声を掛けられても付いていかないなど、子供の安全を守るためにも、ルールをしっかり…

アク抜き中のナス

「え、これがナス!?」 母が教える、まさかの『スイーツ』に「天才すぎ」「真似します!」

By - grape編集部

子供の頃、苦手な野菜はありましたか。 大人になると自然と食べられるようになるものもありますが、あの頃の「イヤだなぁ」という記憶は、意外と覚えているものでしょう。 そんな経験があるからこそ、我が子がパクっと食べてくれた時は…

カレールウの写真

作ったカレーが水っぽい… ハウス食品が教える『3つの対処法』が、全部簡単そう!

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

日本の国民食ともいえるカレー。人気メニューのため、市販のルウでカレーを作る人は多いでしょう。 しかし、なぜか水っぽく、しゃばしゃばになってしまった…なんてことはないでしょうか。 とろみが足りない時のリカバリー方法があれば…

カレールウの写真

余ったカレールウ、保存できる?使い切るべき? ハウス食品の『正解』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

市販の固形カレールウは『4人ぶんごと』など、密封された状態で小分けになっています。 そのため、ほとんどの場合は使い切るか、残っても密封されたまま保存することが可能です。 しかし、ルウの濃さを調節するなどで、開封したまま中…

page
top