
煮物しか思いつかない里芋 まさかのレシピに、子供「うそー!」「明日も作って」
和食の定番である、里芋の煮物。 煮っころがし、筑前煮、そぼろ煮などバリエーションも豊富で、火を入れるとねっとりした食感になり、おいしいですよね。 しかし、いつも煮物ばかりだと飽きてしまいませんか。本記事では里芋に下味を付…
grape [グレイプ] original
和食の定番である、里芋の煮物。 煮っころがし、筑前煮、そぼろ煮などバリエーションも豊富で、火を入れるとねっとりした食感になり、おいしいですよね。 しかし、いつも煮物ばかりだと飽きてしまいませんか。本記事では里芋に下味を付…
ホコリや髪の毛が絡みついてしまうと、なかなか取りにくいラグやマット。 特にマットは掃除機をかけると、マットの隅まで吸い込まれてしまい、日々ストレスを感じていました…。 そんな時、捨ててしまうラップの芯を使って掃除グッズが…
卵かけご飯といえば、忙しい朝に活躍する定番レシピ。 卵と醤油とご飯さえあれば簡単に作れるため、頻繁に食べるという人も多いでしょう。 多くの家庭で親しまれている卵かけご飯ですが、かける順番を変えるだけで風味抜群の仕上がりに…
最近話題になっている、空の豆腐パックの活用法。 サッと洗って、おにぎりの型にしたり、卵を溶いたりと捨てる前にさまざまな使い方ができます。 本記事では洗い物を減らすという観点から、豆腐パックの活用法を考えてみました! 空に…
すぐにグルグルにねじれてしまう、ドライヤーのコード。使うたびにわざわざ回転させて戻すのも面倒ですよね。 では、どうすれば、コードがねじれるのを防ぐことができるのでしょうか。 ヘアドライヤーメーカーの小泉成器株式会社(以下…
老若男女問わず、幅広い世代に人気の焼きそば。 しかし、野菜を切って、肉や麺と一緒にフライパンで炒める作業は、忙しい人やズボラな人にとってはハードルが高いものです。 昼食などに食べたいと思っても、意外と手間がかかるので諦め…
クリームソース系スパゲッティの代表格といえばカルボナーラ。 しかし、「生クリームは値段が高い」「ソースがボソボソになる」といった理由から、家ではあまり作らないという人はいるでしょう。 筆者もカルボナーラを食べるのは外食時…
朝食や弁当の定番おかずである卵焼き。しかし、油を引いたり、フライパンを洗ったりと、意外に手間がかかりますよね。 「もう少し楽な作り方があれば…」と思う人は多いのではないでしょうか。 本記事で紹介するのは、なんと電子レンジ…
朝ご飯の定番おかずの1つである目玉焼き。 油を敷いたフライパンに卵を割り入れるだけで完成するので、忙しい朝にありがたい一品ですよね。 しかしたった数分で完成する目玉焼きのために、大きなフライパンを洗わなければならないこと…
一度書いてしまうとなかなか消すことのできない油性ペンのインク。 子供のいる家庭では、「子供が部屋のあちこちに落書きをしていた」なんて経験もあるかもしれません。 その度に「油性だから消せない…」と諦めてしまうことも多いでし…
疲れた時は、かわいい犬がお出迎えしてくれるだけで気持ちが和むものですよね。 本記事では、長野県下高井郡の志賀高原に佇む『西発哺(にしほっぽ)温泉ホテル』で、看板犬を務めるエマちゃんを紹介します。 エマちゃんは、楽天トラベ…
キッチンに常備していることが多いサラダ油。あなたはサラダ油が、どんな油なのかをご存じでしょうか。 そもそもどんな成分なのか、なぜ名前にサラダが付いているのかなど、意外と知らないことが多いかもしれません。 そこで、植物油の…
寒い日に飲むとホッと温まる、ココア。 森永製菓株式会社(以下、森永製菓)のウェブサイトでは、同社から販売される『純ココア』を使ったスイーツレシピが掲載されています。 簡単そうだったので、ココア好きの筆者が早速作ってみまし…
2月の節分のために購入した福豆。「食べ切れずに賞味期限が来てしまった…」という経験はありませんか。 「せっかくなら最後までおいしく食べたい!」と調べたところ、さまざまなアレンジレシピがあるようです。 本記事では、おかず系…
毎日の料理などで汚れてしまうことが多いシンク。 蛇口の水が届く範囲はきれいに保てていても、縁などに飛び散った水アカや油汚れを放置していませんか。 その大きな理由の1つが、水道水が汚れた場所にダイレクトに届かないという問題…
世界各国のおいしいものを扱う『カルディコーヒーファーム』(以下、カルディ)。 日頃からカルディに足しげく通う筆者は先日、面白い商品を発見しました。 それが円筒型の紙製パッケージに入った『サラミチョコ』。価格は税込み745…
焼き餅や雑煮など、正月に食べる機会が増える餅。餅好きの筆者は、通年で家に常備しておやつに食べています。 そんな餅をあるものに詰めて食べるという面白いレシピを、サトウ食品株式会社(以下、サトウ食品)のウェブサイトで発見!実…
吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ…
X(Twitter)やnoteで子育てに関する『気付き』を発信している、保育者のきしもとたかひろさん。 連載コラム『大人になってもできないことだらけです。』では、子育てにまつわる悩みや子供の温かいエピソードなど、親や保育…
手作りお菓子によく使われる溶かしたチョコレート。 ひと言でチョコレートを溶かすといっても、湯せんで溶けるまで混ぜたり、焦げないように電子レンジの時間を調整したり、何かとひと苦労ですよね。 さらに、容器にこびり付いたチョコ…
リンゴがおいしい冬の季節。菓子作りが好きな人は、アップルパイを作る人も多いでしょう。 缶詰の製造と販売を手がける、株式会社ホテイフーズ(以下、ホテイフーズ)は、ちょっと変わったアップルパイのレシピをInstagramで紹…
季節問わずこまめにとりたい水分補給。普段から水筒などを持ち歩く習慣がない人は、出先で購入したペットボトルを持ち歩くことも多いでしょう。 手ぶらで外出した時などはペットボトルだけを手で持ち歩くと、片手が塞がってしまい不便で…
接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。 grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載! 店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードを…
味噌汁を作る際、どんなキッチングッズを使っていますか。 筆者はスプーンで味噌をすくい、こし器もしくはお玉で味噌を溶かしていました。 しかし、洗い物が増えるほか、スプーンやお玉の端に付いた味噌を溶かすのが地味に面倒…。 そ…
多くの大学で受験シーズンを迎える、2~3月。 大学受験を控えている受験生たちは、緊張した日々を過ごしているかもしれません。 合格のゲン担ぎをするため、『落ちる』『転ぶ』などの言葉を発さないよう、気を付けている人もいるでし…
目玉焼きや卵かけご飯など、さまざまな料理に使える卵。 中でも、弁当のおかずの王道として君臨するのが卵焼きです。しかし、筆者は近年の卵の値上がりのせいで、毎日卵焼きのために何個も使うのがもったいなく感じていました…。 そん…
筆者の家では子供たちの希望で、誕生日などのイベントは手作りケーキでお祝いしています。 しかし、いつも思うのは「ケーキの生クリームを泡立てるのは大変」ということ。 ケーキにはホイップクリームをよく使いますが、筆者が生クリー…
関西で人気の『たこせん』を知っていますか。 えびせんべいを半分に割り、中にたこ焼きを挟むというボリューム感たっぷりのおやつです。 冷凍食品メーカーの株式会社ニッスイのウェブサイトでは、たこせんの作り方が掲載されています。…
発売から大人気のアサヒビール株式会社が販売する『アサヒスーパードライ生ジョッキ缶』。 特徴的な蓋を開けると自然に泡が発生し、家でも手軽にお店のようなビールを飲むことができる画期的な商品です。 最近ではノンアルコールの商品…
まだまだ寒い2月は、温かい飲み物が飲みたくなりますよね。 味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトに掲載されている『ぽかぽかシナモンジンジャーミルク』というレシピが気になった筆者。 薬味のイメージが強いショウガとミル…