
「だまされたと思ってやってみて」 ポストに『アレ』を入れたら、こんなに使いやすい!
普段何気なく使っているポストに、使いづらさを感じたことはありますか。 福岡県で営業している、さざなみ工務店のX(Twitter)アカウント(@sazanamiganjiro)では、ポストを改善する方法について次のように発…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
普段何気なく使っているポストに、使いづらさを感じたことはありますか。 福岡県で営業している、さざなみ工務店のX(Twitter)アカウント(@sazanamiganjiro)では、ポストを改善する方法について次のように発…
洗濯機で脱水機能を使っていると、なぜか洗濯槽の中に水が出てきて「なかなか脱水が終わらない」という経験はありませんか。 各洗濯機メーカーのウェブサイトによれば、脱水中に水を出して、あることを防いでいるのだとか。 パナソニッ…
家に使わなくなった『バンダナ』は余っていませんか。使い道がないとおもわれがちですが、実はおすすめの活用法があります。 地球にやさしくするためにやってみたくなる知恵・工夫を発信しているさくら(sakura_ethical)…
多くの家庭にある炊飯器。ご飯を炊くだけでなく、簡単・手軽に調理ができる、炊飯器調理も人気です。しかし、便利な炊飯器調理でも『やらないほうがよいこと』があります。安全に炊飯器調理をするために注意点を知っておきましょう。 炊…
着古したTシャツを、そのままゴミにするのはもったいない…と感じた経験はありませんか。「適当な大きさにカットしてウエスにする」という方法もありますが、それ以外の活用法を知りたいところです。 Instagram上でエシカルな…
無洗米とは、あらかじめ肌ぬかを取り除いたお米のことです。 いわゆる普通のお米である『精白米』は、肌ぬかが残っている状態なので『とぎ洗い』が必要ですが、無洗米を使えばその手間が省けます。 このように時短で炊飯できる点が魅力…
卵焼きや目玉焼きなど、さまざまな料理に活用できる、卵。 まるごと使用するだけでなく、料理の種類に合わせて卵黄と卵白を使い分けられるのも、魅力的ですよね。 とはいえ、料理やお菓子作りなどで卵黄のみを使用する場合、卵白を余ら…
一部地域で桜の開花が観測され始めた、2024年3月下旬。花見の予定を立て始める人もいるのではないでしょうか。 「花より団子」といわれるように、花見の席に団子を持ち寄り楽しむこともありますよね。 もちもちとした食感がおいし…
お米を研いだ後に出る研ぎ汁。その多くは捨てられがちですが、意外な使い道があるのをご存じですか。 これを知っていれば、よりエコに、節約しつつ、自宅を整えられるはず。 Instagramで繊細さんのおうちの整え方を発信してい…
インテリアに『ブラインド』を取り入れている人も多いでしょう。しかし、きちんと掃除はできているでしょうか。 ブラインドの羽にはホコリが溜まりやすく、こまめにお手入れしたい場所です。放っておくと、頑固な黒ずみ汚れになってしま…
「元気ハツラツ!」でお馴染みの大塚製薬株式会社の『オロナミンC』。老若男女問わず愛されているロングセラー商品ですよね。 筆者もその1人で、冷蔵庫にはいつもストックがあるほどです。 大量消費している『オロナミンC』の空き瓶…
コンビニエンスストアなどで親切に付けてくれる、個包装のおしぼり。 いざという時に便利ですが、意外と使わない人もいるでしょう。 筆者も「いつか使おう」とまとめて置いておいたおしぼりが、あっという間に乾いていたということもし…
パリッとした皮の食感とジューシーな肉汁のうま味がおいしい、ウインナー。 スーパーマーケットで売られているウインナーは、すでに製造工程で加熱されているものが多く、パッケージに『加熱食肉製品』と表示されている商品は、そのまま…
掃除機のコードを引き出していくと、黄色や赤のテープが貼られているのが分かります。なぜ貼られているのか、気になったことはありませんか。 掃除機のコードに巻かれたテープには、実は重要な意味があるそうです。 延長保証プログラム…
2月のバレンタインに、職場でたくさんの義理チョコをもらった筆者。 どの箱もかわいくて捨てられず、「何かに使いたい!」と調べてみたところ、さまざまな活用法があることが分かりました。 本記事では、数あるお菓子の箱の中から選ん…
限られたキッチン空間をできる限り有効活用したいと考えた時、冷蔵庫上の空間に着目する人も多いのではないでしょうか。天井近くとはいえ、ぽっかりと空いた空間を活用できれば、収納力アップにつながりそうですよね。 そこで本記事では…
スーパーでもらえる小さな透明のポリ袋。買い物で使った後は、再利用してちょっとした小物を入れたり、生ゴミをまとめたりと便利に使えるアイテムですが、「収納内でかさばって困る…」と感じている人も多いのではないでしょうか。 整理…
みりんは和食をはじめとする料理に欠かせない調味料の1つです。多くの家庭に常備されていますが、正しい保存方法を知っていますか。 正しく保存することで、開封後であっても劣化を防いでおいしい状態をキープできます。 本記事では、…
食パンの袋を開ける時に、上手に開けられず破けてしまい「しまった」とがっかりした経験はありませんか。思いの外うまく開けられない食パンの袋は、開け方を工夫すると上手に開けられます。 この『開け方の工夫』を紹介しているのが、『…
ロングヘアの人は、食事や仕事中など、髪をまとめたいシーンも多いでしょう。 しかし、長時間結んでいる時や湿気が多い時などは、髪に『結び跡』が付いてしまうこともあります。 『結び跡』が付きにくい結び方 警視庁警備部災害対策課…
食材を加熱する時や、包む際などによく使う、アルミホイル。 実は、キッチン以外でも活用できることを知っていますか。 アルミホイルでシワが伸びる! アルミ箔やアルミ板の製造・販売を行っている、東洋アルミニウム株式会社は、アル…
電子レンジは、電磁波を使ってさまざまな食品を素早く加熱できるのが魅力の家電です。しかしその特性上、電子レンジで使ってはいけない容器類が多くあることを知っていますか。 本記事では、家電メーカーとして知られるSHARP(シャ…
キッチンで活躍するDAISO(ダイソー)の便利アイテム、『ティータイムラック』。実は洗面台の鏡裏収納としても使えることを知っていますか。 ダイソーの公式Instagramで紹介している、ティータイムラックのおすすめ活用法…
宅配ピザや手作りのピザが余った時、どのように保存していますか。時間が経ってもおいしく食べるためには、iwakiが公式サイトで公開している冷凍保存がおすすめです。 最後の一切れまでおいしく食べられるので、参考にしてください…
乳製品乳酸菌飲料として有名な『ヤクルト』は、シールタイプのふたを採用しています。 このふたは意外としっかり接着されているので、「開けにくい」「うまく開けられない」と感じる人もいるのではないでしょうか。 『ヤクルト』の公式…
生活を送る中で、フローリングやカーペットに溜まるゴミや塵などを取り除くのに便利な、掃除機。 心身ともに快適に過ごせるきれいな部屋を維持するため、なるべく吸引力を落とさずに使い続けたいですよね。 吸引力のキープに欠かせない…
気温の変化が激しくて「何を着ればいいのか」と迷う、季節の変わり目。 合う服が見当たらず、タンスの奥から服を引っ張り出すこともあるでしょう。 そんな時、しまっていた服がシワシワになっていて困った経験はありませんか。 シワシ…
捨て時に困るハンカチやハンドタオルは、タンスの肥やしになりがちなアイテムの1つ。 思い入れのあるものやプレゼントでもらったものは、なかなか捨てる決心がつかずに悩んだことはありませんか。 本記事では、筆者のタンスに眠ってい…
毎年3月中旬を過ぎると、家族や友人とお花見を計画する人も多いのではないでしょうか。 満開の桜の下で食べる手作り弁当はとてもおいしく、楽しい時間になりますよね。 しかし、せっかくお弁当を持っていっても、いい場所を取れずに斜…
毎年3月の終わりには、桜の開花に合わせたイベントがあちこちで開催されますよね。 お花見などで使う紙コップは、名前や印がないと誰のものか分からなくなりがち。 一緒にお花見をする人たちの名前をペンで書くのもいいですが、ぱっと…