サバ缶の汁、捨てた方がいい? 水産会社の回答に「そうだったんだ!」
フード料理に活用するだけでなく、そのまま食べてもおいしいサバの水煮缶。 缶を開けると、中にはサバと一緒に謎の液体が入っています。この液体はどういうもので、なんのために入っているのでしょうか。 大手水産会社の株式会社極洋(以下、…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
料理に活用するだけでなく、そのまま食べてもおいしいサバの水煮缶。 缶を開けると、中にはサバと一緒に謎の液体が入っています。この液体はどういうもので、なんのために入っているのでしょうか。 大手水産会社の株式会社極洋(以下、…
日々の食卓に欠かせない、マーガリン。 バターよりも安価で、パンとの相性も抜群なので、多くの家庭で愛用されています。 しかし、マーガリンの誤った保管方法により、品質を落としてしまう可能性があると、株式会社 明治(以下、明治…
料理にアクセントを加えたり、風味をよくしたりするため、香辛料やハーブを使うことがありますよね。 大手食品メーカーの『エスビー食品株式会社(以下、エスビー)』が、製造・販売している『スパイス&ハーブ』シリーズは、豊富なライ…
朝食やちょっとしたおかずに便利なハムやベーコン。開封後、使い切れなかった時の保存が少し面倒ですよね。 毎朝ハムを食べている我が家では、これまで残ったハムを食品用のビニール袋に入れて保存していました。 ただ、ビニール袋の口…
炒め物や肉詰めなど、いろいろな料理に使えるピーマン。料理に使う際は、中のタネやワタを取り除いている人がほとんどかもしれません。 捨てがちなタネと白いワタの部分ですが、食べても問題ないのか気になったことはありませんか。 ピ…
焼きそばといえば、簡単に作れて野菜も摂れるので、忙しい時に助かるメニューです。バーベキューや祭りなどでもよく食べますよね。 しかし、筆者の家ではあまりに焼きそばが続くと、家族から「また焼きそば!?」といわれることも…。 …
肉詰めにして焼いたりサラダにしたりと、さまざまな料理に重宝する、ピーマン。 使い勝手のよさから、購入して大量にストックしている人もいるでしょう。 余ったピーマン、どうしてる? JAグループ(以下、JA)では、ウェブサイト…
具材や調味料を変えることで、さまざまな味を楽しめる『炊き込みご飯』。具だくさんにすれば栄養をたっぷり摂れ、おかずなしでも満足感を得られます。 しかし調理が面倒だと感じる人も多いはず。 本記事では、簡単な材料で誰でも作れる…
読みが難しい難読漢字の問題に挑戦です。『算盤』、この漢字は何と読むか分かりますか。 この漢字は、読み方を知っている人も多いかもしれません。そのまま『さんばん』と読むのも間違いではありませんが、一般的にお馴染みの読み方を考…
薄口醤油に、昆布やかつお節などのだしのうま味が入った万能調味料、『白だし』。 うどんやお吸い物、茶碗蒸しなどの和食を作る時に、重宝しますよね。 実は、あの人気のおかずの味付けにも役立つのを知っていますか。 『白だしから揚…
給食でおなじみの人気メニュー『ワカメごはん』。刻んだワカメをごはんに混ぜ、塩で味付けをしたシンプルな一品です。 子育て中のママに嬉しいラクウマ料理を紹介しているエレナ(hito_furi_life)さんは、ワカメごはんの…
子供から大人まで楽しめる、マッチ棒クイズに挑戦です。 マッチ棒で作られた『3+2=3』の式。この中のマッチ棒を1本だけ動かして、正しい式になるよう作り直してください。 この問題は、すぐに答えに気付く人も多いかもしれません…
暑い日は食欲がなかなか湧かないもの。そのような日でもさっぱりと食べられる、夏野菜の『ナス』を使った絶品レシピがあるそうです。 本記事では、レンジ料理研究家でんぼ(denbo_kitchen)さんがInstagramに掲載…
ありそうでない紙パックの炭酸飲料。ちょっとスカッとしたい時に、紙パックで飲めたら便利そうですが…実際にはありません。 なぜ紙パックの炭酸飲料はないのでしょうか。 『三ツ矢サイダー』でおなじみの各種炭酸飲料を開発・販売して…
おいしいお茶が飲みたいのなら、急須で淹れるのがおすすめです。 では、急須でお茶を淹れるには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。そもそも急須の使い方を知らない人もいるかもしれませんね。 そこで、江戸時代から続く京都…
Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。 食パンを、ある菓子パンに大変身させるレシピを紹介したところ、反響が寄せられました。 バタ子ママさんによると、たった10分で…
あなたはバターとマーガリンは何が違うのかをご存じでしょうか。 バターもマーガリンも、料理を作る際の油代わりに使ったり、パンに塗って食べたりと同じような使い方ができます。 しかし、この2つは何が違うのでしょうか。さらに、フ…
日差しが強くなる時期に手放せないのが日傘。使用頻度が高くなると、そのぶん汚れも付着しやすくなります。 汚れたまま使っていると劣化が進むため、長く大切に使うには、汚れを取り除くなどのお手入れが欠かせません。しかし、意外とや…
市販の紅しょうがは、液体に漬かった状態でパッケージングがされています。 この液体には何か調味料が入っているのでしょうか。また、なんのために入っているのかも気になりますよね。 紅しょうがが漬かっている液体の正体について調べ…
やさしい甘さが特長のサツマイモは、大人も子供も大好きです。シンプルに焼きいもにしたり、大学芋や天ぷら、サツマイモご飯などさまざまな料理として幅広く楽しめる食材です。 長く保存がきくイメージがあるかも知れませんが、『この状…
石井食品株式会社(以下、石井食品)の『イシイのミートボール』といえば、弁当の定番おかずとして知られていますよね。 甘酸っぱいトマトソースを絡めた、幅広い世代に人気の商品です。 実は『イシイのミートボール』は、弁当に入れる…
アメリカ発祥のアイスクリームチェーン店『サーティワンアイスクリーム(以下、サーティワン)』が、2024年5月9日から開催したキャンペーン『よくばりフェス』。 予想を大幅に上回る販売ペースによりカップ等の品切れが発生し、同…
パンに具材を挟んで加熱するだけで、外側のカリカリ感と内側のふんわり感を味わえるホットサンド。 好きな具材で簡単にできるため、朝食に食べる人も多いでしょう。 特に卵は定番の具材といえますが、フライパンでホットサンド用の目玉…
暑くなると、冷たいお茶を水筒型の魔法瓶に入れて持ち歩く機会が増えるでしょう。 魔法瓶に入れた冷たいお茶は、いつまでに飲み切るべきなのでしょうか。 例えば、次の日まで飲み残した場合は、廃棄したほうがいいのか迷うこともあるか…
部屋の中でコンセントを使っている電化製品はどのくらいありますか。もしかしたら、「すべての部屋で複数使っていて数えられない…」という人もいるかもしれません。 身近な存在ですが、何気なくやっている使い方が実は事故の危険をはら…
サツマイモは焼きいもやスイートポテト、天ぷらやサツマイモご飯など、おやつでも食事でも幅広く楽しめる食材です。 保存がきく食材ではありますが、より長持ちさせられたら嬉しいですね。 サツマイモの栽培から販売までおこなう『五島…
マッチ棒を使った計算パズルに挑戦してみましょう。難しい計算力は必要ありません。 『3−2=6』という間違った式を、マッチ棒を1本動かして正しい式に変形させてみてください。 動かせるマッチ棒が少ない…
エアコンを使用している時に『ポコポコ』『ポンポン』という音が聞こえることがあります。 この音に驚いて「エアコンが壊れたかもしれない…」と不安になる人もいるのではないでしょうか。 実はこの『ポコポコ』と音がするのは故障とは…
・涼しげ~!これにはご先祖様もビックリ! ・めっちゃ強そう。家に仏壇はないけど、欲しくなった。 ・野菜に割り箸を刺して作っているやつより好きかも! オジョンボンX(@OjohmbonX)さんが見つけた、お盆の時期に用意す…
カフェインはコーヒーやお茶などさまざまな食品に含まれています。眠気覚ましのために意識的に摂るようにしている人も多いでしょう。 しかし摂り方を間違えると、気付かないうちに過剰摂取になっていることがあります。特に注意したい、…