lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

水筒注意喚起エアコン家電トイレ料理炊飯器Amazon

24時間エアコンつけっぱなしは本当に安くなるのか 結果を見て悲鳴が!

ライフスタイル By - grape編集部

おかしい…こんなはずじゃなかったのに…。 毎日、外周りをしている営業マンの安達さんは、スポーツが大好きで休日も運動するほど活発な男性でした。しかし、入社3年目を迎え、少々お疲れ気味に…。 仕事終わりのビールでストレスを発…

冷房を付けても涼しい風が出てこない これって自分で直せないの?

ライフハック By - grape編集部

夏になってから気が付くエアコンの故障。特に、こういった問題で悩んだことはありませんか。 ・風は出るのに、部屋が冷えない。 ・エアコンからポコポコと異音がする。 ・エアコンから水があふれる。 早急に直してもらいたいところで…

エアコンを上手に使った時の夏の電気代は… 「浮いた金で焼き肉が食べたい」

ライフハック By - grape編集部

夏の電気代の大半を占める、エアコンの料金。 35℃を超える猛暑日が続いたり、寝苦しい熱帯夜が多かったりすると、たちまち電気代が跳ね上がることがあります。 一人暮らしの家でも、夏は電気代が7千円を超えるという人…

1時間窓を全開にして、冷房を16度で運転すると… 「めっちゃ効果あった」

ライフハック By - grape編集部

エアコンのフィルターは掃除したし、内部クリーン機能も使った。 掃除は完璧なはずなのに、エアコンから変なにおいがする! 意外と悩んでいる人が多い、エアコンからの異臭問題。自分でエアコンを掃除しても、においがなくならないこと…

中卒の父を持つ東大生の言葉に、称賛の声 『トンビがタカを生む』という言葉に対し…

ライフスタイル By - grape編集部

【鳶(とび)が鷹(たか)を生む】 平凡な親が、優秀な子どもを産むたとえ。 日本人のほとんどが知っているであろう、『トビ(トンビ)がタカを生む』ということわざ。 2019年7月24日に放送されたバラエティ番組『水曜日のダウ…

飛ばされない『レジャーシート』の敷きかた 警視庁の裏ワザに「コレは便利」

ライフハック By - grape編集部

海水浴や花火大会、ピクニックなど、行楽に欠かせないレジャーシート。 シートを敷く時には、風で飛ばされないように固定ピンを打ったり、荷物などを重し代わりにしたりします。 しかし、コンクリートの地面など固定ピンが打てない場所…

「懐かしくて泣ける」「共感しかない」経験者なら分かる『吹奏楽部あるある』に笑う

ライフスタイル By - grape編集部

いまも昔も多くの学校に存在するであろう部活といえば、『吹奏楽部』。学校のスポーツ行事で応援の演奏をする姿はかっこいいですよね。 学生時代に経験した人や、子どもが入部したという人ならきっと共感してしまう『吹奏楽部あるある』…

「あと3年早ければ…」 ドラクエ初の公式ベビーグッズが話題

話題の商品 By - grape編集部

1986年に1作目が発売されて以来、根強い人気を誇るロールプレイングゲーム『ドラゴンクエスト(以下、ドラクエ)』シリーズ。 ゲームの内容はもちろん、出てくるモンスターやアイテムも人気で、さまざまなグッズが作られています。…

『コミュニケーションの失敗』を図解した作品に反響! 「こういう人いる」「自分だ…」

ライフスタイル By - grape編集部

人は1人では生きていけません。人間社会で暮らしていく上で、他者とのコミュニケーションは必須といえます。 しかし、思うように意思疎通ができなかったり、人と接するのがどうしても苦手だったりする人も少なくありません。 そういっ…

「ずっと気付かなかった…」JR自販機の『桃ジュース』が桃そのものすぎる!

ライフスタイル By - grape編集部

・何気なく駅で買った桃ジュースがおいしすぎてびっくりした。 ・桃を丸かじりしている感じ! ・JRに乗る時は必ずホームで探す。 2018年6月に発売され、「最高においしすぎる」とSNSを中心にまたたく間に話題となった『福島…

ハシビロコウと結婚して絶滅から救いたい男の子 『子どもが作れない』と知ると?

ライフスタイル By - grape編集部

1984年から定期的に放送されている、人気ラジオ番組『子ども科学電話相談』(NHKラジオ)。 子どもたちから寄せられるいろいろな疑問に、恐竜や動物、鳥や虫など、さまざまな分野の教授が返答する番組です。 2019年も、7月…

休止板をスルーする客に、困った店員 『レジあるある』に全国から共感の嵐!

ライフスタイル By - grape編集部

店のレジで、「このレジは休止中です」と書かれた立札をよく目にしますよね。 あの立札は通称『休止板』といい、レジを締めて精算をしたり、店員が持ち場を離れたりする際に使用します。 スーパーで働いている、あとみ(yumekom…

「何度いってもやめないな」 鉄道各社がエスカレーターの歩行禁止を呼びかける

ライフスタイル By - grape編集部

エスカレーターを利用する時、歩く人のために片側に寄って歩行スペースを作っている人をよく見かけます。しかし、エスカレーターは歩行禁止場所。 ※写真はイメージ エスカレーターは、立ち止まって利用することを基準に安全設計がされ…

生産終了していた『ワーゲンバス』が電気自動車で復活 コンセプトカーに期待の声

デジタル By - grape編集部

ドイツの自動車メーカー・フォルクスワーゲンを一躍有名にしたマイクロバス・通称『ワーゲンバス』。 コーヒーやクレープなどの移動販売に使われることもあるので、目にしたことがある人も多いことでしょう。 2013年に生産が終了し…

将棋を指すおじいさん 「ちょっと待った」という女性に対し、返す言葉が深い

ライフスタイル By - grape編集部

地元の人々でにぎわう、とある将棋道場。将棋好きな女性が、幼いころから『師匠』と呼んで慕う常連のおじいさんに勝負を挑んでいます。 盤上で駒を動かした後、もっとよい手があることに気付いた女性は…。 したり顔で「人生に待ったは…

page
top