
食パンと余ったカレーを使って? 完成したモノに「これは思いつかなかった」
ライフスタイルInstagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。 『余り物』を活用したアレンジレシピを投稿したところ、「おいしそう」との反響が上がりました。 食パンと余ったカレーで作る『ク…
grape [グレイプ]
「食パン」に関する記事一覧ページです。
Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。 『余り物』を活用したアレンジレシピを投稿したところ、「おいしそう」との反響が上がりました。 食パンと余ったカレーで作る『ク…
朝食に食べる人も多い、食パン。 トーストして、マーガリンやジャムを塗って食べると、おいしいですよね。 しかし、ありきたりな食べ方に飽きてきた人もいるのではないでしょうか。 ウイスキーを使った『ガーリックシュガー・バタート…
食パンやロールパンなどを食べきれなかった時、多くの人が『袋の上部を留めて』保管するのではないでしょうか。 手っ取り早い方法は『袋の口を結んでおくこと』ですが、袋の大きさや中身の量によっては長さが足りず、結べずに困ってしま…
トーストにのせる定番食材といえばバター。 しかしバターの塊から使うぶんだけカットするのは面倒です。大きく切りすぎてトーストの上で溶け切らないこともあるでしょう。 切れていない塊のバターを使って、上手にトーストにバターを塗…
余った食パンを冷凍保存する人は多いはず。その際1枚ずつラップで包んでいませんか。 しかしラップではなく別のアイテムに変えるだけで、焼き上がりがラップ保存よりももっちりと仕上がります。 数々のライフハックを発信しているしー…
「食パンの袋を開けようとしたら、ヘンなところで破けてしまった」ということはありませんか。 コツを知っていれば、いつもきれいに開けることができます。ぜひ参考にしてみてください。 食パンの袋をきれいに開封する方法 「朝ごはん…
味噌汁を作るのに、欠かせない味噌。 味噌汁以外にも、ナスの味噌和えやジャージャー麺など、さまざまなレシピがネット上で紹介されています。 そんな味噌は、ある食材と混ぜると、デザート感覚で食べられるようです。 味噌で作る『和…
トーストに塗ると、おいしいバター。 多くの人が、スーパーマーケットなどで販売されている、市販品を使っているでしょう。 実は、生クリームだけでバターを手作りできることを知っていますか。 生クリームを振ってバターを作ろう! …
食パンをトースターで焼いて食べる人は多いはず。しかしトースターで焼く以外にも、さまざまな活用法・調理法があるのです。 ローソン Lawson Japan(akiko_lawson)の公式Instagramで紹介されている…
Instagramで食パンを使ったレシピを投稿している、バタ子ママ(batacomama)さん。 食パンを、ある菓子パンに大変身させるレシピを紹介したところ、反響が寄せられました。 バタ子ママさんによると、たった10分で…
食パンの袋の付いている『バッグクロージャー』。食べかけの食パンの袋を閉じる時、バッグクロージャーがなくて困った経験はありませんか。 口を縛ったり折り畳んだりしようとしても、長さが足りなくてできないとストレスを感じるでしょ…
2024年6月現在、Xで『#優雅な朝食選手権』というハッシュタグが流行。 多くの人が同ハッシュタグを付けて、自分へのご褒美ともいえる朝食の写真を投稿しています。 そんな中でも、ひときわ注目を集めている、とんでもない朝食が…
朝食の定番といえば『トースト』。しかし加熱時間が長かったり加熱温度が高かったりすると、せっかくのトーストが焦げてしまうことも。 焦げたトーストを食べるのは避けたいところですが、捨てるのはもったいないですよね。 そこでイン…
朝食に食べられることが多い『食パン』。まとめ買いをした食パンを冷凍したものの、味が落ちてしまって残念に感じたことはありませんか。 さまざまな生活の知恵を発信している『くらしのマーケット』(curama.jp)のInsta…
『華の高校生活』という言葉があるように、高校生になるとできることの幅が広がり、日常生活はより一層楽しいものとなります。 …とはいえ、生徒の本業が勉強であることは変わりありません。遊ぶだけでなく、日々の授業や宿題などもこな…
食パンの袋に付いてくる『バッグ・クロージャー』は、口を閉じる際に使うアイテムです。しかし誤って捨ててしまったり、紛失してしまったりしたことはありませんか。 食パンの袋の口部分を結ぶ方法もありますが、短くて結びにくいことも…
生卵を熱々のご飯にのせて、調味料をかけて混ぜて食べる『卵かけご飯』は、手っ取り早く小腹を満たせる便利な一品ですよね。 しかし、卵かけご飯を食べたいと思ったら、うっかり「ご飯を炊き忘れていた」なんてこともあるでしょう。 そ…
・罪なレシピに出会ってしまった…。 ・簡単でおいしすぎる! ・ハマってもう5回くらい作っています。 そんな声が上がり、8万件もの『いいね』が付いたのは、バタ子ママ(batacomama)さんがInstagramに投稿した…
・きゃー!食パンに見えない! ・めっちゃおいしそう!明日作ります! ・これは…!禁断の『高カロリーパン』ですね。 バタ子ママ(batacomama)さんがInstagramで紹介した、食パンのアレンジレシピに、こんな声が…
いつもよりゆっくりできる、休日の朝。 ちょっぴりぜいたくな朝食を味わいたいと思いませんか。 現役のシェフとして働く、麦ライス(@HG7654321)さんは、休日の定番メニューとして、簡単なトーストのレシピをX(Twitt…
バターや砂糖を乗せて焼くだけでおいしく食べられる、食パン。 その手軽さゆえに、必要以上に買ってしまい、消費期限までに食べきれないこともあるでしょう。 余らせてしまった食パンを、どう保存すればおいしく食べられるのか、気にな…
暮らしの中で、食品の袋や瓶の蓋などがうまく開けられなくて困った経験は誰にでもあるでしょう。 ちょっとした工夫やコツでスムーズに開けられたら、それだけで生活上のイライラが減りますよね。 袋の開け方 おすすめ5選 家事代行や…
食パンを食べた後、袋を留めるプラスチックの留め具が見つからず、焦った経験はありませんか。手元にクリップもないと、忙しい時間帯には特にイライラしてしまいがちです。 このような場面で役立つアイディアを、整理収納アドバイザーと…
三重県伊勢市の名物として広く知られている『赤福餅』。ひと口サイズのやわらかい餅に、なめらかなこしあんをのせた、全国的に人気のお菓子ですよね。 そのまま食べてもおいしい『赤福餅』ですが、ひと味変わったおいしさが楽しめるアレ…
朝食の定番料理の1つである、トースト。 忙しい朝にも、手軽に作れて助かりますよね。 しかし、簡単料理であるがゆえ、ワンパターンになり、レパートリーが増えず困っている人も、いるのではないでしょうか。 和風たまごのマヨトース…
食パンを買うと付いてくる、袋を留める『アレ』…すなわち、バッグ・クロージャー。 正式名称を知らない人も多いですが、食パンの乾燥を防ぐため、たいていの人は『アレ』を活用しているでしょう。 しかし、何かに紛れて捨ててしまった…
食卓で親しまれている、食パン。 毎日食べるため、冷凍保存をしている人も多いでしょう。 いつでも食べられて便利ですが、冷凍のパンは、焼いた時にしなっとなることがあります。 冷凍の食パンをおいしくする方法 冷凍した食パンがし…
食パンの袋を開ける時に、上手に開けられず破けてしまい「しまった」とがっかりした経験はありませんか。思いの外うまく開けられない食パンの袋は、開け方を工夫すると上手に開けられます。 この『開け方の工夫』を紹介しているのが、『…
時間のない朝は、できるだけ手早く準備を済ませたいもの。 特に、毎朝の朝食は時間をかけずにサッと作れると嬉しいですよね。 そんな朝食作りが楽になる、とっておきのレシピをご紹介します! フライパン1つで作れる『最高の朝食』 …
ふわふわでやわらかかった食パンも、乾燥すると固くなり味も落ちてしまいます。もう一度やわらかくおいしい食感を取り戻すための便利な裏技を、Instagramの投稿からご紹介します。 固くなったパンは電子レンジでおいしく変身!…