
英語が苦手な日本人のミス!? 「ジャグジー」は間違った言い方だった
ライフスタイルサウナやホテルでよく見かける「ジャグジー」。 どことなくリッチな響きがあり、「今日はジャグジー付きのホテル」「贅沢なジャグジーバス」なんて言葉の並びを見ると、無性にテンションが上がってしまいます。 日本人にもなじみのある…
grape [グレイプ]
「言葉」に関する記事一覧ページです。
サウナやホテルでよく見かける「ジャグジー」。 どことなくリッチな響きがあり、「今日はジャグジー付きのホテル」「贅沢なジャグジーバス」なんて言葉の並びを見ると、無性にテンションが上がってしまいます。 日本人にもなじみのある…
小学生の頃にあった、2時間目と3時間目の間に挟まれた20分間の休憩時間。 真っ先にグラウンドに向かってサッカーやドッジボールをしたり、読書や移動教室の準備をしたり、はたまた昼寝をしたりと、自由にリフレッシュできる貴重な時…
聞きなれない単語や、横文字が並ぶことが多い、ビジネス用語。 みなさんにとって、徐々に定着してきたものもあれば、いまだに聞きなれないものもあるのではないでしょうか。 筒井.xls(@Tsutsui0524)さんは、あるビジ…
謙譲語や尊敬語など、さまざまな使い分けが存在する日本語。それぞれの言葉を適切に使うことは、なかなか難しいですよね。 先日、仕事先とのコミュニケーションを見直すために、言葉使いについておさらいしていた筆者。 すると、『すみ…
イラストレーター、漫画家として活動する、みけ みわ子さん。 巷で耳にするちょっと気になるさまざまな用語を、優しくかわいらしいタッチの4コマ漫画で紹介してくれます! 時代の流れとともに、どんどん変わっていく流行語。 気付い…
名前に付けて使う、『さん』や『ちゃん』。 一般的に、初めて会う人や知人には『さん』を使い、より親しい間柄になった時に『ちゃん』を付けて呼びます。 しかし、大人が子供を『ちゃん』付けしたり、フランクな人が初対面の相手に『ち…
幼い子供は、少しずつ言葉を覚えていきます。 すんなりと話せるようになるまでは、間違って発音することも。 周囲の大人からすると、子供の舌足らずな話し方は面白くもあり、愛おしいものですよね。 1歳の息子さんを育てている、小日…
ことわざとは、歴史ある古くからのいい伝えを、短い言葉にしたものを指します。 人々の日常生活における経験や知恵をもとにした、人生の教訓や風刺の意味が含まれていることが特徴です。 当記事では『犬も歩けば棒に当たる』の意味や使…
使い分けが難しい言葉の1つとして、『曲解』があります。 日常生活で頻繁に使われる言葉ではないため、意味を詳しく知らない人は多いのではないでしょうか。 『曲解』にはさまざまな類義語や対義語があるので、間違って使うことがない…
日常生活で使われることも多い『急がば回れ』の語源には、琵琶湖が関係しています。 語源を理解することで、言葉の意味をきちんと理解することができるでしょう。 この記事では、『急がば回れ』の意味や語源、例文などをご紹介します。…
日常生活の中で見聞きする言葉の中には、誤った意味のまま理解されている言葉が多くあります。 その1つが、テレビや新聞などで使用されることがある『確信犯』です。 確信犯の意味を間違えて覚えている人は多く、時にはテレビや新聞な…
親子の性質を表すことわざの1つに『蛙の子は蛙』があります。 日常生活の中でも使われることも多く、親しみのある表現ですが、正しい使い方ができているか不安に感じる人もいるのではないでしょうか。 この記事では、『蛙の子は蛙』の…
日本語には、意味合いや文字が似ており、使い分けに迷う言葉がいくつかあります。 代表的な言葉として挙げられるのが、特にビジネスシーンで使われる『改訂』『改定』『改正』です。 制度や法律などのルールに関連して使われることが多…
『河童の川流れ』は、有名なことわざの1つです。 有名である一方、誤用されることも多くあります。 この記事では、『河童の川流れ』の意味や例文、英語での表現方法をご紹介します。 ことわざの意味を正しく理解し、適切なシーンで使…
『果報は寝て待て』は、『果報』を『家宝』と誤解したり、意味を誤って使ったりすることの多いわざです。 恥をかかないためにも、意味をしっかりと確認しておきましょう。 当記事では、『果報は寝て待て』の意味、使用シーン、類義語と…
教師として働きながら、日々の出来事の中で感じたことや、印象に残ったことなどをTwitterで発信している、わかめ(@senseiwakame)さん。 父親とのエピソードをつづったツイートに、反響が上がっています。 別れ際…
大きな事業や計画を始める場合、まずは手近で小さなものから始めるべきといわれています。 中国の書物『戦国策』で有名な『隗(かい)より始めよ』は、まさにこのことです。 この記事では、『隗より始めよ』の意味や由来、例文、英語表…
『奔走』は『~に奔走する』のように、さまざまな場面で使うことができる言葉です。 しかし、場合によっては使用しないほうがいい状況もあるため、言葉の意味を踏まえた上で使用することが重要です。 当記事では、『奔走』の意味と読み…
『言わぬが花』は、『余計な口を出さない』ということを表現するために使用されることわざです。 謙虚さが美徳とされる、日本人特有の相手を傷つけないための『暖昧さ』を表現したことわざといえるでしょう。 当記事では、『言わぬが花…
世の中にはたくさんのことわざがあり、『悪事千里を走る』もそのうちの1つです。 文字を見て、ある程度は意味を予想できる人もいると思いますが、正確な由来まで知っている人は少ないでしょう。 当記事では、『悪事千里を走る』の意味…
『圧巻』という言葉は、『圧巻のラストシーン』『圧巻のひと言に尽きる』などの表現で知られています。 ニュースや評論などでよく使用されており、日常生活で目にする機会も多いのではないでしょうか。 しかし、『圧巻』は誤った意味で…
『石の上にも三年』という言葉を耳にしたことがある人は多いでしょう。 この記事では、『石の上にも三年』の意味や例文、英語表現、似たことわざについてご紹介します。 考え方が古いといわれる理由についても解説するため、ぜひ参考に…
挨拶言葉として広く知られる『何卒(なにとぞ)』は、社会人のビジネスマナーとして押さえておきたい日本語です。 転職や就職活動に使用する履歴書、メール文や書類など、さまざまな場面で使用されるため、正しい使い方を理解しておくと…
普段何気なく使っている『おざなり』と『なおざり』は、字面や音が似ていることから混同しやすい日本語です。 どちらも『いい加減であること』や『誠意がないこと』を表現する言葉であるという点では共通していますが、『おざなり』と『…
2人の娘さんを育てている、まっつー(@lciel)さんがTwitterに投稿したエピソードをご紹介します。 2歳の娘さんはサラダチキンが大好きなのだとか。 ※写真はイメージ あまりにも好きすぎて、娘さんは家族の分のサラダ…
子供は、日々成長していきます。時には、親が「こんなに大きくなったのか」と驚くことがあるほどです。 4歳と2歳の娘さんとの日常を描き、Twitterに投稿している、塩り(@shio_03)さん。 4歳の長女が、大食い番組を…
働き方の多様化や新型コロナウイルス感染症の影響により、オフィス以外で業務を行う人が増えています。 同時に、『テレワーク』や『リモートワーク』は、すっかり耳馴染みのある言葉となりました。 2つの言葉は同じような場面で使用さ…
お寺の入り口で、ありがたい言葉が書かれた掲示板を見たことはないでしょうか。 悩んでいる時などに見たら、ふと心が軽くなりますよね。 アニメ・イラスト作家の谷口崇(@t2homet2home)さんが以前、Twitterに投稿…
『さばげぶっ!』や『ねこ色保健室』などの作品で知られる、漫画家の松本ひで吉(@hidekiccan)さん。 天真爛漫で天使のような性格の犬と、我が道を行くツンデレなお猫様との暮らしが描かれている漫画がTwitterで公開…
話し方や言葉選びには、人間性が表れるともいえます。 自分とは違う話し方や言葉選びをする人に出会うと「面白いな」と思いますよね。 「茶をしばこう」に対し…?ツッコミどころが多すぎる Twitterユーザーの九月(@kuga…