Latest

食器洗いの写真

お湯と水、どっちがいい? 食器洗いに『おすすめ』なのは…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

寒い季節は、水で皿を洗うのがつらくなりますよね。 そのため、お湯に切り替えて洗う人も多いかと思いますが、食器洗いでお湯を使うことには、手が冷えない以外に、どのようなメリットがあるのでしょうか。 大手日用品メーカーのライオ…

お酢の写真

「賞味期限が切れた酢は…」 ミツカンの助言に目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

保存性の高い調味料である、お酢。賞味期限を過ぎたものは、すぐに使えなくなるわけではないものの、風味が落ちるなどの劣化が生じます。 しかし、残った量が多いと「そのまま捨てるのはもったいない」と思ってしまいますよね。 そこで…

洗面所の穴の写真

洗面台の穴、どう掃除する? TOTOに聞いた『おすすめの方法』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

家庭の洗面台には縁の近くに、穴が開いていますね。これは水をためる洗面ボウルから水があふれないようにするためのもので、オーバーフロー穴といいます。 オーバーフロー穴は、黒ずむなど汚れることがありますが、どのように掃除をした…

ジャガイモの写真

芽が出たジャガイモ、捨てた方がいい? 農水省の情報に「そうだったのか」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

しばらくジャガイモを使わないでいると、芽が出てしまうことがありますよね。 中には放置しすぎて、「芽が長く伸びてしまった…」という人もいるかもしれません。芽が出たジャガイモはどうすればいいのでしょうか。 ジャガイモの芽は必…

掃除機のテープの写真

意外と知らない人が多い! 掃除機のコードにあるテープの意味は?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

電源コードが付いている掃除機は、コードを引き出してからコンセントに接続して使用しますよね。 この時、引き出したコードに赤や黄色のテープが付けられています。この赤や黄色のテープは、なんのためのものなのかご存じでしょうか。 …

パンの写真

パンを冷凍時、何で包むといい? 企業の回答に目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

キッチンにアルミホイルを常備している家庭は多いでしょう。 オーブン料理やグリル料理の際には、食材をアルミホイルで包むといいですよね。 アルミホイルを使うと熱が均等に伝わり、食材の風味を閉じ込めてうまく焼き上げることができ…

風呂の鏡写真

汚れで曇った風呂場の鏡、どう掃除すべき? TOTOの回答に「もうサボらない!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

気が付くとすぐに汚れてしまうのが、風呂場の鏡。白いうろこのような汚れがこびりついてしまい、洗ってもなかなか落ちません。 また、汚れがひどいと曇って見えにくくなってしまうのも困りますよね。 そこで、TOTO株式会社(以下、…

うどんの写真

『松茸の味お吸いもの』を入れてみて! 永谷園の発想に目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

『永谷園』の『松茸の味お吸いもの』は、手軽に松茸の香りとかつおだしのお吸いものを楽しめる商品です。 お湯を入れてお吸いものにするだけでなく、さまざまな料理に活用できるのも人気のポイント。 『松茸の味お吸いもの』を使ったお…

カレーの写真

余ったらやって! メーカー太鼓判『オタフクお好みソース』の思わぬ使い道

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

お好み焼きは日本を代表する粉もの料理です。 お好み焼きにかけるソースといえば、オタフクソース株式会社(以下、オタフクソース)の『オタフクお好みソース』が有名で、「お好み焼きなら絶対これ」という人も少なくないでしょう。 お…

エノキタケの写真

白と茶色は何が違うの? エノキタケ農家の回答に、目からウロコ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

エノキタケというと、白くて細く、束になったものが主に販売されていますよね。 実は、茶色のエノキタケがあるのをご存じでしょうか。見た目が白くないので、初めて見ると驚くかもしれません。 茶色のエノキタケについて、宮崎県宮崎市…

大根の写真

これでもう迷わない! カット大根を選ぶコツは、意外と簡単だった

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

スーパーマーケットの野菜売り場で、半分、または3ぶんの1にカットされた大根が売られていることがあります。 葉に近い部分や真ん中、先端とそれぞれ部位が異なりますが、購入する時はどれを選べばいいのでしょうか。 そもそも部位に…

ラップの写真

ラップが料理に溶けたら、食べても大丈夫? 旭化成の回答に「そうだったのか」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理にラップをかけてレンジ加熱した際に、ラップが溶けてしまったことはないでしょうか。 この場合、料理に影響はないのか気になりますよね。『サランラップ®』を販売する、旭化成ホームプロダクツ株式会社(以下、旭化成ホ…

梅干しの写真

梅干しは腐る?腐らない? 農園に聞いた『正解』にビックリ!

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

最近では海外でも有名になってきている、梅干し。日本を代表する保存食ですが、梅干しも腐ることがあるのでしょうか。 和歌山県で100年以上もおいしい梅干しを作り続けている『梅樹園』に取材しました。 梅干しも腐ることはある! …

ご飯の写真

『炊飯』と『早炊き』で食感は変わる? パナソニックの回答「早炊きの方が…」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

ご飯を日常的に炊いている人は多いでしょう。 炊飯器にはご飯をうまく炊くための機能が備わっており、短時間でご飯を炊くための『お急ぎ』や『早炊き』という機能があるものも少なくありません。 通常の『炊飯』と『お急ぎ』では、食感…

マヨネーズの写真

マヨネーズを入れてみて! キユーピーの裏ワザに「知らなかった」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

マヨネーズが好物な人を指す『マヨラー』という言葉。「マヨネーズを付けて食べるとおいしい」と、何にでもマヨネーズを付ける人もいますね。 マヨネーズは、さまざまな料理に合う調味料です。 調味料として使う以外で、マヨネーズの裏…

乾燥剤の写真

お菓子などに入っている『乾燥剤』 よく見ると…「吹き出した」「初めて知った」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

お菓子や海苔などの食品パッケージには、湿気るのを防ぐために乾燥剤が入っています。あなたは、乾燥剤をまじまじと見たことがあるでしょうか。 袋をよく見ると『ドライ占い』や『ドライ体操』という文字が書かれているものがあります。…

ドレンホースの写真

エアコンから虫が入ってくるのは本当? ダスキンの回答にヒエッ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

あなたは、「エアコンを通って外から虫がが入ってくる」という話を聞いたことはないでしょうか。 もし本当だとすると、どのようなルートで入ってくるのか気になりますよね。 この話の真偽について、清掃業務を手掛ける株式会社ダスキン…

卵の写真

卵の保存、尖った方は上向き?下向き? 日本養鶏協会に聞いた『正解』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

パックの中の卵を見ると、すべて尖っているほうが下になっていますよね。やや不安定なようにも見えますが、なぜなのかご存知でしょうか。 卵の尖っているほうを下にする理由について、一般社団法人日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)に…

タマネギの写真

中心だけ腐ったタマネギ、捨てた方がいい? 農家の回答に「そうなんだ」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

タマネギを2つに切った際、外側はきれいなのに、真ん中だけ腐っていたということがあります。 なぜ外側は大丈夫なのに、真ん中だけ腐ってしまうのでしょうか。兵庫県南あわじ市にある、タマネギ農家『淡路島あさだ農園』に聞いてみまし…

醬油の写真

醤油差しの中身、入れっぱなしでもいい? 企業の回答に「そうなんだ!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

あなたの家にある醤油差しの中の醤油は、いつ入れたものでしょうか。 もしかすると、「いつ補充したか覚えていない」という人もいるかもしれませんね。 この醤油差しの中の醤油は、いつまでに使い切るべきなのでしょうか。正田醤油株式…

風呂場の写真

風呂の小さな棚、何のためにあるの? メーカーに聞いた『答え』にビックリ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

あなたの家の浴槽には、サイド部分に棚のようなものが付いていませんか。 ちょっとしたものが置けるスペースなので、シャンプーやリンスなどを置いている人もいるでしょう。 では、この棚のようなスペースは、本当に棚なのでしょうか。…

キムチの写真

容器のフタ、隙間があるけど大丈夫? キムチメーカーの回答にビックリ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

スーパーマーケットなどで売っているキムチは、中身が出ないようにビニールやプラスチックの蓋が取り付けられています。 この蓋には、実は小さな穴があいています。それは、なぜなのでしょうか。 『ご飯がススムキムチ』などを販売する…

パック肉の写真

トレーにかかったラップ、再利用してもいい? 企業の回答「一度剥がすと…」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

スーパーマーケットで売られている肉や魚は、トレーに入れられて食品用ラップで包装された状態になっています。 中の食材を取り出す際は、食品用ラップを外す必要がありますが、一度外したラップは再利用してもいいのでしょうか。 業務…

page
top