Latest

カットキャベツの写真

断面が黒いカットキャベツ、捨てた方がいい? JA嬬恋村が回答「黒ずんだら…」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

キャベツを半分、または4ぶんの1にカットした状態で冷蔵庫に保存すると、断面が黒ずんでしまうことがあります。 黒くなると食べるのをためらってしまいますが、食べても問題ないのでしょうか。また、黒くなるのを防ぐことはできないの…

卵の写真

買って来た卵、水で洗う?洗わない? 日本養鶏協会に聞いた『正解』は…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

卵に汚れが付着していた場合、つい水で洗いたくなる人もいるかもしれません。しかし、卵は水洗いしていいのものなのでしょうか。 卵を水で洗っても問題ないのか、『一般社団法人 日本養鶏協会(以下、日本養鶏協会)』に聞いてみました…

洋服の写真

「これってどうすれば…」 クリーニングで付いてきたビニール袋は取る?取らない?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

クリーニングから戻ってきた衣服には、透明なビニールが掛けられています。 このビニールは、すぐに取り外したほうがいいのでしょうか。それとも、そのまま保管してもいいのでしょうか。クリーニング後のビニール袋について調べてみまし…

ペットボトルの写真

「ちょっと飲んだだけ…」でも要注意! 飲みかけのペットボトルは…

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

「ペットボトル飲料は飲みかけのまま放置してはいけない」といわれています。 放置するとどうなるのか、また、放置した飲料を飲むことにはどのようなリスクがあるのでしょうか。 一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(以下、埼玉県食品衛…

カレーの写真

食中毒になりやすい『2日目のカレー』 理由に「そうだったんだ」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

「カレーはひと晩寝かせたほうがおいしい」といわれます。しかし、作り置きのカレーには食中毒につながる危険な要素が潜んでいるのをご存じでしょうか。 本記事では、農林水産省の協力のもと、2日目のカレーで食中毒になる原因について…

ジャガイモの写真

空洞のあるジャガイモ、食べられる? コープの見解に「いいこと聞いた」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

ジャガイモを2つに切ったら、中心に空洞を見つけたことはありませんか。 空洞のサイズは大小さまざまですが、普通はないものなので、目にすると驚くはず。 また、空洞部分が黒くなっていることもありますよね。 では、なぜジャガイモ…

冷凍ご飯の写真

レンジ解凍したご飯がおいしくない! 企業に聞いた理由に「そうだったのか」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

炊いたご飯を冷凍して、必要な時に電子レンジで温めて食べるというのは、どの家庭でもよく行うことでしょう。 冷凍したご飯があると便利ですが、温める作業に失敗して、ベチャベチャになったことはありませんか。 冷凍ご飯の適切な温め…

肉の写真

冷凍肉をすぐ解凍したい時は? 肉の卸店が回答「レンジではなく…」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

スーパーマーケットなどで購入した牛肉。購入後は冷凍庫で保存するのは、誰でもよく行うことでしょう。 では、冷凍した牛肉を「さあ使うぞ!」という時、どのように解凍していますか。 解凍に失敗するとドリップが出たり、肉のうま味が…

餃子の写真

餃子を焼く時、水入れてる? 専門店に聞いた『皮が破れないコツ』

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

家庭で手軽に作れる餃子。大人数で餃子パーティーを楽しむ人もいるでしょう。 工夫を凝らしたタネを餃子の皮で包んで手作りすると、パーティーも一層盛り上がりますね。 ところが、実際に焼くと皮が破れることがあります。皮が破れない…

お弁当の写真

「夏はあまり入れないで」 夏の弁当で避けるべき『おかず』とは?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

夏は気温が高くなるため、食べ物の取り扱いにはより注意しなければなりません。 特に作ってから食べるまでに時間があく弁当は、傷まないようにおかずの選択や詰め方の工夫が求められます。 そこで、一般社団法人 埼玉県食品衛生協会(…

プリンの写真

キッコーマンに聞いた! みりんの意外な使い方に「ビックリ」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理のおともとして、多くの人がキッチンに常備している、みりん。一方で、みりんの必要性をあまり感じない人もいるでしょう。 本記事では、みりんの基本的な情報から意外な使い方まで、ご紹介します。 『マンジョウ』ブランドでみりん…

ツマの写真

「醤油の人も多いけど…」 鮮魚店に聞いた!残ったツマのおいしい食べ方

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

刺身の横に、細切りになった大根が添えられていることがありますよね。一般的にこれを「ツマ」と呼びます。 スーパーマーケットや鮮魚店で刺身を買うと、ツマが付いていることが多いでしょう。 刺身のツマの由来 ツマは漢字で『妻』あ…

ナスの写真

切ると断面が黒くなるナス 理由を『JA高知県』に教えてもらった

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

夏においしい野菜の1つであるナス。カットした際に、断面の色が黒っぽい茶色に変わってしまったことはないでしょうか。 切った時は白っぽかった断面の色が急に変わると、このまま食べても大丈夫なのか不安になるかもしれません。 なぜ…

コンソメの写真

スープだけじゃない! ネスレ日本に聞いた『コンソメの意外な使い道』

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理に欠かせない調味料の1つであるコンソメ。固形や顆粒などさまざまなタイプがあり、コンソメを加えるだけで料理がぐっとおいしくなりますよね。 なぜコンソメを加えるだけで料理がおいしくなるのか、『マギー コンソメ 無添加』を…

トマトの写真

皮を簡単にむくコツは? 農家のアドバイスで、ペロリとできそう

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

夏はトマトのおいしい季節。真っ赤に熟れたトマトにかぶりつきたいものですね。 しかし、トマトはレシピによっては『皮をむいてください』いう場合があります。トマトの皮むきを簡単に行う方法はあるのでしょうか。 おいしいトマトを生…

ピーマンの写真

黒いツブツブのピーマン、食べないで! JAからの注意に「そうだったのか」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

ピーマンの中には、通常は白いワタと種が入っています。しかし、白いワタではなく、黒いつぶつぶが入っていたことはないでしょうか。 筆者もピーマンを2つに割った際に、黒いツブツブがゴロッとした塊状になって出たきたことがあり、驚…

冷蔵庫の写真

冷蔵庫には「冷ましてから入れて」 パナソニックが注意を呼びかけ

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

夏は冷蔵庫が大活躍する季節です。買い物から帰ったら、すぐに買ったものを冷蔵庫に保存するでしょう。 保存時に気を付けたいのは、熱いものを冷蔵庫に入れる場合です。 熱いものを冷蔵庫に入れるとどんな影響があるのか、総合家電メー…

砂糖の写真

こんなにあるの? 企業に聞いた『砂糖の使い分け方』でもう迷わない

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

砂糖は日常的に使う調味料です。料理だけでなく、コーヒー、紅茶など飲料にも入れますよね。 ひと口に砂糖といっても、いわゆる白い上白糖のほか、ザラメ、グラニュー糖などいろいろな種類があります。 これらはどのような違いがあるの…

冷蔵庫の写真

チルド室には○○を入れて! パナソニックの助言に「知らなかった」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

年々進化し続けている冷蔵庫。昔は冷蔵室しかなかったのですが、冷凍室が別にある2ドアになり、野菜室や製氷室を備えた機種も増え、さらにチルド室、パーシャル室なども登場しました。 あなたは、それぞれの庫室をうまく使い分けていま…

page
top