見ればみるほど癖になる!浮かび上がってくる文字に驚きの声
近年、YouTubeなどで流行しているASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)。 聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よい反応や感覚のことで、そしゃく音などが例に挙げられるこ…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
近年、YouTubeなどで流行しているASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)。 聴覚や視覚への刺激によって感じる、心地よい反応や感覚のことで、そしゃく音などが例に挙げられるこ…
カップヌードルといえば、お湯を入れて付属のシールでふたを閉じるのがスタンダードでした。 しかし2021年6月に、このふた止めシールを廃止し、順次新しい仕様のカップヌードルへと切り替えられると発表されました。 変更後の形状…
7月、8月と夏に旬を迎えるスイカ。老若男女問わず、好きな果物の1つに名前が挙がることも多くあります。 おいしくて水分補給もできるなどメリットも多いスイカですが、難点が1つ。それは種が多くて食べにくいことです! スイカの種…
夏以降に旬を迎える桃。近年では、市場に出回る桃の品種も増えました。 Webデザイナーの、わたなべまこ(@danmenzukan)さんは、そんなたくさんの種類の桃を家系図にして1枚にまとめTwitterに投稿。 細かいとこ…
甘くない果物を買ってしまった時の対処法は、いくつあっても困りません。 簡単時短レシピをTwitterで紹介しているイガゴー(@gogoigarashi)さんは、以前、選ぶのに失敗した『甘くないナシ』でもおいしく食べられる…
キシコ(@kishico)さんが、関西地方の飲食店で見た貼り紙をTwitterに投稿し、17万件以上の『いいね』が寄せられています。 とある飲食店に入った、キシコさん。そこには、たくさんのメニューが店内に貼られていました…
夏の終わりが近付くと、果物のナシがスーパーマーケットなどの店頭に並び始めます。 みずみずしさや甘さ、独特なシャリシャリとした食感がいいですよね。 しかし中には、期待して買ったのに甘くないナシもあります。 用意するのはハチ…
2021年2月から順次始まっている新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)のワクチン接種。 首相官邸によると、同年8月6日時点で、国民の接種率は1回目が45.7%、2回目が32.7%です。 ワクチン接種が進むと、…
豊洲市場に集まるおいしい食材や、旬の情報を発信している、豊洲市場ドットコム(@tsukijiichiba)。 Twitterやウェブサイトではさまざまな役に立つ情報を発信しています。 grapeでは、豊洲市場ドットコムで…
服を入れる収納スペースがない部屋だと、物の置き場に苦労しそうですよね。「どんな生活をしているんだろう」と気になりませんか。 東京都で家賃2万4千円のアパートに住み、一人暮らしをしている黒木さん。YouTubeチャンネル『…
2016年、ホッチキスの針のパッケージ裏に書かれた一文が反響を呼びました。 それがこちら。 この「ホッチキスの針がついたままでも古紙の再生紙工程で支障がない」という一文が、SNSで話題になったことを覚えている方も多いでし…
先勝や友引、仏滅や大安などを記す六曜がカレンダーに記載されているように、昔から日本では縁起が重視しています。 占いを信じていない人でも、ふとした瞬間に縁起や運勢を気にする人は多いでしょう。 何かを始めるにうってつけのラッ…
風呂場の鏡に付着した、水滴の跡。ウロコのような模様をしていることから、一般的に『鏡のウロコ』と呼ばれています。 「きれいにしたい」と思っても、なかなか取れずに困った人はいませんか。 YouTubeチャンネル『お掃除You…
毎年7~8月は桃がおいしい季節。 品種によって旬の時期は異なりますが、暑い中で桃を食べることが好きな人もいるでしょう。 いつも夏になると、福島県から桃が届くというアカペラボーカルグループ『RAG FAIR』の引地洋輔(@…
甘くてジューシーなトウモロコシは、夏になると無性に食べたくなる野菜。 ゆでるだけですぐに食べられるため、おやつや弁当の一品としても大活躍します。 しかし、ゆでた直後は見た目がおいしそうでも、時間が経つとトウモロコシがシワ…
ブロッコリーなどの野菜を栽培する有限会社安井ファーム(@yasuifarm)。 ブロッコリーをおいしく食べる方法や、保管方法など寄せられた質問にTwitterで回答しています。 安井ファームの元に「ブロッコリーはどうやっ…
夏の風物詩であるスイカ。その90%以上が水分でできていて、熱中症予防にも効果があるとされています。 疲労回復に効果的なカリウムや、血液の流れを促進するアミノ酸も含まれているので、夏バテ対策としてもおすすめの食材です。 し…
料理をするとき、段ボールをたたんでいる時…ちょっとした不注意で手指を切ってしまうことがありますよね。 とりあえず、ばんそうこうを貼って家事の続きをしていても、手指のばんそうこうははがれやすく、イライラしてしまいます。 鎌…
夏になると、「ゾッとしたい」「冷や汗をかきたい」といったさまざまな理由から心霊スポットを訪れるなど、肝試しをする人が増えます。 日蓮宗の六尺法師(@6SYAKU_HOUSHI)さんは、毎年夏は心霊スポットに行ったであろう…
そうめんの袋、どうやってあけてますか。 「そうめん やっぱり揖保乃糸~」のCMで有名な揖保乃糸を、我が家ではリピートしているのですが、一度に1袋を使い切ることはほとんどありません。 今までは、揖保乃糸の袋に記載されている…
プリヒル姉(@Puriketsunesan)さんがTwitterに投稿したライフハックをご紹介します。 数人で食事に行って、大皿の料理をシェアする場合、1人分ずつ取り分ける必要があります。 少量ずつ取る場合、知り合いとい…
スーパー店員として11年務め、青果部を担当している青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、Twitterで『桃の食べ方』を紹介しました。 桃を食べる時、どのようなスタイルで食べていますか。 かぶりつく、包丁で切る…
調理の際や食材の保存や災害時にも役立つ『ラップ』。 頻繁には起こりませんが、「ラップの端がわからなくなってしまった…」といった経験がある人は、多いのでははないでしょうか。 必要な時や急いでいるときにラップの引き出し口がわ…
誕生日やお祝いには欠かせないケーキ。 購入した際、箱に入れてもらいますが、そのまま冷蔵庫に保存している人も多いことでしょう。しかし、その箱に入れた状態での保存方法が、ケーキの風味を落とす原因に…。 通常、ケーキの箱はボー…
蒸し暑くなってくると、飲みたくなるのがビール。ビールといえば、やっぱり枝豆ですよね。 そんな枝豆は、タンパク質が豊富なので、ビールだけでなくアルコールを飲む時は、積極的にとりたい食材。 実は、居酒屋で「とりあえず、ビール…
ラトビア出身のアルトゥル(@ArturGalata)さんは、日本語の勉強をしていて大変だと思うことをTwitterに投稿。多くの人から反響が寄せられました。 「日本語での呼び方が果てしなすぎて泣いている」というアルトゥル…
『夏の風物詩』ともいわれているスイカ。子供から大人まで好きな果物です。 スイカは9割が水分で、ビタミンやカリウムなどのミネラルが豊富のため、夏バテ防止や熱中症対策にもおすすめ。 みずみずしく、しゃりしゃりとした食感は、暑…
インスタントラーメンやカップラーメンは、手軽に食べられる食品です。 賞味期限も長いため、非常食や忙しい時の食事として、常備している方も多いのではないでしょうか。 こういった食品には、種類によって粉末や液体などの調味料がつ…
毎日の食事に欠かせないお米。どんなおかずとも相性が良く、炊きたてのご飯はいくらでも食べられます。 そんな毎日使うお米ですが、保存方法は特に気にしていない…という方も多いのではないでしょうか。 しかし、お米は高温多湿に弱い…
夏に向けて食べる機会が増えるスイカ。 近年は小玉スイカも販売されており、カットスイカではなく丸ごと1玉を買う人もいるかもしれません。 しかし、メジャーな野菜などとは違い、おいしいスイカの選び方はあまり知られていないでしょ…