
見た目すっきりズレ知らず タオルが落ちにくくなる掛け方が便利すぎた!
洗面台の近くにあるタオル掛けを使っている人は多いはず。 手や顔を拭くたびに、タオルがズレたり落ちたりしてしまうと、ストレスを感じていませんか。 手拭きタオルは、タオルハンガーへの掛け方を工夫するだけで落ちにくくなります。…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
洗面台の近くにあるタオル掛けを使っている人は多いはず。 手や顔を拭くたびに、タオルがズレたり落ちたりしてしまうと、ストレスを感じていませんか。 手拭きタオルは、タオルハンガーへの掛け方を工夫するだけで落ちにくくなります。…
冷蔵庫の奥に、使いかけの『レモン果汁』が眠っていませんか。 使い道に困った時におすすめなのが、『家事ハック』を投稿している、いぶ(ibu_kurashi)さんがInstagramで紹介している、『ゆで卵に使う方法』です。…
普段使っているハサミが、「いつの間にか切れ味が落ちていた」という経験はありませんか。切れにくいと、ちょっとした作業でもストレスを感じてしまうでしょう。 そのような時におすすめなのが、ゆめ(yume_kurashi_)さん…
さっぱり食べたい時にぴったりな『冷やし中華』。食欲が落ちている時でも食べやすい点が大きな魅力です。 しかし、作るとなると麺をゆでたり具材を切ったりと工程が多く、面倒に感じますよね。 そのような時は、冷やし中華をより簡単に…
簡単なおつまみが欲しいと思う時、身近な食材で作れる『シイタケのツナ明太焼き』がおすすめです。 具材をシイタケのかさに詰めて焼くだけで、濃厚で本格的な味わいを楽しめます。 このレシピを紹介しているのは、時短レシピを発信して…
100円ショップの『ダイソー』で人気のブックエンド。 本の仕切りとして使うだけでなく、工夫次第で、さまざまな用途にアレンジできるのも魅力です。 本記事では、100円ショップや『無印良品』のアイテムに詳しく、さまざまな活用…
梅雨から夏の終わりにかけては湿気が多く、カビや嫌なニオイが気になる人も多いのではないでしょうか。 特に、湿気がこもりやすい玄関やシューズボックスは、しっかりと対策をしておきたい場所です。 カビが生えたり、靴に嫌なニオイが…
飲み終えたペットボトル飲料の本体とそのキャップは、そのままゴミとして捨てる人がほとんどでしょう。 しかし実は、日常生活で感じがちな『ちょっとしたストレス』を解消してくれる、便利なアイテムにもなるのです。 その意外な使い方…
キッチンでは、さまざまな種類のゴミが出るものです。 普段何気なく捨てているものの中には、まだまだ活用できるものもあるかもしれません。 そこで参考にしたいのが、自身を『サボりのプロ』と称し、Instagram上でさまざまな…
ソーセージの1種であるウィンナーは、朝食やお弁当などに大活躍の食材です。 パリッとした食感とジューシーなうまみは、子供から大人まで幅広い世代に人気。よりおいしく仕上げるためには、ちょっとしたコツを意識するといいでしょう。…
マヨネーズやお好みソースなど、粘度が高く油分が多い調味料を床にこぼすと、拭いてもなかなかきれいになりません。 このような場面で役立つ裏技を紹介しているのは、Instagram上で『忙しい女性を救う暮らし術』を発信している…
毎日きれいに掃除しているつもりでも、細かい部分の汚れをつい見落としてしまう人も多いでしょう。 特に水栓まわりは汚れがたまりやすく、気が付かずそのままにしていると、頑固な汚れになってしまうこともあります。日頃から汚れを確認…
汚れやすいにもかかわらず、掃除を後回しにしがちな窓のサッシ。 ホコリやゴミが多くたまるうえに湿気の影響を受けやすい場所のため、汚れを放置すると、あっという間にカビが広がってしまう可能性もあるでしょう。 『簡単掃除術』を紹…
食事やおやつなど幅広く活躍する、魚肉ソーセージ。 実は、食べる前のたったひと手間で、よりおいしく味わえるのです。 いぶ(ibu_kurashi)さんが、Instagramで魚肉ソーセージをプリプリ食感にする方法を紹介して…
いつもお風呂を丁寧に掃除しているつもりでも、手が行き届いていない場所があるかもしれません。 その1つが『排水栓』。浴槽の水に混ざった皮脂や髪の毛などが引っかかり、汚れが溜まりやすいため、定期的なお手入れが大切です。 本記…
ブドウの品種の1つとして馴染み深い、デラウェア。 7~8月に旬を迎える、小粒で種が入っていないことが特徴の、フルーツです。 そんなデラウェアをはじめとした、3つの食材の『食べ方のコツ』をInstagramで公開したのは、…
サラダに入れたり、そのまま食べたりと、使い勝手のよい野菜がミニトマトです。 料理やお弁当に重宝されているミニトマトの便利な裏技が、Instagramで紹介されているのをご存じでしょうか。 本記事では、ある(aru_lif…
掃除機を使った後、ダストボックスに絡み付いた髪の毛やホコリを「手で取るのが面倒」と感じたことはありませんか。 手が汚れたり、細かいゴミがなかなか取れなかったりすると、ストレスが溜まるものです。 そのような時は、ゆー(yu…
裁縫経験のある人なら「あるある」といいたくなる『玉留めで糸の長さが足りない問題』。 あきらめて縫い直す前に、糸が足りなくても玉留めできる方法を試してみましょう。 その縫い方を紹介しているのは、生活に取り入れやすいライフハ…
充電ケーブルやイヤホン、郵便物などをつい放置してしまうことはありませんか。 そう感じる場面が増えてきた時は、100円ショップのアイテム情報やライフハックを発信している、なち(nachimama_kurashi)さんが紹介…
梅雨の時期やくもりがちな日に、洗濯物がなかなか乾かず困った経験はありませんか。 部屋干しはスペースを取るうえに生乾きの心配もあるため、少しでも早く乾かしたいと感じる人は多いでしょう。 そこでおすすめなのが、暮らしのヒント…
料理や掃除で大活躍のビニール手袋。清潔に作業できる便利なアイテムですが、『すぐ抜けてしまう』ことにストレスを感じる人も多いのではないでしょうか。 そんな時は、暮らしの技を発信している、のぼ(nobo_room_life)…
暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ…
手頃な価格で購入できるうえ、家中のさまざまな場所をピカピカにできる、アルカリ電解水。 界面活性剤ではなくイオンの力で汚れを落とすため、キッチンや子供が触る場所にも安心です。さらに、タンパク質や油汚れ、菌やウイルスの除去に…
お風呂の残り湯は、洗濯に使うという人が多いかもしれません。もちろんその使い方も効果的ですが、浴室の掃除に活用する方法もおすすめです。 日常で取り入れやすいライフハックを発信している、しーや(cya_kurashi)さんに…
しっかり結んだつもりなのに、気付いたら靴ひもがほどけていたことはありませんか。結び直すのが面倒なだけでなく、ひもを踏んで転んでしまうと危険です。 ライフハックを発信している、ゆめ(yume_kurashi_)さんがIns…
手軽に食べられるパック寿司。買ってすぐに食べるつもりが「やっぱり後で食べよう」と冷蔵庫に入れたら、シャリがカチカチになったことはありませんか。 寿司を冷蔵庫で保存すると、シャリやネタが乾燥して、おいしさが半減してしまいま…
弁当の悩みで常に上位に挙がるのが、おかずの汁漏れ。 弁当箱の外へ漏れてしまったり、ごはんがベチャついたり、味が混ざってしまったりするなど、せっかく作った弁当が台無しになる原因の1つですよね。 「何か解決策はないか」と探し…
お弁当や冷凍食品など、食品を持ち運ぶ時に必要な、保冷剤。 生ものは、温度によって菌が増殖する場合もあるため、気温が上がる夏場には欠かせないアイテムです。 ただ、ケーキやアイスを購入した際にもらえることもあり、家で余らせて…
洗い物の時に、頭を悩ませるアイテムの1つが水筒です。 奥まで洗いにくいうえに、なかなか乾かないことがあるでしょう。 本記事では、なこ(nako_n_baby_h)さんがInstagramで公開した、水筒を素早く乾かす方法…