
感染し、ホテルで療養になったら? 『持っていくべき物リスト』がためになる
東京都によると、2020年12月5日、都内の新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の新規感染者数は500名以上でした。 感染者数が急増しており、「感染の第3波がやってきた」といわれている現在。 今後は、感染して…
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
東京都によると、2020年12月5日、都内の新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)の新規感染者数は500名以上でした。 感染者数が急増しており、「感染の第3波がやってきた」といわれている現在。 今後は、感染して…
財布や携帯電話など必要なものを入れて持ち歩くのに便利なハンドバッグ。 物を入れるためだけなら1つあればいいですが、ファッションや気分に合わせていろいろなタイプのバッグをそろえたくなりますよね。 そんな人におすすめのある裏…
ロックでお酒を飲む人なら、美しくキレイな氷で楽しみたいですよね。 BBまつばら(@matchang000)さんがTwitter上で公開した『氷の作り方』が、「天才だ!」と話題になっています。 早速投稿をご覧ください。 こ…
新婚夫婦のAさん家は、毎月赤字の生活が続いて悩んでいました。 お金の管理は妻が行い、節約もしているつもりでしたが、いっこうに黒字にならず…。「収入が低いせいだ」と思いこみ、何が悪いのか改善しようともしませんでした。 しか…
味噌汁などの汁物はもちろん、魚や肉料理の調味料として使える味噌。はっきりとした味付けを好み、重宝している人は多いでしょう。 しかし、発酵食品である味噌は、時間の経過や温度によって色や味に変化が出やすく、「早く使い切ってし…
片付けが苦手なAさんは、「断捨離したいな…」と思っていても、なかなか物を手放すことができずにいました。 しかし、汚れて買い替えたくなったり、なかなか手放すことができなかったりした物をじっくり見直したところ、劇的に家事が楽…
シャキシャキとした食感が好まれ、炒め物などによく使われる『ピーマン』。 調理の際、中の種を切って取り除く作業を面倒に感じる人も多いでしょう。 Twitterにレシピや料理のコツを投稿しているシェフの麦ライス(@HG765…
2020年も残すところ、わずか。年内中にやりたかったけれど、なかなか一歩が踏み出せず、ここまできてしまった…なんてことはありませんか。 そんな人は、ぜひ11月17日の『天赦日』に実行に移してみてください。 天赦日とは、何…
草むらに入ると、服やカバンに植物の種がたくさんついていることがあるでしょう。 『ひっつき虫』とも呼ばれるこれらの種子。そのまま洗濯するとほかの洗濯物にもくっついてしまうので、一つひとつ手で取らなければなりません。なかなか…
2020年11月4日、東京都心で3年ぶりとなる『木枯らし1号』が吹いたと気象庁が発表しました。 肌寒さを感じるようになり、久しぶりに暖房をつけたという人もいるのではないでしょうか。 シャープからの厳しめな『お知らせ』 家…
自宅で簡単に作ることのできるパンケーキ(ホットケーキ)。 スーパーなどではパンケーキミックス粉が販売されており、いくつかの材料を混ぜて焼くだけで完成します。 しかし、『パンケーキがあまり膨らまない』といった失敗に悩んだこ…
料理をすれば必ずといっていいほど、何かしらの洗い物が出ます。 油などを使った料理ならば、できるだけすぐに洗いたいと思う人もいるかもしれません。 調理用品を販売をしている和平フレイズ株式会社は、Twitterで洗い物をする…
片付けが苦手な30代主婦のAさんは、「断捨離をしよう!」と思っても面倒でなかなか行動に移せずにいました。 「価格が高かったから」「いつか使うかもしれないし」と、いろんな理由をつけて物を手放せずにいましたが、あるきっかけで…
最近は、スーパーやドラッグストアなどでもよく目にするナチュラルなお掃除グッズ。 ハイパー主婦のうめのさんがナチュラルトイレ掃除グッズを紹介しています。 ナチュラルな掃除グッズを選ぶことで、小さいお子さんがいても安心ですね…
みなさんは他人から「冷蔵庫や冷凍庫の中を見せて!」といわれた際に、いつでも見せることができますか。 次のようなパターンに当てはまる人は少なくないでしょう。 ・賞味期限切れの食材がある。 ・奥のほうに何が入っているか分から…
社会人になってから、学生時代に流行っていたことを思い出して、懐かしむことはあるでしょう。 イラストレーターのちばしげ(@shigenowi)さんが、学生時代に流行していたあるものをネット上に投稿し、話題となっています。 …
大事なことや予定をメモしたり、相手への伝言を書いたりする付箋。職場のデスクに常備している人も多いでしょう。 しかし、付箋を使っていると「貼り付けても、すぐに紙が反り返ってはがれてしまう」といった声も。 実は、そんな悩みを…
2020年9月16日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)がTwitterを更新。ご飯の正しい保存方法を紹介し、話題になっています。 炊いたご飯を保存する際、してはいけないこととは…。 炊いたごはん冷蔵禁止令を発出し…
みなさんは、次のような考え方で、『片付けられない生活』を続けていませんか。 ・お客さんが家に来た時だけ、物を見えない所にしまって、キレイに片付けたつもり。 ・収納が少ないから、そもそも片付けられない。 ・子どもが小さいか…
全国各地で大型ショッピングモールを展開している『イオングループ』。 その『イオングループ』のスーパーで2019年夏から実験的に導入されていた、『レジゴー』というサービスがネット上で話題となっています。 『レジゴー』って何…
炒め物やおひたしなど、さまざまなレシピに活用できる、ピーマン。 栄養価の高い野菜ですが、独特の苦味があるため、小さな子供など苦手に感じる人も多いようです。 2020年9月8日、JA全農がTwitterを更新。ピーマンの苦…
2020年9月6日から7日にかけて、奄美地方から西日本に接近、上陸する恐れがある台風10号。 『特別警報級』ともいわれ、命を守る行動や準備が呼びかけられており、該当地域に住んでいる人は対策に追われていることでしょう。 水…
料理をする時、「お肉を使いたいのに解凍してなかった!」ということはありませんか。 電子レンジで解凍しようとしても熱しすぎて肉が変色してしまったり、逆に時間が足りなくて真ん中が凍った状態だったりと、うまく調整できませんよね…
地震や台風、洪水…。日本に住む私たちは、さまざまな自然災害と隣り合わせで暮らしています。 いざ自分たちの身近に災害の危機が迫ると、急いで生活用品を買いにスーパーへ走ったり、家族に安否確認をとったりと、焦って行動するもの。…
マスクが外出時の必須アイテムとなりつつある近年。 息がしにくい、耳の裏が痛い、メガネが曇るなど、さまざまなストレスを抱えていることと思います。 マスクをしていることで、スマートフォンの顔認証が反応せず、ロック解除ができな…
キャベツやレタスを1玉まるごと購入すると、一度に食べきれず余らせがちです。 しかし、冷蔵庫にそのまま入れておくと、1週間程度でシナシナになっておいしくなくなってしまいますよね。 キャベツの鮮度を保つ『裏ワザ』 家庭で作れ…
夏に怖いのが、熱中症。一度熱中症にかかると、その後の後遺症も怖いものです。 多くの人が熱中症にならないように、こまめな水分補給を心がけているでしょう。 しかし、あることに注意をしないと最悪の場合、呼吸困難に陥ることもある…
「お金を貯めたい!」と思っているけれど、何から始めたらよいか分からず、なんとなく過ごしている人も多いのではないでしょうか。 Aさん家族は、子どもが産まれたことがきっかけで、赤字の家計をどうにか黒字にし、安心して暮らしたい…
2020年8月現在も流行している、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。 感染対策として、こまめな換気が必要とされています。 猛暑の多い夏はほとんどの家庭でエアコンをつけていますが、これだけでは部屋の換気はで…
近年、耳にすることが多くなったように感じる水害。いつ、自分の身に降りかかるか分かりません。 浸水被害が懸念される時、土などを詰めた袋、土嚢(どのう)を積んで対策する人も多いでしょう。 そんな土嚢の積み方や使い方、効果的な…