original

独自記事

アイディアティッシュ活用法料理注意喚起ゲーム任天堂おやつスイーツホットケーキ

カップヌードルアレンジの写真

湯を注がない『カップヌードル』の食べ方に「ちょっと感動」「5分で完成」

By - エニママ

手軽にできる食事として、さまざまな種類が発売されている即席カップめん。 湯を注いでそのまま食べてもおいしいのですが、別の料理にアレンジしたいと思ったことはありませんか。 筆者も「何かひと工夫したい」と考えていたところ、日…

唐揚げの写真

から揚げ作りに失敗する原因は? 日清製粉の回答に「もうしません」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

家でから揚げを作る時、便利なから揚げ粉を利用している人は多いですよね。 一般社団法人日本唐揚協会の、やすひさてっぺい会長によれば、日本の家庭でから揚げがポピュラーになったのは、1970年代。 小麦粉や天ぷら粉などの製造と…

捨てがちなブロッコリーの茎 アレに浸けたら…「おしんこ感覚!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

ブロッコリーは大人から子供まで幅広く人気の野菜です。 上のモコモコとした部分は『花蕾(からい)』と呼ばれ、これはつぼみが集まったものです。 「花蕾は食べるけど茎は捨てる」という人は意外といるかもしれません。 そこで、ブロ…

とこにゃんの写真

常滑市役所「さみしかったので…」 住宅街に設置されたものが、二度見不可避

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

焼き物の生産地として全国的に有名な、愛知県常滑(とこなめ)市。 常滑駅から『やきもの散歩道』へつながる『とこなめ招き猫通り』を歩いていると、道の向こうから巨大な猫がこちらを覗いているのに気付きます。 ちょっとたれ目気味の…

ミスドのドーナツを食べようとする小学生

始業式の朝に『ミスドのドーナツ』を用意すると? 小2の反応に「さすがです」

By - grape編集部

春休みが終わり、新学期が始まる4月。 保育園や幼稚園、学校に通う子供たちは、進級やクラス替えなど、新たな環境にワクワク、ドキドキしていることでしょう。 しかし、環境の変化に戸惑うこともあるため、新学期は朝起きるのがつらく…

スマホで話す女性の写真

「相変わらずですね」と言われたら、どんな感じがする? 誤解を生まないためにも気をつけたい言葉

By - 吉元 由美

吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ…

接客業の漫画

「一体どうすればいいんだ」 客の財布を見て、店員がハッとした理由

By - grape編集部

接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。 grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載! 店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードを…

セリアのクッキー型で作った写真

セリアで発見した『クッキー型』 デザインに「素晴らしい発想」「これはアツい」

By - エニママ

好きなアイドルやゲームキャラクターなど、いわゆる『推し』の誕生日やCD発売などのイベントに、お祝いしたいと考える人が増えましたよね。 『推し』のためにケーキを作ったり、プレゼントを用意したりすることもありますが、「毎回同…

マグロの写真

冷凍マグロ、冷蔵庫で解凍してる? 専門店の回答に「早く知りたかった!」

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

誕生日などの記念日には、冷凍マグロを買って食べるという人もいるでしょう。 しかし、ドリップが出てしまうなど、解凍方法に苦労している人は少なくないようです。 そこで、天然マグロの販売などを行う『築地ホクエイ』に取材し、おす…

シーチキンの写真

シーチキンの油、捨てた方がいい? はごろもフーズの回答に驚きの連続

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理に使うツナ缶の代表格といえば、『シーチキン』という人は多いでしょう。 本記事では、はごろもフーズ株式会社(以下、はごろもフーズ)に『シーチキン』の秘密にとことん迫りました。 『シーチキン』とは何か? 『シーチキン』は…

page
top