マヨネーズ

「マヨネーズ」に関する記事一覧ページです。

ちくわ

キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?

ライフスタイルBy - エニママ

コストパフォーマンスが高く、いろいろな料理にも使えるちくわ。 そのまま調理してもおいしいですが、真ん中に空いている穴には何かを詰めたくなりますよね。 定番のキュウリやチーズは飽きたという人に、ぜひおすすめしたい一品があり…

『サラダチキンのおにぎり』を作る写真

「ツナがなかったので…」 おにぎりに入れた意外な具に「これはアリ」

ライフスタイルBy - エニママ

おにぎりの具といえばツナマヨや梅干し、明太子などが思い浮かぶでしょう。 筆者の場合、自宅で作るとしたらツナマヨが定番なのですが、ある日の朝、いざ作ろうと思ったらツナがないことに気が付きました。 朝から買い物に行くのは面倒…

『かつマヨトースト』を作る写真

バターもジャムも使わない! 食パンの思わぬ食べ方に「毎朝食べたい」

ライフスタイルBy - キジカク

風味と香りで料理の味を格上げしてくれる、かつお節。 豆腐、お浸し、お好み焼きなど、幅広く使える『名脇役』といえるでしょう。 『脇役』に回ることが多いかつお節ですが、ヤマキ株式会社がウェブサイトで、かつお節を主役にしたアレ…

餃子レシピ

「実は餃子にとても合います」 タネの味付け、醤油ではなく…?

ライフスタイルBy - キジカク

大人から子供まで、多くの人に愛される料理である、餃子。 好みにより分かれますが、酢醤油や酢コショウなどを付けて、食べるのが一般的でしょう。 キユーピー株式会社(以下、キユーピー)によると、「餃子にはマヨネーズがとても合う…

マヨネーズ

マヨネーズは冷蔵庫のどこに入れてる? ベスポジに「そこか…」「場所変える」

ライフスタイルBy - grape編集部

開封したマヨネーズは、冷蔵庫での保存が必須。 しかし、冷やしすぎてしまうと油と酢が分離してしまうことがあるため、冷蔵庫の中でも適した場所に保存することが大切です。 ドレッシングやマヨネーズなどを製造販売している、エスエス…

バターは塗りません! キユーピーのアイディアに「子供が幸せそう」

ライフスタイルBy - エニママ

朝食を簡単に済ませたい時にぴったりなトースト。 マヨネーズをツナと合わせてツナトーストにするのが、筆者の実家の定番でした。 そんな筆者も親となり、ある朝マヨネーズの準備をしていたら、子供から「朝は甘いトーストがいい」とリ…

「マヨネーズは捨てません」 残りわずかで作れる裏技に「これは賢い」「絶対やる」

ライフスタイルBy - grape編集部

まだ中身が残っているのに、なかなか出てこないマヨネーズ。 「最後まで使い切るのは無理だ」と諦めて、そのまま捨てていませんか。実はそれ、とてももったいないことなのです。 本記事では、Instagramで家事のライフハックを…

そうめんつゆ

まだめんつゆだけで食べてる? びっくりするそうめんのアレンジに「意外にうまい」

ライフスタイルBy - エニママ

暑くなってくると、そうめんを食べる機会が増えてきますよね。 とはいえ、「毎回同じめんつゆでは、さすがに飽きてしまう…」と感じている人も多いのではないでしょうか。 そんな時に筆者が見つけたのが、ヤマキ株式会社(以下、ヤマキ…

マヨネーズの画像

空になったマヨネーズ 母親が「奇跡!」と喜んだ理由が…?

トレンドBy - grape編集部

子供の頃、使わなくなった調味料の容器や食品トレーを使って、遊んだ記憶はありませんか。 保育園や小学校などでは、各家庭から工作などに使う材料を集めることが多々あります。 しかし、『材料集め』は時に、親の頭を悩ませるようです…

ツナマヨの写真

おにぎりの大定番! ツナマヨは『セブン‐イレブン』が最初に発売したって、本当?

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

日本人のソウルフードともいえる、おにぎり。 最近では訪日外国人観光客も、コンビニエンスストアでおにぎりを購入する機会が増えているといいます。 おにぎりの定番の具といえば、『ツナマヨネーズ(以下、ツナマヨ)』を挙げる人は多…

『ブロッコリーごま味噌マヨ』

家族で取り合いになるほどおいしい! ブロッコリーのおいしい食べ方とは?

ライフスタイルBy - grape編集部

冷凍食材としても人気のあるブロッコリー。 あなたは、いつもどのように調理して食べていますか。 あや(aya_peacekitchen)さんが紹介したレシピは、家族で取り合いになるほどおいしい料理だといいます。 ※動画はI…

手作りマヨネーズの日持ちはどれくらい?正しい保存方法と長持ちさせるコツを徹底解説

手作りマヨネーズの日持ちはどれくらい?正しい保存方法と長持ちさせるコツを徹底解説

ライフスタイルBy - grape編集部

手作りマヨネーズは市販品と比べると日持ちする日数が短く、基本的には作った当日、または数日以内に使い切ることが推奨されています。ただし、冷蔵庫で適切に保存すれば、長くて1週間程度はおいしく食べられることもあるようです。 本…

ちくわ

簡単なのにおいしすぎる! ちくわ×カニカマ×チーズで衝撃おきた

ライフスタイルBy - エニママ

物価高の昨今ですが、ちくわは4〜5本で100円程度で購入できる、かなりコスパのいい食品です。 ちくわを使った料理を探していたところ、見た目もかわいく、子供が好きそうなレシピを発見。 簡単にできそうなので、実際に作ってみま…

マヨネーズが出ない時、ハサミで切る?それとも… 目からウロコの方法に「早速真似する!」

ライフスタイルBy - grape編集部

マヨネーズが少なくなってきて「もう中身が出ない」という状態になった時、あなたはどうしていますか。 捨てる人もいれば、ハサミで容器を切って、中身を最後まで使い切る人もいるでしょう。 しかし、もっと簡単にマヨネーズを余すこと…

マヨネーズで作る! キユーピーが教える簡単デザートに「家族が喜んでくれた」

ライフスタイルBy - エニママ

ブロッコリーや、ゆで卵には欠かせないマヨネーズ。 サラダにかけるなどして、そのままの味を楽しむ人は多いでしょう。 筆者が「たまには違った使い方はできないか?」と思っていた時、キユーピー株式会社のウェブサイトで予想外のデザ…

ポテトサラダの画像

自分でつぶして食べる? 企業の『ポテサラレシピ』に絶賛の声!

ライフスタイルBy - grape編集部

ゆでたジャガイモとマヨネーズの相性が抜群な、ポテトサラダ。 おかずや酒のつまみとして人気が高く、ジャガイモ料理の定番といえるでしょう。 自分で混ぜて食べる!『半熟煮卵ポテサラ』 食品メーカーのケンコーマヨネーズ株式会社(…

トーストレシピ

『冷凍トースト』作り置きで朝がラクに? 「これは天才だ…」「全部優勝です!」

ライフスタイルBy - grape編集部

朝食の代表格ともいえる、トースト。 忙しい朝にはアレンジする時間がなく、バターやジャムを塗るだけの人が多いでしょう。 冷凍で作り置きをすれば、幅がグンと広がるようですよ。 冷凍トーストレシピ3選 食パンのアレンジレシピを…

マヨネーズ使い切り

マヨネーズの容器を半分に… 最後まで使い切る方法に「この手があった!」

ライフスタイルBy - grape編集部

サラダやサンドイッチなど、いろいろな料理に使える便利な調味料、マヨネーズ。 多くの製品は、プラスチック製のチューブ容器に入っていますが、最後まで使い切るのが難しいと感じたことはないでしょうか。 残り少なくなったマヨネーズ…

『かくれワサビのマヨタマサラダ』を作る写真

夫「味付けおいしい!」 卵とアボカドのサラダ、味付けに使ったのは…

ライフスタイルBy - エニママ

刺身を食べる時などに常備しておくと便利な、チューブのワサビ。 1回の使用量があまり多くないので、消費方法に困ったことはありませんか。 筆者の家の冷蔵庫にも使い道に困っていたチューブのワサビがあったので、ネットでレシピをリ…

「食欲を刺激するおいしさ」「まろやか」 カツオのたたきに『ちょい足し』したのは?

ライフスタイルBy - grape編集部

削り節や缶詰などの加工品でもおなじみの魚、カツオ。旬は春と秋の2回あり、カツオのたたきなどで食べる機会も多いですね。 そんなカツオのたたきに「何を付けようか」と、迷ったことはありませんか。 本記事では管理栄養士である筆者…

新じゃがの画像

『ジャガイモの塩辛&マヨネーズのせ』 レシピに絶賛の声!

ライフスタイルBy - grape編集部

1年中、スーパーマーケットなどで手に入れることができる、ジャガイモ。 中でも、5~6月ごろに旬を迎える、新ジャガイモ(以下、新じゃが)は、新鮮な甘みが人気です。 皮ごと食べることができるので、新じゃがならではの料理を作っ…

マヨネーズ

マヨネーズを最後まで使い切るには? アイディアに「これ便利」「頭いい」

ライフスタイルBy - grape編集部

中身が少なくなってきたマヨネーズは、容器を逆さにして保存すると出しやすくなります。 残りわずかになってくると、口のほうにマヨネーズがたまっていても出てこなくなるので、「これが限界か」と諦める人は多いのではないでしょうか。…

新タマネギをレンチンして… のせた調味料に「家族が気に入った」「おいしすぎる!」

ライフスタイルBy - エニママ

旬の野菜には、特有の甘さや、みずみずしさ、柔らかさがありますよね。おいしく食べられるので、筆者もなるべく旬を意識した野菜選びをしています。 本記事では、春が旬の野菜である、スナップエンドウと新タマネギを使った簡単な副菜レ…

マヨネーズの容器

マヨネーズを最後まで使い切るなら? 裏技に「すごい!」「やってみる」

ライフスタイルBy - grape編集部

柔らかい容器に入ったマヨネーズを最後まで使い切るために、遠心力を使ってブンブンと振っている人も多いでしょう。 しかし、容器の角などに、少しマヨネーズが残ってしまいませんか。できれば無駄なく最後まで使い切りたいですよね。 …

マヨネーズ

キユーピーが教えるなら絶対ウマい! マヨネーズを使ったサラダアレンジ6選

ライフスタイルBy - grape編集部

春になると、スーパーに並ぶ春キャベツ。 葉が柔らかく、みずみずしいのでサラダで食べるのに向いています。 キユーピー株式会社(@kewpie_official)は、春キャベツをおいしく食べられるレシピを紹介。 全部で6種類…

マヨネーズの写真

開封後のマヨネーズ、どこに入れる? キユーピーの情報に「そうだったんだ」

ライフスタイルBy - キジカク

料理の味付けやアクセントに欠かせない、マヨネーズ。開封後、気付いたら油が分離していることはありませんか。 キユーピー株式会社(以下、キユーピー)は自社のウェブサイトで、マヨネーズの保存方法についてアドバイスしています。 …

page
top