
エッグカッター、台所に眠ってない? 意外な使い道に「包丁より切りやすい」
ゆで卵をスライスする際に便利なエッグカッター。卵料理の時短にもつながる便利アイテムですよね。 実は多くの家庭で重宝されているエッグカッターですが、卵以外の食材でも活躍するのをご存知でしょうか。 本記事では、卵をカットする…
grape [グレイプ] new
ゆで卵をスライスする際に便利なエッグカッター。卵料理の時短にもつながる便利アイテムですよね。 実は多くの家庭で重宝されているエッグカッターですが、卵以外の食材でも活躍するのをご存知でしょうか。 本記事では、卵をカットする…
ゴロッとカットされた野菜や肉などが入った、煮込み料理の定番であるシチュー。 カレーと同様に、量を多く作って食べる家庭が多いのではないでしょうか。 たくさん余らせたシチューを保存する方法を、食品メーカーで知られる江崎グリコ…
マグカップと熱湯があれば、手軽に紅茶を楽しめる、ティーバッグ。 1回抽出した後に、こんなことを考えたことはありませんか。 「もう1杯くらいは飲めそうじゃない?」 1杯ぶんのティーバッグでも、使ったティーバッグを再びお湯に…
アヒルのヨバンちゃんと、今は亡きゴールデンレトリバーのエースくんとの日常をX(Twitter)に投稿している、石川真衣(@ishikawamai5)さん。 ともに暮らしていた2匹は、一緒に遊んだり、体を寄せ合って寝たりと…
スギやヒノキなどの花粉が原因となり、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす花粉症。 医学が発達した現代でも多くの人がつらい症状に悩まされているでしょう。 そんな花粉症は、掃除で予防できることを知っていますか。 室内の…
自炊をする人は、炊いたごはんの余りを数日ぶんに分けて、冷凍することが多いでしょう。 炊きたてのごはんのおいしさには劣りますが、長期間保存できて、好きな時に食べられるのは嬉しいですよね。 冷凍ごはんをおいしく食べるテクニッ…
授乳やオムツ替え、沐浴、寝かし付けなどのお世話が1日中続く、乳幼児の子育て。 月齢にもよりますが、2~3時間おきに授乳を行うこともあり、親は睡眠時間を削らなければいけません。 子供と一緒に寝落ちした母 目覚めると… 0歳…
卵焼きとは違い、溶き卵に出汁を混ぜて作る料理である、だし巻き卵。 出汁が入ることで、卵焼きの味に深みが増し、おかずにはもちろん、お酒のあてにもなる料理として知られているでしょう。 だし巻き卵を作りすぎた結果生まれたレシピ…
自炊をする人のほとんどは、家の炊飯器でご飯を炊いているでしょう。 炊いたご飯が余った時には、冷凍保存するのがオススメといわれています。 ただ、ご飯を冷凍すると、炊き立てに比べて味が落ちてしまいがち。 炊き立てのおいしさを…
シャンプーボトルや、掃除アイテムなどでゴチャゴチャしがちな、浴室。 なるべくスッキリ見せたいものの、浴室や洗面所の収納がそもそも少ない場合もあるので、頭を悩ませている人は多いでしょう。 ロペスピエール(ropespier…
一緒に暮らしている夫婦やパートナーは、さまざまな理由からケンカをすることがあるでしょう。 すぐに仲直りができるといいのですが、互いの主張がぶつかり合って一歩も引けず、しばらく口をきかなくなってしまうケースも。 そんな時、…
ご飯と少量の塩で握って作る、おにぎり。 片手で手軽に食べられるため、自宅で作って食べるのはもちろん、お弁当として外に持ち出すのにも適していますよね。 しかし、いざおにぎりを作ろうと思った時、「どのくらいご飯を炊けばいいの…
3月3日はひな祭り。この時期になると、スーパーマーケットなどでひなあられが販売され、つい買いたくなることもあるでしょう。 しかし、久しぶりに食べたいと思って買ったものの、余ってしまったという経験はありませんか。 本記事で…
多くの家庭で食される朝食の王道といえば、目玉焼き。 特に味付けは人それぞれのこだわりが定着し、家族や友人の間で議論することもありますよね。 醤油やマヨネーズ、ケチャップ、塩コショウなど、あなたにも譲れない食べ方があるはず…
脱ぎ履きのしやすさから人気の面ファスナー仕様のシューズ。フィット感も簡単に調整できるので、愛用している人が多いでしょう。 アメリカ生まれのスポーツ用品ブランド『SPALDING(スポルディング)』には、おしゃれで機能的な…
株式会社明治が販売するロングセラー商品『明治 エッセル スーパーカップ(以下、スーパーカップ)』。 ボリューム満点かつ最後まで飽きのこない味が魅力的で、蓋を開ける瞬間の喜びは大きいですよね。 『スーパーカップ』の蓋を開け…
毎日の習慣として食べる人も多いヨーグルト。 特にお得な大容量のヨーグルトは、冷蔵庫にストックしている人もいるでしょう。 大容量のヨーグルトに付いている蓋は、意外と丈夫でしっかりしていますよね。 「どうせ捨ててしまうなら何…
薬味のほか、汁ものに入れたり炒めものにしたりと、重宝する長ネギ。 せっかくなら、新鮮なものを選んで、おいしく食べたいでしょう。 スーパーマーケットや青果店などで売られている長ネギを見極めるには、ちょっとしたコツがあるよう…
「ずっとこっち見てるやん…」 そんなコメントとともに、写真をX(Twitter)に投稿した、なみそ(@omochi_nam01)さん。 部屋にいる際に、強烈な視線を感じて、戸惑ったようです。 気になる視線の正体とは一体……
衣料品売り場に設置されている鏡や試着室。 衣料品が体形に合っているかはもちろん、デザインや色味が自分に似合うかどうかを確認する人は多いでしょう。 衣料売り場で見つけたかわいい服、鏡で合わせると… 中島めめ(nakajim…
春は、新キャベツ、新玉ねぎなど、特有のみずみずしさや甘さを持つ野菜がおいしい季節ですね。 株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトに掲載されている『レンジで丸ごと新玉ねぎのバタぽん』というレシピに驚いた筆者。…
飲食店で食事をした際に、注文とは別の料理が来てしまい、店員から謝られた経験はないでしょうか。 接客の現場では、聞き間違いやちょっとしたうっかりで、オーダーミスが起こることもあります。 店員のオーダーミス カメラマンのデス…
普段何気なく食べているたまご。実はたまごには、上下があるということを知っていましたか。 新鮮でおいしく、 安心な商品と高品質なサービスを提供している『JA全農たまご株式会社』が公式サイトにて、『たまごの上下』について解説…
春から初夏にかけて旬を迎える、そら豆。 塩ゆでにしたり、和え物や天ぷらに料理したりしてもおいしいですよね。ただ、さやから豆を取り出すのが、ちょっぴり面倒に感じる人は多いでしょう。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)…
キッチンは物が多いので、どうしても狭く感じてしまいがちな場所。そのため、電子レンジの上にも物を置きたくなってしまいます。しかし、電子レンジの上に物を置くのは危険ということをご存じでしょうか。 その理由と電子レンジ上を収納…
血糖値の上昇抑制や疲労回復など、さまざまな健康効果が期待できる『酢』。調味料として使えばさっぱり食べやすく、食欲増進効果も期待できるでしょう。普段から積極的に活用したい酢ですが、どのように保管するのがベストなのでしょうか…
多くの炊飯器についている機能である、保温。 水分の蒸発や細菌の繁殖をおさえるなど、炊いたご飯のおいしさをキープするために備えられた機能です。 ですが、ご飯を炊いた時、どのくらい保温をしても大丈夫なのか、気になった経験はあ…
「炊飯器でもっとおいしいご飯を炊きたい」と思ったことはありませんか。ご飯を炊く際、3つのコツに気を付けるだけでご飯がおいしく仕上がります。 本記事ではKikkoman(キッコーマン)が運営する『ホームクッキング通信』に掲…
麺類や野菜をゆでる時にゆで汁をシンクに流している人も多いでしょう。しかし、熱湯をシンクに流すのは危険です。流してはいけない理由や、どうしても流す必要がある時の対処法を確認しましょう。 シンクに熱湯を流していけない理由 う…
卒業、入学シーズンが近付き、子供の行事に大忙しの筆者。 英気を養うためステーキを食べたくなりますが、我が家には元気な3人の子供がいるので、外食はさらに疲れてしまいます…。 「柔らかくてジューシーなお肉を食べたい」と思った…