トイレ床専用! 『ニトリ』のコンパクトなワイパーに「もう後回しにしない」
仕事や子育てに追われながら、家事を両立するのは大変なことですよね。 特に掃除は広範囲に及ぶので、忙しいと後回しにして、汚れが溜まりがちになる場所もあるでしょう。 筆者がつい汚れを溜めてしまう場所の1つは、トイレの床です。…
grape [グレイプ] original
仕事や子育てに追われながら、家事を両立するのは大変なことですよね。 特に掃除は広範囲に及ぶので、忙しいと後回しにして、汚れが溜まりがちになる場所もあるでしょう。 筆者がつい汚れを溜めてしまう場所の1つは、トイレの床です。…
カレーライス作りのほか、料理の風味付けにもピッタリなカレー粉。カレールーとはまた違った味わいが楽しめますよね。 筆者は時々、エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)の『赤缶カレー粉』を使いますが、蓋の部分が薄く、指を引…
お弁当に入れたり、小腹が空いた時に作ったりする、おにぎり。中でも塩おにぎりはシンプルながら、どこかホッとするおいしさですよね。 塩おにぎりを作り、しばらく経つと「黄色っぽくなった?」と、色の変化を感じたことはありませんか…
料理をする際にレシピを見てみると、『大さじ』『小さじ』といった記載がされていることが多いですよね。 大さじと小さじを計る時は、計量スプーンを使うのが一般的でしょう。 しかし、ズボラな筆者は計量スプーンを持っておらず、これ…
2025年3月現在、寒の戻りがあるものの、春らしい気候の日が増えてきました。 晴れた日の日中は暖かく、「冷たいスイーツを食べたい」と感じる人もいるでしょう。 筆者の子供も早速「アイスが食べたい!」というので、自宅で作れる…
年末年始や祝い事など、めでたい席で食べることの多い、すき焼き。 筆者の家でも年に数回食べており、その際にすき焼きのタレを購入しますが、使い切れずに余ってしまいます。 冷蔵庫に眠らせておくのはもったいないので、「ほかの料理…
人生の門出ともいえる結婚式やフォトセッションで着用される、ウエディングドレス。 きれいな状態を維持する必要があるので、一定程度の回数レンタルされたら廃棄されてしまうことをご存知ですか。 特別な日を彩るために、品質の高いウ…
「弘前には『ねぷたまつり』という古くから続くお祭りがあります。 多い年で80台以上の山車(だし)が市内を練り歩くのですが、祭りが終わるとねぷたに使われた絵は破棄してしまうことが多いんです。 青森県弘前市の伝統行事にまつわ…
忙しい時やちょっとお腹が空いた時に重宝する、粉末スープ。便利な商品ですが、お湯に溶かす際にダマになってしまうことがあります。 特にコーンスープは「いつも溶けずに底に残ってしまう」という人もいるでしょう。 では、コーンスー…
毎年春の時期に旬を迎える、ホタルイカ。 ボイルして、酢味噌を付けて食べるのが一般的ですよね。 タコナクション(@takonaction_)さんが、Xで公開したあるホタルイカに、8万件を超える『いいね』が寄せられています。…
中華料理に使用される高級食材の1つ、フカヒレ。 その正体は、サメの体のごく一部であるヒレです。 ヒレ以外の部位のほうが多いはずですが、サメの肉を食べたことがある人は、少ないかもしれません。 サメ専門キッチンカー『SAME…
パリッとした歯ごたえと、ジューシーな肉汁がたまらないウインナー。朝食のおかずやビールのおともにもなり、幅広い世代に人気ですよね。 一般的には焼いたり、ゆでたりして食べることが多いですが、実は加熱しなくても食べられる商品が…
肉があっという間にお店のような味になる、エスビー食品株式会社(以下、エスビー食品)の『シーズニング』。 種類も豊富で、店頭に並ぶ商品を見ているだけでも楽しくなりますよね。 そんな『シーズニング』ですが、肉を漬け込む際、注…
調理中、菜箸やおたまの置き場所に困ることはありませんか。 作業スペースへの直置きは衛生面の問題があるので、小皿などの上に置く人もいるでしょう。そうすると、洗い物が増えてしまうので、ちょっと面倒ですよね。 そんなプチストレ…
炒めたり煮たり、さまざまな食べ方ができるタマネギ。3~5月頃になると新タマネギが出回るようになりますよね。 みずみずしく辛みが弱い新タマネギは、生のまま食べてもおいしいですが、調理方法によって栄養素が減ってしまうことをご…
暖かい季節になると食べたくなる、冷しゃぶ。さっぱりとしていて、いくらでも食べられそうな気がしませんか。 しかし、豚肉と合わせる食材がマンネリ化しがちなのが難点です。 定番なのは、モヤシやレタスといった野菜ですが、ありそう…
食パンやヨーグルトに、ジャムを付けて食べるとおいしいですよね。 筆者もよく購入するのですが、意外と量が多くて、使い切れないと感じたことはありませんか。 「使いかけのジャムが冷蔵庫の奥から出てきた…」という経験が一度はある…
今や多くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアでレジ袋が有料となり、エコバッグを持つことが日常生活で多くなりました。 ほぼ毎日のように使うエコバッグだからこそ、デザイン性と機能性を両立したアイテムを選びたいですよね。…
ふわふわでもっちりとした食感がクセになる、マシュマロ。 そのまま食べてもおいしいですが、焼くと香ばしくとろける食感になり、また違った楽しみ方ができますよね。 生活雑貨店『無印良品』のウェブサイトでは、マシュマロを使った簡…
ハンバーグ作りに欠かせない、パン粉。型崩れを防いだり、うま味を閉じ込めたりする役割があるので、使う人は多いでしょう。 先日、「今日はハンバーグを作ろう」と意気込んだものの、パン粉がないことに気付いた筆者。 「家にあるもの…
朝ごはんや休日のランチ、子供のおやつなどにぴったりなフレンチトースト。 少ない材料で手軽に作れるため、よく食卓に登場するという人も多いのではないでしょうか。 そんなフレンチトーストがワンランク上の味わいになるレシピを、キ…
食卓でもおなじみの野菜の1つである、キャベツ。3~5月頃には、スーパーマーケットなどで春キャベツを見かけるでしょう。 いろいろな食べ方ができるキャベツですが、調理方法によって栄養素が減ってしまうことをご存知ですか。 本記…
接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。 grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載! 店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードを…
街を照らす街灯。夜道を歩く時は、安全のためにも必要不可欠ですよね。 あなたの街の街灯はどんな形をしているでしょうか。「じっくりと見たことがない」という人もいるでしょう。 しかし、栃木県宇都宮市にある街灯なら、きっと誰もが…
忙しい毎日の中で、料理のちょっとした手間がストレスになることがありますよね。 例えば、油揚げやベーコンを少し使いたい時は、包丁とまな板を用意して、中身を袋から出してカットするでしょう。 正直、それだけのために包丁やまな板…
明治時代から長く愛される、神奈川県鎌倉市の銘菓である『鳩サブレー』。 『鳩サブレー』は名前の通りサブレーですが、割れにくいのが特徴の1つです。 実は『鳩サブレー』の包装に、割れにくくするための『ある工夫』が凝らされている…
2024年10月1日まで、『STARTO ENTERTAINMENT』のジュニア内のアイドルグループ『HiHi Jets』で活躍していた髙橋優斗さん。 退所後は、横浜バニラ株式会社を立ち上げ、代表取締役社長…
のんびりしているイメージがある動物、ナマケモノ。 モフモフとした、ちょっぴり平たくて丸い顔とタレ目が、愛嬌たっぷりですよね。 そんなナマケモノが写った画像が、Xで話題に。ある『事実』に、驚く声が上がりました。 公開された…
TOTO株式会社(以下、TOTO)が開発した『ウォシュレット®』は、日本で有名な温水洗浄便座です。 現在の日本ではすっかりポピュラーになっており、その優秀性は世界的にも認められています。 実はTOTOの一部の製品…
サツマイモは、焼き芋にしたり、汁物に入れたりするなど、幅広い楽しみ方ができる野菜です。 ホクホクとおいしいサツマイモですが、食べる時に『皮』はどうしていますか。 料理によってはそのまま一緒に食べることがありますが、そもそ…