餅がまさかのスナック菓子に!? アレンジレシピに「無限に食べられる」
フード大容量で販売されることも多いパック切り餅。 「賞味期限までまだまだ時間があるから」と油断しているうちに、パントリーにしまい込んだまま存在を忘れてしまう人も少なくないようです。 「なんとか食べ切りたい!」と思ったら、普段と…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
	大容量で販売されることも多いパック切り餅。 「賞味期限までまだまだ時間があるから」と油断しているうちに、パントリーにしまい込んだまま存在を忘れてしまう人も少なくないようです。 「なんとか食べ切りたい!」と思ったら、普段と…
	ゆで卵を潰して、マヨネーズなどで味付けしたフィリングを、食パンに挟んだ『卵サンド』。 ふわふわなパンの食感に合う、まろやかな卵の味わいは、飽きの来ないおいしさですよね。 好みにもよりますが、パンに挟むフィリングは、たっぷ…
	「お餅はおいしいけれど、定番味ばかりでは飽きてしまう…」と感じていませんか。 毎年お正月に合わせて購入するものの、消費し切れずに困っている人は決して少なくありません。 こんな時には、スイーツに変身させる簡単アレンジレシピ…
	パックで購入したお餅を、食べ切れずに余らせてしまう人も多いのではないでしょうか。 最後までおいしく食べ切るためには、普段とは違うアレンジを楽しむのがおすすめです。 Instagram上でさまざまな主婦の知恵を紹介中のしー…
	お正月や冬の定番食品であるお餅。食べきれずに余ってしまい、開封後の保存方法に悩んだこともあるかもしれません。 「常温で置いておいても大丈夫?」「冷凍できるの?」と気になる人も多いはず。 包装もちや鏡もちなどを販売している…
	着ているうちに、気付いたら服にできている毛玉。お気に入りの服は、できるだけ毛玉ができないようにしたいですよね。 では、どのようにすれば、毛玉ができるのを防ぐことができるのでしょうか。 グンゼ株式会社(以下、グンゼ)協力の…
	冬場にスカートをはいて出かけると、ストッキングやタイツとスカートが擦れて静電気が起こり、スカートが脚にぴったりとくっ付いてしまいます。 生地が脚にくっ付くと歩きにくくなるだけではなく、スカート本来のスタイルを発揮できませ…
	長芋で作る『とろろ』を、好きな人は多いのではないでしょうか。 しかし、自分ですりおろすと長時間、力を入れ続けなければならず、根気がいることでしょう。 ふわふわ、ねばねばの丼ぶり『ふわねば丼』 料理家の、よっち(cooki…
	日本を代表する肉料理である、すき焼き。肉のほかに長ネギ、白菜、しらたき(糸コンニャク)、春菊、焼き豆腐などの具を入れますよね。 しらたき(糸コンニャク)は食感もよく、煮込むと割り下の味が染みておいしいですが、『すき焼きに…
	子供から大人まで、大人気の料理、カレー。 「カレーを食べたいけれど、作るのは大変…」という時などには、手軽に食べられるレトルトカレーが、とても便利です。 ハウス食品が『肉が主役』のレトルトカレーを発売 2025年2月10…
	キズややけどをした際、傷口を守るために貼る絆創膏。絆創膏を剥がした時に「少し皮膚も剥がれてしまった…」という経験はありませんか。 『キズパワーパッド』を販売する、JNTLコンシューマーヘルス株式会社は、同商品の上手な剥が…
	熱々のおでんとピリッとした日本酒の組み合わせは格別。 熱かんや冷酒、お湯割りなど、気分に合わせて飲み方を変えられるのも日本酒の魅力です。 もしおでんをおつまみに日本酒を飲むのであれば、おでんのだしと日本酒を『ドッキング』…
	冬に楽しむホットドリンクの1つ『ココア』。 カフェや缶ドリンクなど出先でも手軽に飲めますが、どうせ飲むなら「自分好みの味わいに仕上げたい」という人もいるでしょう。 しかしいざ自分で作ってみると、カフェのホットココアとの違…
	ほかほかな肉まんは、寒い日にぴったりな食べ物の1つ。 ふっくらとした生地とジューシーな餡を一緒に頬張れば、身も心も温まりますよね。 家で肉まんを食べる時は、市販品を買ってくることがほとんどでしょう。 しかし、身近な材料で…
	手作りのお菓子を箱や袋などに入れてラッピングする際、形が崩れないように、あるいは衝撃から守るためにペーパークッションを入れる人もいるでしょう。 その際、お菓子は包装していないそのままの状態で、ペーパークッションにのせても…
	『アヒージョ』は、日本でも親しまれているスペイン料理です。家庭でも手軽に作れるのも魅力の1つでしょう。 隠し味を加えて作る『キノコのアヒージョ』レシピを、アキオ(yaoya14)さんがInstagramで紹介しています。…
	節分の時期になると、スーパーなどで大豆が大量に出回ります。購入したものの、食べ切れずに余ってしまうこともあるでしょう。 何かいい使い道はないかと悩んでいる時に見つけたのが、よっち(福島 由子)(cokking_yocch…
	冬の乾燥対策に役立つ、ハンドクリーム。商品によってテクスチャーや香りが異なり、誰しも『お気に入りの1本』があるのではないでしょうか。 実はハンドクリームには、使用期限があることを知っていましたか。 ユースキン製薬株式会社…
	みなさんは、パンツやスカートをどのように収納していますか。 たたんでタンスに入れると折り目が付いてしまうので、筆者はクローゼットに吊るすことが多いです。 しかし、これだとどんどん量が膨らむ一方で、クローゼットはいつもパン…
	寒い時期に飲みたくなるのが、温かい汁物ではないでしょうか。 汁物の定番の1つとして挙げられるのが、豚汁でしょう。 そんな豚汁にある隠し味を加えることで、より味わいが増すそうです! 豚汁に隠し味? 「豚汁が格段においしくな…
	家庭料理の代表的な食材である大根は、実は『揚げる』調理方法もあるのをご存じでしょうか。 この料理を考案したのは、Instagramにて野菜をメインにした数多くの創作料理レシピを公開している、人気インスタグラマーのイソカカ…
	ゆで卵は作ることだけ見れば簡単ですが、殻をむくのは必ずしも簡単とはいえません。 卵によっては殻が白身にくっ付いて白身がボロボロになったり、殻と一緒に白身が取れたりしてしまうこともあります。 Instagramでさまざまな…
	お餅といえば、もっちりとした柔らかな食感が何よりの魅力。 それに加えて、表面のカリッと感や香ばしさも楽しめる『焼き餅』は、磯辺焼きにしたりお雑煮に入れたりして食べる人が多いですよね。 しかし、食べようと思って焼いたお餅が…
	保存しやすい個包装のお餅。ふと見ると、袋の中に水滴が付いているのに気付いたことはありませんか。 「中のお餅がカビないか不安」「保存方法が間違っていたのかな」と心配になってしまいます。そもそも、この水滴とは一体何なのでしょ…
	風邪予防の基本である手洗い。多くの人がハンドソープを使って手洗いをしていることでしょう。 近年では、泡タイプのハンドソープも多く販売されていますよね。しかし「泡タイプのはずなのに泡が出ない…」という経験をしたことはありま…
	気温の低い冬、「寒いから…」とお湯で洗顔している人も多いでしょう。 洗顔にお湯を使うこと自体は問題ありませんが、『肌』は非常にデリケートなため、『お湯の温度』には注意しなくてはなりません。 株式会社ニッピコラーゲン化粧品…
	寒さが厳しい季節は、乾燥による肌トラブルを起こしがち。 しっかり保湿したつもりでも、潤いが持続しない人もいるのではないでしょうか。 そのような場合は、スキンケアをする時に『温かさ』が足りないのかもしれません。 株式会社ポ…
	子供が夢中になる遊びの1つに『工作』があります。 空き箱やストローなど、身近なものを使った工作遊びを楽しんだことがある人は多いのではないでしょうか。 小学生が作った作品 使われているものは… 小学生による『あるもの』を使…
	カルシウムは、骨や歯の形成・維持に欠かせない人間にとって大事な栄養素です。 乳製品、小魚、大豆製品、緑黄色野菜などから摂取するのが理想といわれます。 では、牛乳と小魚では、どちらがカルシウムをとるのに向いているのでしょう…
	朝食や昼食に食べることの多い、パン。安い時にまとめ買いして、冷凍する人も多いでしょう。 冷凍保存は消費期限の短いパンを長持ちさせるのに便利ですが、パン同士がくっ付いてしまうなど、解凍しにくく感じることはありませんか。 敷…