lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

キッチングッズご飯裏技電子レンジアイディア収納活用法家事食器ダイソー

コーヒーのアレンジ動画の画像

インスタントコーヒーを使ったアレンジ5選「こんなの初めて知った」「試したい」

フード By - grape編集部

お湯を注ぐだけで手軽にコーヒーを楽しめる、インスタントコーヒー。 朝の忙しい時にも、サッと作ることができるので、重宝している人は多いかもしれません。 インスタントコーヒーは、飲むだけでなく、ほかにもさまざまな楽しみ方があ…

井村屋『やわもちアイス』の写真

井村屋おすすめ! 『やわもちアイス』のおいしい食べ方に「全然違う」「ビックリ」

話題の商品 By - キジカク

夏に食べるイメージがあるアイス。寒い冬に暖かい部屋で食べるアイスも、なかなか味わい深いものですよね。 井村屋株式会社(以下、井村屋)から販売されている『やわもちアイス』は、バニラとあんこ、餅の組み合わせが絶妙で、濃厚な味…

どん兵衛コラボ

ホテルの一室が、まさかの? 「発想が斬新すぎる」「夢に出てきそう」

ライフスタイル By - grape編集部

・何これ笑った。発想が斬新すぎるわ! ・やば!ちょっと行ってみたい気持ちもある。 ・好きな人にとってはたまらないだろうな。 ・インパクトが強い。夢にまで出てきそう。 2025年1月下旬、とあるホテルの企画に、ネットがざわ…

『徳島産業 見えてますか?すけ〜るプリン すけるカラメル付き』

「すごい」「これは買っちゃうよ」 コンビニの『透けてる』新商品が?

フード By - ヒライアカリ

・透けているプリンってどういうこと?とても気になる。 ・すごい!付属のカラメルソースまで透明で、びっくりだよ。 ・これは買ってしまうでしょ。ずるい! 2025年1月、X上でこのようなコメントを目にした、筆者。 「透けてい…

セリアのテープ

使い勝手がよすぎる! 『セリア』のテープ、デザインが?「思わず声出た」「さすがです」

話題の商品 By - grape編集部

・私も見つけて、すぐに買いました! ・これいいなぁ。使い勝手がよすぎる。 ・手紙や個包装のお菓子に貼られていたら、テンションが上がっちゃう。 ・思わず声が出た。さすがは天下のセリア様~。 Xでこんなコメントが寄せられたの…

チーズケーキ風スイーツ

一晩ほったらかしたら、チーズケーキに? 驚きのレシピに「おいしい」「やめられない」

フード By - grape編集部

おいしい手作りスイーツは、手間がかかるのがデメリットだと、感じる人もいるでしょう。 お菓子作りの情報を発信している、もち(@hkkj_730)さんが、簡単にスイーツを作る方法を知ったとXで報告し、話題を呼んでいます。 も…

突っ張り棒の写真

「つっぱり棒を使う時は…」 メーカーが注意を呼びかけ

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

衣服をかけたり、収納棚にしたりと、幅広く活躍する突っ張り棒。 棒を伸ばして突っ張らせることで簡単に設置できるのも魅力ですが、安全に使用するためには、どのような点に注意すればいいのでしょうか。 突っ張り棒の設置方法や使い方…

木製の食器の写真

「木の食器を使う時は…」 シャープが注意喚起

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理の温めなどに使う電子レンジ。便利な家電ですが、電磁波を使用して温度を上げるという特性上、使える食器には制限があります。 さまざまな種類の食器がありますが、木製のものは対応しているのでしょうか。 家電メーカーである、シ…

パスタの写真

ゆで汁は捨てる?使う? 日清製粉グループに聞いた『正解』は…

フード By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

スパゲティをゆでた後のお湯をソースに加える人は多いでしょう。では、ソースに加えることで、どのようなプラスの効果があるのでしょうか。 スパゲティのゆで汁をソースに加えるメリットや、上手に活用するポイントを日清製粉グループ協…

恵方巻の写真

洗い物が少なくて楽 恵方巻の作り方に「この方法いいですね」「やってみます」

ライフハック By - grape編集部

節分の日には、太巻きの寿司『恵方巻』を食べる習慣がありますよね。 コンビニエンスストアやスーパーマーケットなどで販売されている市販のものを購入するのもいいですが、手作りしてみるのも中々面白いでしょう。 しかし、太巻きを作…

モヤシのお好み焼き

キャベツなしのお好み焼き 代わりに入れたのは…「めっちゃ助かる」「やってみよ」

フード By - grape編集部

野菜の価格が上がっている昨今。 特に、キャベツの高騰は大きなニュースになっており、「大好きなお好み焼きを作る頻度を減らした」といった声も上がっているといいます。 しかし、キャベツが手に入らなくても、お好み焼きを諦める必要…

page
top