「卵」に関する記事一覧ページです。

味付け卵の調味料、どっちが少なく済む? 100均アイテムと保存袋を比べたら「かなり節約!」

ライフスタイルBy - エニママ

最近、100円ショップ『ダイソー』の卵料理アイテムに注目している筆者。 先日、用足しの帰りに『ダイソー』に立ち寄った際、『味付けたまごメーカー』というキッチンアイテムを購入しました。価格は税込み110円です。 味付け卵は…

ブロッコリーと卵の『デリ風サラダ』 10分でできる簡単レシピが、こちら

ライフスタイルBy - grape編集部

栄養が豊富な野菜である、ブロッコリー。 ブロッコリーを使った料理の1つに、ゆで卵や調味料などと和えたサラダがあります。 総菜として、デパ地下やスーパーマーケットで見かけたことがある人は多いのではないでしょうか。 ゆで卵を…

納豆メーカーが考えた、卵かけご飯の『到達点』 「絶対試す!」「おいしいの確定じゃん…」

ライフスタイルBy - grape編集部

さまざまな調理方法があり、栄養もたっぷりと含まれている卵。 オムライスや目玉焼き、スクランブルエッグなども人気ですが、中でも日本で『お手軽かつ定番』といえるのは卵かけご飯でしょう。 ホカホカの白いご飯の上に卵を乗せるだけ…

フライパンいらず! 巻かずに『だし巻き卵』を作れるアイテムに「満足!」「おいしくできた」

ライフスタイルBy - エニママ

ニワトリのエサ代の高騰や鳥インフルエンザの影響により、値上がりが続く卵。 店によっては1パック300円以上になることもあるので、安売りしていると、筆者はついまとめ買いをしてしまいます。 しかし、卵料理を作るのがあまり得意…

ボウルに落ちた卵の殻を取り出すライフハックに「あの時知ってれば…」「次は絶対やる」

ライフスタイルBy - grape編集部

時間のない朝、朝食やお弁当のおかずを作るのに便利な「卵料理」。しかし、どんなに卵の殻を割るのに慣れていても、たまに殻が入ってしまうことがありますよね。 そんな時、菜箸を使って取ろうとしても、指でつまんで取ろうとしても、殻…

今までの苦労はなんだった? ゆで卵の殻を一瞬でキレイに剥く方法に「ラクすぎ」「絶対コレ」

ライフスタイルBy - grape編集部

子供から大人までみんな大好きな「卵」。 筋トレに励んでいる人も食べる機会が多いのではないでしょうか。 でも、一度にたくさんのゆで卵の殻を剥くのって、すごく面倒ではありませんか。 力を入れすぎて中身までボロボロになってしま…

あの調理器具に乗せるだけ!? 卵の黄身と白身を分ける裏技に「もっと早く知りたかった」

ライフスタイルBy - grape編集部

あらゆる料理に欠かせない食材の1つが「卵」。そのまま焼いてもよし、料理に混ぜてもよし、卵白と卵黄を分けてもよしと、使い方もさまざま! しかし昨今、卵不足が叫ばれています。スーパーも品薄状態が続き、価格も高騰。もう1個たり…

ムラのない溶き卵の作り方 箸を『あれ』に変えるだけで? 「全然違う」「早く知りたかった」

ライフスタイルBy - キジカク

厚焼き卵、オムライス、茶碗蒸しなど、お弁当のおかずや夕飯の1品にしやすい卵料理。 筆者もよく卵料理を作りますが、調理工程で意外とコツがいると感じるのが、ムラのない溶き卵の作り方です。 先日そのことを知人に話したところ、ネ…

ふつうにミステリー… 卵の急激な高騰を受けて謎の現象が起こってる

トレンドBy - grape編集部

高病原性鳥インフルエンザの影響によって、卵の価格が高騰していることをご存じでしょうか。スーパーでは1パック200円代になってしまっているようで「高すぎ!」といった声が上がっています。 しかし卵の価格高騰にともなって、不思…

「卵が高すぎる、ぼったくりだ!」と言われた生産者 涙の訴えに「つらすぎる」「応援します」

社会By - grape編集部

2022年10月に国内1例目が報告されて以来、日本全国で猛威を振るっている、高病原性鳥インフルエンザ(以下、鳥インフルエンザ)。 その名の通り鳥が感染するインフルエンザであり、感染した鳥は多くの場合、命を落としてしまうの…

ちらし寿司や冷やし中華に! 錦糸卵・薄焼き卵はラップとレンジでカンタンにできる

ライフスタイルBy - エニママ

ちらしずしや丼物、そうめんなどに、華やかでおいしい錦糸卵は欠かせませんよね。しかし、家庭で作ろうとすると、意外と難しく感じる人もいるでしょう。 まず、錦糸卵を作るために必要な薄焼き卵がうまく焼けないという人が多いかもしれ…

スーパーのマルエツが『味玉』のイチ推しレシピを投稿 「味玉界でトップを取れる!」

ライフスタイルBy - grape編集部

おつまみとしてそのまま食べたり、ラーメンなどの料理に添えたりして食べる、味付けのゆで卵『味玉』。 冷蔵庫に保存しておけば、4~5日は持つため、作り置きのおかずとしても便利です。 スーパーマーケット『マルエツ』のレシピ紹介…

「一度食べたらヤミツキ」 ヨード卵・光がすすめる『玉子サンド』の作り方は?

ライフスタイルBy - grape編集部

茹でたたまごをつぶしたものや、厚焼きのたまご焼きなどをパンにはさんでつくる、『たまごサンド』。 その作り方は店や家庭によってさまざまで、好みのものに出会えると、嬉しい気持ちになるでしょう。 『ヨード卵・光』がイチ推しする…

山本ゆりさんの『卵トースト』に「たまらん」「週末に作りたい」の声 意外な味の決め手は?

ライフスタイルBy - grape編集部

のんびりできる休日の朝は、いつもよりちょっぴり贅沢な朝食を食べると、よりハッピーな時間を過ごせるでしょう。 料理コラムニストの山本ゆり(@syunkon0507)さんが、ボリューム満点の『卵トースト』のレシピを投稿したと…

目玉焼きを作る前に知ってほしい『豆知識』 超簡単な技に「素晴らしい」「絶対やる!」

ライフスタイルBy - grape編集部

料理をする大半の人が持っているであろう、「調理時間を短縮したい!」という願い。 料理時間に限らず、可能ならば工程はできるだけ省きたいもの。お腹が減っている時なら、なおさらそう思うはずです。 そんな願いを抱く人たちに知って…

ゆで卵を好みの固さで作るには? キユーピーの投稿に「保存版」「これは助かる」

ライフスタイルBy - grape編集部

そのままで食べるのはもちろん、カットしてサラダに添えても、潰してマヨネーズと和えてもおいしい、ゆで卵。 ゆでる時間によって黄身の食感が変わるため、理想の固さにならなかった経験を持つ人も多いのではないでしょうか。 そんなモ…

漬けこまずに、味がしみしみ 『煮ない煮卵』のレシピに反響 「この手があったか」

ライフスタイルBy - grape編集部

ラーメンや角煮などの料理に入っていると嬉しい、煮卵。 煮卵を作る時は、まずゆで卵を作ってタレに漬けこみ、味をしみこませます。 味がしっかりしみるまで、ある程度時間を要するため、まとめて作っておき冷蔵庫で保存しておくのがポ…

page
top