料理

「料理」に関する記事一覧ページです。

カット野菜

カット野菜をマグカップに入れて…? 簡単すぎるレシピに「ハマっています!」

ライフスタイルBy - grape編集部

袋から出してそのままサラダとして使える、カット野菜。 野菜を切る手間が省けるので、忙しい時には重宝しますよね。 2025年1月23日、農林水産省がXアカウントで紹介した、カット野菜の使い道に「なるほど」といった声が上がり…

ゆり根

スーパーで見かける『謎の野菜』 食べ方は… 「おいしそう」「初めて知った」

ライフスタイルBy - grape編集部

茶碗蒸しや、中華炒めなどの料理に入っているのを見かける、食用のユリの花の球根、『ユリネ』。 スーパーマーケット(以下、スーパー)でも購入できますが、料理の仕方がよく分からないという人も多いでしょう。 ユリネの食べ方 全国…

湯葉の写真

キッコーマンの『無調整豆乳』 思わぬレシピに目からウロコ

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

『湯葉(ゆば)』は、豆乳を加熱してできる薄い膜をすくい取って作られる、伝統的な大豆加工食品。 日本では古くから精進料理や懐石料理で重宝され、上品な味わいや食感が魅力です。 「名産地である京都で湯葉料理を食べた」という人も…

炊き込みご飯の写真

炊飯器にドボン! 企業の『ほったらかしレシピ』に「箸が止まらない」

ライフスタイルBy - エニママ

日本人の主食である、ご飯。どんなおかずにも合う白米もいいけれど、たまには炊き込みご飯も食べたくなりますよね。 そんな時は、五目や鶏飯など『炊き込みご飯の素』を買うことが多い筆者。 先日、「いつもと違う炊き込みご飯を作りた…

シャウエッセンの写真

日本ハム「弱火で3分間…」 やってみて!シャウエッセンの一番おいしい食べ方

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

ウインナーは、肉の旨味がぎゅっと詰まっており、皮のパリッとした食感と中身のジューシーさが絶妙な食品です。 あなたは食べる時にどのように調理しているでしょうか。 『シャウエッセン』でおなじみの日本ハム株式会社(以下、日本ハ…

色が変わったマーガリン、捨てた方がいい? 日本マーガリン工業会の回答は…

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

冷蔵庫に入れていたマーガリンの表面が、濃い黄色に変わってしまうことがあります。 なぜ色が変わるのか、また色が変わった部分は食べてもいいのか気になるところです。 マーガリンなどの食用加工油脂を製造・販売する企業の団体である…

カレーの写真

カレーのルウを溶かす時は「火を止めて!」 ハウス食品が教える『理由』とは?

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

カレーを作る時には、具材をある程度煮込んだら、市販のルウを割り入れます。そこからさらに煮込みますよね。 温度が高いほうが物が溶けやすいように思えますが、ルウを入れる時に火を止めるのはなぜでしょうか。 『バーモントカレー』…

スライサー

スライサーで指を切るのが怖い… おばあちゃんの『裏ワザ』に「目からウロコ」「助かる」

ライフスタイルBy - grape編集部

キャベツやタマネギなどの野菜を、薄く切りたい時に便利なアイテム、スライサー。 料理をしていると、何かとスライサーを使う機会は多いですよね。 スライサーは、包丁よりも手を切りにくいようにも見えますが、食材を最後までスライス…

『しょうがポタージュ』を作る写真

寒い朝に飲みたい! 味の素『クノール ポタージュ』にちょい足しでポカポカ

ライフスタイルBy - エニママ

寒い季節になると、スープなどの温かいものが食べたくなりますよね。 寒くて忙しい朝に重宝するのが、味の素株式会社(以下、味の素)の『クノール カップスープ』。 お湯を入れて混ぜるだけで簡単にスープができるので、パンに添えれ…

『餅フレンチトースト』 の作り方

食パンは使わない! フレンチトーストの作り方に「うわぁ食べたい」「やってみる!」

ライフスタイルBy - grape編集部

新年が明け、数週間が経過した1月下旬。正月に食べたおせちなどの料理が懐かしく思えてくる頃でしょう。 中には、年始に使い切れなかった餅の消費に追われているという家庭もあるかもしれません。 「もう餅に飽きてしまった…」という…

page
top