「魚」に関する記事一覧ページです。

シャケのレシピの写真

フライパンでも焼かない? 塩しゃけのレシピに「目からウロコ」「食卓が変わる」

ライフスタイルBy - grape編集部

魚料理の定番ともいえる、塩シャケ。 朝食やお弁当のおかずとして、作っている人も多いでしょう。 そんな塩シャケですが、グリルで焼くと「洗い物が増えて面倒」なんて思ったことはありませんか。 焼かずに食べる塩シャケのレシピが?…

さんまの塩焼きの写真

さんまの塩焼きに乗るシマエナガ? 「家族が喜びそう」と話題の1枚がこちら

ライフスタイルBy - grape編集部

秋の味覚の1つとして数えられる、サンマ。 塩焼きにして味わうのがポピュラーですよね。 サンマの塩焼きに、大根おろしをのせて食べる人もいるでしょう。 サンマの上にシマエナガ? 「旬のサンマに大根おろしを添えていただきます」…

サンマの蒲焼きの写真

まだサンマにマヨネーズを使ってないの? 身がフワフワになる、キユーピーのレシピ

ライフスタイルBy - 中田りょう

9月から11月にかけて旬を迎える、サンマ。 一般的には、塩焼きにして食べる調理法が広く知られていますが、甘辛いタレに漬けて調理した『サンマの蒲焼』もおいしいですよね。 スーパーマーケットなどで缶詰として販売されているため…

サンマの写真

サンマの塩焼きをフライパンで作ろう! ポッカの提案に「何度でも作りたい」

ライフスタイルBy - エラチヒトシ

秋といえば頭に思い浮がぶ魚の1つが、サンマでしょう。 ここ数年、水揚げ量が減少傾向にあり、価格が高騰していたサンマ。しかし、2024年9月現在は豊漁のため、スーパーマーケットなどで比較的安価に購入することができます。 サ…

ウツボの写真

磯で干上がっていた生物に16万『いいね』 「そんな顔されても困る」「つぶらな瞳」

トレンドBy - grape編集部

幼い頃、水辺に生息する生き物を観察したり、捕まえたりする『磯遊び』をした記憶はありませんか。 磯とは、水面付近に岩石が露出している場所のこと。 中でも大潮の日は、特に大きく潮が引き、多種多様な生物が観察できるといわれてい…

ツマの写真

「醤油の人も多いけど…」 鮮魚店に聞いた!残ったツマのおいしい食べ方

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

刺身の横に、細切りになった大根が添えられていることがありますよね。一般的にこれを「ツマ」と呼びます。 スーパーマーケットや鮮魚店で刺身を買うと、ツマが付いていることが多いでしょう。 刺身のツマの由来 ツマは漢字で『妻』あ…

うなぎ蒲焼

スーパーのうなぎ蒲焼き タレはうなぎにかけずに…?「知らなかった」「真似する」

ライフスタイルBy - grape編集部

2024年7月24日と8月5日は、夏の『土用の丑の日』。 この日が近付くと、スーパーマーケット(以下、スーパー)などで、ウナギの蒲焼きが多く並びますよね。 栄養豊富なウナギは、夏バテ予防にもいいとされているため「いい機会…

刺身のくさみをとる方法

半額で買った刺身が生臭い… 料理研究家が教える対処法に「早く知りたかった!」

ライフスタイルBy - grape編集部

閉店間際のスーパーマーケットに行くと、値引きされた刺身をよく見かけます。 生ものなので、店側は値引きしてでも売り切りたいのでしょう。 お得な値引き商品は、消費期限以内であればおいしく食べられますが、まれに魚の生臭さが気に…

焼き魚の写真

舌がしびれたら食べるのをやめて 中野区の注意喚起に「ゾッとした」「気を付ける」

社会By - grape編集部

2024年6月下旬、各地で猛暑日が続いています。 気温が高い日には、買った食材をすぐに冷蔵庫に入れるなど、保存に気を付けている人も多いでしょう。 しかし、魚などの生ものは、低温保存するだけでなく、さまざまなことに注意しな…

看板の写真

『サメ出没注意』の看板、恐るおそる池を見ると…? 「ここは日本か?」「吹いた」

トレンドBy - grape編集部

工事現場や、子供がよく通る道路などでも見かけることが多い、注意喚起の看板。 これらの看板は、通行者やドライバーに対して、安全意識を促す重要な役割をはたしています。 しかし、中には、目を疑うような看板もあるようです…。 池…

魚の切り身

魚の切り身が生臭い… 味の素が教える対処法に「知らなかった」「やってみる」

ライフスタイルBy - grape編集部

刺身や煮付け、焼き魚など、さまざまな料理に活用できる、魚の切り身。 骨や内臓の下処理がされているので、調理の手間が掛からず便利ですよね。 しかし、魚の切り身は、空気に触れ鮮度が落ちると、生臭くなってしまいます。 この場合…

サバ缶の写真

サバ缶の汁、捨てた方がいい? 水産会社の回答に「そうだったんだ!」

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

料理に活用するだけでなく、そのまま食べてもおいしいサバの水煮缶。 缶を開けると、中にはサバと一緒に謎の液体が入っています。この液体はどういうもので、なんのために入っているのでしょうか。 大手水産会社の株式会社極洋(以下、…

page
top