「魚」に関する記事一覧ページです。

『明太子と鮭のポテサラ』のレシピ

絶品ポテサラが、5分でできる! 簡単レシピに「間違いない」「おいしそう!」

ライフスタイルBy - grape編集部

ピンク色の見た目で、塩味の効いた味がおいしい、鮭と明太子。 おにぎりやパスタをはじめ、さまざまな料理に使われます。 そんな人気が高い2つの食材を味わえる料理を、ケンコーマヨネーズ株式会社(以下、ケンコーマヨネーズ)のIn…

鮭を焼く

鮭をフライパンで焼くコツ 皮の臭みをなくすには…「目からウロコ」「絶対試す」

ライフスタイルBy - grape編集部

手頃でおいしいため、定番のおかずでもある、焼き鮭。 鮭の切り身を焼く時に、魚焼き用のグリルを使うと、皮がパリッとして、身もふっくらと仕上がります。 しかし、グリルは洗うのが面倒な時もあり、フライパンで焼くほうがより簡単で…

真ホッケの塩焼きの写真

陳列棚にたくさん置かれていたのは? 北海道のコンビニに「マジで神」「本州でも売って」

トレンドBy - grape編集部

飲食店の定食メニューやおつまみとして定番の、ホッケ。実は大まかに2種類に分けられることを知っていますか 1つは、ロシアの冷水域で獲られやすい、縞ホッケ。皮が縞模様になっているのが特徴です。 脂ノリがよくて、柔らかい身質で…

お弁当

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」

トレンドBy - grape編集部

「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」 そんなコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多い…

牛乳の写真

牛乳と小魚、カルシウムを多く取りたい時は? 企業に聞いた『正解』は…

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

カルシウムは、骨や歯の形成・維持に欠かせない人間にとって大事な栄養素です。 乳製品、小魚、大豆製品、緑黄色野菜などから摂取するのが理想といわれます。 では、牛乳と小魚では、どちらがカルシウムをとるのに向いているのでしょう…

オイルサーディンの写真

缶詰の汁、捨てた方がいい? はごろもフーズの回答は…

ライフスタイルBy - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

オイルサーディンは、主にカタクチイワシやマイワシなど、小型のイワシを食用オイルに漬け込んだ缶詰食品の一種。 実はオイルサーディンは缶の汁もおいしいので、捨てずに使いたいところです。 はごろもフーズ株式会社(以下、はごろも…

おにぎりの画像

魚嫌いの子が「おいしい~!」 ご飯と混ぜたのは…?

ライフスタイルBy - エニママ

昔から幅広い世代に愛されているおにぎり。近年はご飯に具を入れるだけではなく、さまざまなアレンジレシピが広まっていますよね。 本記事で紹介するのは、株式会社セブン‐イレブン・ジャパンが展開するブランド『セブンプレミアム』の…

シラスの卒業アルバムの写真

『卒業アル』に載っているのは? 写真に「高度な飯テロ」「爆笑した」

トレンドBy - grape編集部

2025年1月7日、Xに3枚の写真を投稿した、がっこうのいぬ(@_GkCk)さん。 約1年半前に、大学の課題で作った作品を公開すると、19万件もの『いいね』が付くなど、大きな反響が上がりました。 大学の課題で作った『卒業…

魚介類でできたクリスマスケーキ

鮮魚店がクリスマスケーキを作ると? 写真に「表彰したいくらい最高」「お見事」

トレンドBy - grape編集部

クリスマスが終わって間もない、2024年12月28日現在。 あなたは、どんな1日を過ごしましたか。 多くの人が、家族や友人とともに、甘くておいしいクリスマスケーキを食べたことでしょう。 『クリスマスケーキ』の正体は? 同…

村上農園の手まり寿司の作り方の写真

卵のパックは捨てないで! 正月にぴったりな料理で活用すると…

ライフスタイルBy - grape編集部

お正月には、おせちやお雑煮など、さまざまな料理が食卓に並びます。 一つひとつの料理に時間をかけるのは大変なので、なるべく簡単に、短時間で作りたいという人は多いでしょう。 卵のパックを使って? 施設野菜メーカーの株式会社村…

サバの味噌煮缶のイメージ画像

サバ缶と一緒に煮込むのは? 絶品レシピに「ヨダレ出そう」「作ります!」

ライフスタイルBy - grape編集部

サラダに添えたり、煮込んだりなど、さまざまな料理に使える、サバ缶。 非常食のために、自宅に備蓄しているという人も多いでしょう。 和食のイメージがあるサバですが、実はイタリアンにも合うのです! サバ缶と牛乳を用意して? 農…

株式会社サラダクラブが紹介した『タラの包み焼き』

「これで悩まない」 『タラの包み焼き』に使う、まさかの調味料が?

ライフスタイルBy - grape編集部

料理で大切なポイントの1つに『味付けの調整』がありますよね。 「どの調味料をどれくらい使えばいいのか…」というのは、初心者がつまずくところかもしれません。 『タラの包み焼き』の簡単レシピ 2024年11月8日、パッケージ…

page
top