lifestyle

ライフスタイル

ライフスタイルの記事一覧ページです。

おにぎりご飯動画料理炊飯器水筒注意喚起洗い物カップル(恋人)

ファミチキサンド

パン店勤務10年目のママが作る『ホットサンド』 中に入れたのは…

フード By - grape編集部

コンビニエンスストアの『ファミリーマート(以下、ファミマ)』で、レジ横のホットスナックコーナーに並んでいる、『ファミチキ』。 サクサクとした衣とジューシーな鶏肉のうま味が楽しめる、『ファミマ』の看板商品です。 そんな『フ…

段ボール

段ボールの梱包正しくできてる?  メーカーが教える梱包の基本に「知らなかった」

ライフハック By - COLLY

贈り物やフリマサイトの利用などで、段ボールを使って梱包する機会も多いでしょう。しかし『正しい梱包方法』を知っている人は意外と少ないかもしれません。 そこで本記事では、包装資材や物流機器の販売を手掛けるイクソブ株式会社のウ…

もも(momo_katazuke)さんが紹介した、風呂のドアレールの掃除方法

汚れが気になるけど放置しがち… 風呂掃除のアイディアに「やります」

ライフスタイル By - grape編集部

入浴は、1日の疲れを癒す大切な時間でしょう。しかし、風呂場の掃除が行き届いていないと、汚れが気になってリラックスできないことも…。 特に、ドアレールの汚れが落ちずに困ったという経験はありませんか。 風呂のドアレールを掃除…

『クロコダイル』と『アリゲーター』の違いは?それぞれの特徴や見分け方を解説

『クロコダイル』と『アリゲーター』の違いは?それぞれの特徴や見分け方を解説

ライフハック By - grape編集部

「クロコダイルとアリゲーターって何が違うの」 「見た目が似ているけれど、どうやって見分けるの」 このような疑問をお持ちではありませんか。 『クロコダイル』と『アリゲーター』は、分類や形態、生息地、性格などに違いがあります…

調味料の写真

小袋が切れない時、どうしたらいい? 企業の回答「弁当に入っていると…」

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

食品に添付されているワサビや醤油といった調味料の小袋。端に「こちら側のどこからでも切れます」と書かれているものがあります。 たいていは、自分で切れ目を入れなくてもスッと切れますよね。これは1987年に特許登録された『マジ…

風呂の写真

お湯張りで最初に出るお湯、捨てる?ためる? 給湯機器メーカーに聞いた『正解』は…

ライフスタイル By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング

風呂のお湯張りをする際、最初にお湯がゴボゴボッと出てきた後に一度止まり、その後にまたお湯が出てくることはありませんか。 この最初に出てきたお湯は、配管の中に残っていたお湯だといわれていますが、本当なのでしょうか。 本当な…

『キャベツ塩昆布和え』を作る写真

「もうないの?」夫がおかわりを熱望! 簡単すぎる『キャベツの副菜』がこちら

フード By - エニママ

仕事や子育てをしながら、毎日の献立を考えるのはとても大変ですよね。 メイン料理のレパートリーはいくつかあっても、副菜が思いつかずに悩むことが多かった筆者。 時短のため、火を使わない副菜を検索していると、味の素株式会社のウ…

ハム入り卵焼きを作る写真

ハムエッグじゃない! 意外と思いつかなかったアレンジに「子供が大喜び」「かわいい」

フード By - エニママ

弁当や朝食にぴったりな定番のおかずである、卵焼き。シンプルな味わいでおいしいですが、マンネリ化してしまっていませんか。 筆者の家では、ネギやほうれん草を入れたり、ソースとマヨネーズをかけてお好み焼き風にしたりと工夫してみ…

マヨネーズの写真

開封後のマヨネーズ、どこに入れる? キユーピーの情報に「そうだったんだ」

フード By - キジカク

料理の味付けやアクセントに欠かせない、マヨネーズ。開封後、気付いたら油が分離していることはありませんか。 キユーピー株式会社(以下、キユーピー)は自社のウェブサイトで、マヨネーズの保存方法についてアドバイスしています。 …

布団

掛け布団カバーの装着に時間がかかるなら? 企業が教える『簡単に装着する方法』とは

ライフハック By - grape編集部

サイズの大きい掛け布団カバーは、洗うのはもちろん装着するのも大変です。 カバーの角に向けて布団を入れたのに角にたどり着かなかったり、ズレ防止の紐やスナップボタンが留めにくかったりと、装着に関する悩みを持つ人は多いのではな…

保存容器

密閉保存容器が臭い… 企業が教える『臭い取り』に役立つアイテム5選に「助かる」

ライフハック By - grape編集部

プラスチック製の密閉保存容器は、さまざまな食品を保存できる一方で、カレーなどの香りが強い食品を入れると臭いが付いてしまいます。 染み付いた臭いは食器用洗剤で洗うだけでは落ちないので、我慢して使い続けるか、仕方なく処分する…

page
top