
味付けは『塩コショウ』のみ 簡単で豪華な一品に「こういうの好き」
ライフスタイル毎日自炊をしていると、「なるべく手間を省いて、おいしいものが食べたい」と思う時がありますよね。 そんな時は、電子レンジの『オーブン機能』を使った料理を試してみるといいかもしれません! オーブンで簡単!チーズと野菜、鶏肉の…
grape [グレイプ]
「料理」に関する記事一覧ページです。
毎日自炊をしていると、「なるべく手間を省いて、おいしいものが食べたい」と思う時がありますよね。 そんな時は、電子レンジの『オーブン機能』を使った料理を試してみるといいかもしれません! オーブンで簡単!チーズと野菜、鶏肉の…
カニやホタテ、サケなど海の幸が豊富な、北海道。 観光などで訪れると、どの食べ物もおいしそうで「何を食べようか」と悩んでしまいますよね。 北海道に帰省して食べたものが? 北海道の実家に帰省した、道民の人(@North_er…
おにぎりや手巻き寿司、お弁当に大活躍の海苔。常備しておくと便利ですが、家庭によっては、使いきれず湿気ってしまったというケースもあるでしょう。 筆者はお返しなどでもらうことが多いのですが、余ってしまった海苔を使いきれずに困…
2024年10月31日は、ハロウィンの日。 ハロウィン当日は、仮装をして楽しんだり、カボチャのスイーツを味わったりするでしょう。 しかし、「ハロウィン気分を味わっていいのは当日だけ」なんて決まりはありません。前日や翌日な…
秋から冬にかけて旬をむかえるリンゴ。 シャリっとした食感とジューシーな味わいがおいしいリンゴですが、水分が抜けるとモサモサとした食感になってしまうでしょう。 味が落ちてしまったリンゴは、ジャムやケーキなどに活用するといい…
寒くなる季節にかけて、食べたくなる、カボチャ。 ホクホクとした食感と、甘くて濃厚な味わいが楽しめますよね。 料理研究家が教える『かぼちゃのチーズ焼き』のレシピ 気温が下がり、冬の兆しが見え始めた2024年10月21日、『…
毎年10月31日におこなわれる、ハロウィン。 仮装をしたり、ハロウィンにちなんだ料理を作って、ホームパーティーを開いたりと、それぞれ思いおもいに楽しむでしょう。 ハロウィンに興味のない男性 10月31日の食事が… 「何が…
シャキシャキとした歯ごたえが特徴的なレンコン。炒め物や煮物など、さまざまな料理に使われます。 薄切りにしたレンコンに肉ダネを挟んだ、レンコンの挟み焼きは、人気メニューの1つでしょう。 『レンコンのズボラ挟み焼き』 施設野…
ピザパーティーなどで購入したものの、その後はなかなか出番がないまま、冷蔵庫にひっそり残るタバスコ。 我が家の冷蔵庫にも少し前に買ったタバスコがあり、「ピザ以外に使い道はないものか…」と悩んでいました。 そこで、タバスコの…
カレーの隠し味というと、リンゴやハチミツ、チョコレートなどが定番ですよね。 食欲の秋なので、筆者は定番品ではなく、「ちょっと挑戦がしたい」と隠し味になりそうな甘い物を探してみました。 すると、先日購入して余っていた『カル…
海苔の佃煮の代名詞ともいえるほど、多くの家庭で愛されている『江戸むらさき ごはんですよ!(以下、ごはんですよ!)』。 トロっとしていて口触りもよく、食べやすいため、つい白米が進んでしまいますよね。 そんな白米のおともにぴ…
玉子焼き、オムライス、親子丼など、卵を使った料理は数多くあるでしょう。 そのままゆで卵にして食べたり、潰してポテトサラダやタルタルソースに使ったりと、調理方法も多種多様にあります。 卵に関する主婦の悩みに、共感の声が殺到…
食パンやバターロールのほか、メロンパン、クリームパンなど、種類豊富なパン。 香ばしさやモチモチ、サクサク食感といった味わいがおいしく、自分ならではのパンを手作りする人もいるでしょう。 X上では、メロンパンを手作りして公開…
身近な食材を使った、簡単に作れるおいしいレシピを紹介している、料理研究家の、ゆかり(@igarashi_yukari)さん。 「米1合があっという間になくなる」というコメントとともに投稿した、炊き込みご飯が話題になってい…
つるんとした食感が特徴的な、なめこ。 汁物や、和え物によく使われますが、いつも似たレシピだと飽きてしまいますよね。 あっさりとした料理に使う印象がある、なめこの意外なレシピがTikTokアカウント『昭和生まれのBBAのご…
肉や魚を使った料理を作る際、小麦粉を少しだけまぶしたい時がありますよね。 ただし、小麦粉を直接振りかけたり、バットを使ってまぶしたりすると、必要以上に粉を使うことになり、後片付けも面倒でしょう。 食材に小麦粉をまぶす時は…
自宅で揚げ物を作る際『フライパン』を活用する人も少なくないでしょう。 しかし「揚げ物専用ではないフライパンで、から揚げや春巻きを作ってよいのだろうか」とふと疑問に感じたことはありませんか。 本記事では、過去に公開した記事…
和食の基本であり、日本人の日々の食生活において欠かせない、出汁。 昆布出汁や野菜出汁、あご出汁など、たくさんの種類がありますよね。 料理に応じて種類を使い分けられるのも、嬉しいポイントでしょう。 自家製鶏出汁は、手羽先を…
そのまま食べたり、味噌汁や鍋に入れたり、何かと万能な豆腐。 1つずつ小分けのパックで販売しているものもあり、少しだけ使いたい時に便利です。 あなたは、使い終わった豆腐パックをそのまま捨ててしまっていませんか。 豆腐パック…
カレーや肉じゃが、きんぴらなど、幅広い料理に使える身近な食材、ニンジン。 ニンジンは芯が固いため、調理する際にはなかなか火が通らずに困ることがあるでしょう。 そんな人は、現役シェフとして働いている、麦ライス(@HG765…
落ち着いたカフェでコーヒーを飲んだり、バーでお酒を飲んだりした時に「今、大人だな」などと思ったことはありませんか。 全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部は、Xアカウント(@zennoh_food)で「自分、大…
秋から冬にかけて、旬を迎えるサツマイモ。 焼きイモにして頬張ったり、『サツマイモご飯』にしたりしてもおいしいでしょう! サツマイモを切らずに? 手軽に試せるレシピをXに投稿している料理研究家の、ふらお(@furafura…
ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ(通称:ミスド)』の、看板メニューといえば『ポン・デ・リング』。 玉が連なったような独特な形状や、もちっとした食感がクセになり、長年愛され続けています。 「『ポン・デ・リング』を自分で…
コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で売られている、殻付きのゆで卵。 殻付きなので出先で買っても持ち運びがしやすく、塩味が付いているので、ほかの調味料がいらないのも嬉しいポイントです。 実はこのコンビニ風のゆで卵、自宅…
月見や紅葉狩りを楽しめる秋は、和風のスイーツを食べたくなる人も多いでしょう。 筆者も「手軽に作れる和菓子がないか」と探していたところ、菓子メーカーの森永製菓株式会社(以下、森永製菓)がInstagramで紹介する『キャラ…
寒い季節になってくると、朝食も温かい物が食べたくなりますよね。 「温かくてボリュームもある、おいしいレシピはないか」と探したところ、味の素株式会社(以下、味の素)のウェブサイトで発見しました。 朝食や間食の定番ともいえる…
サラダや炒め物など、何かと万能なブロッコリー。 栄養豊富で彩りを添えてくれるため、食卓やお弁当への登場頻度も高いでしょう。 ブロッコリーだけで作る絶品スープ 2024年10月17日、料理研究家の、ゆかり(@igarash…
切り身にされた刺身を購入するよりも、柵(以下、サク)を購入して自分で切ったほうが、たくさん食べられますよね。ただ、サクを切るのはあまり得意ではない人もいるでしょう。 初めて刺身を切る時は、どうすればおいしくきれいに切れる…
秋になると食べたくなる、キノコ。 中でも、シメジとエリンギは、スーパーマーケットなどで簡単に手に入るため、自宅で調理しやすいですよね。 Instagramで料理動画を投稿する、みつまる(mitsumaru_kitchen…
株式会社永谷園(以下、永谷園)が販売する『あさげ』。湯を入れるだけで簡単に味噌汁が食べられるので、常備している家庭も多いのではないでしょうか。 特に朝は忙しいので、ササッと食べられて助かりますよね。 そんな『あさげ』です…