
それ絶対やめて! 使い終わった浅漬けの素、豆知識に「知らなかった」
市販の浅漬けの素を使うと、自宅で簡単に漬物ができて便利ですよね。 好みの野菜を使えばバリエーションは豊富になり、毎日でも飽きずに食べられるでしょう。 そんな浅漬けの素ですが、「野菜を漬けた後に残った液がもったいない」と感…
grape [グレイプ] original
市販の浅漬けの素を使うと、自宅で簡単に漬物ができて便利ですよね。 好みの野菜を使えばバリエーションは豊富になり、毎日でも飽きずに食べられるでしょう。 そんな浅漬けの素ですが、「野菜を漬けた後に残った液がもったいない」と感…
栄養ドリンクの箱が空になったら、その後どうしていますか。解体してすぐに捨てている人は多いでしょう。 しかし、栄養ドリンクの空き箱はとても頑丈に作られており、ケースとして再利用できればかなり便利そうです。 そこで本記事では…
裁縫をする際、避けてはとおれない糸通し。小さい針の穴にすぐ糸が通らないと、ストレスですよね。 急いでいる時は焦りから、さらに時間がかかってしまう場合もあるでしょう。 筆者はこれまで「糸通し器を使うのが最速の方法」だと思っ…
寒い季節になると、スープなどの温かいものが食べたくなりますよね。 寒くて忙しい朝に重宝するのが、味の素株式会社(以下、味の素)の『クノール カップスープ』。 お湯を入れて混ぜるだけで簡単にスープができるので、パンに添えれ…
日々の掃除に欠かせないアイテムである、スポンジ。 中でも、生活雑貨店『ニトリ』の『汚れた面をはがせる超吸水スポンジ』は、その高い吸水力と手軽さがSNSで話題になっています。 そこで、実際にこのスポンジがどれだけ吸水してく…
茶碗に付いた納豆のしつこいネバネバ、あなたはどのように落としていますか。 スポンジに洗剤を付けて洗う人もいると思いますが、実は推奨されていないようです。 粘りの付いた食器の洗い方について、納豆メーカーであるタカノフーズ株…
多くの人が使用しているメガネ。購入したメガネを長く愛用するためには、大切に扱うことが大切です。 では『大切に扱う』とは具体的にどのようにすればいいのでしょうか。 メガネ販売店『眼鏡市場』に正しい置き方、NGな保管方法を取…
魚をさばく時に意外と手間がかかる、うろこ取り。 キッチンは飛び散ったうろこで汚れてしまい、後片付けもしなければなりません。余計な作業が増えて、憂うつになるものです。 そんな悩みを解決してくれるのが、ペットボトルのキャップ…
オシャレなデザインでありながら、かゆいところに手が届く商品を販売する、生活雑貨店『3COINS』。 先日、目からウロコなキッチングッズがテレビ番組で紹介されていたので、探しに行きました。 しかし、いつも行く店舗では売り切…
鍋料理が一層おいしく感じる冬は、白菜を購入する機会が多くなりませんか。 筆者も寒い時期になると、週1回は必ず鍋料理を作るので、白菜は欠かせません。 ただ、いつも数枚余ってしまったり、ひと口サイズに切ったけれど、鍋に入りき…
株式会社ロッテ(以下、ロッテ)が販売する、ロングセラーアイス『雪見だいふく』。 甘いバニラアイスと、それを包むもちもちとした食感のお餅がマッチしていて、おいしいですよね。 『雪見だいふくドリンク』 2025年1月21日、…
お湯を沸かす時、「鍋だと面倒くさいからフライパンを使いたい」と思ったことはないでしょうか。 ネット上では「フライパンの種類によってはやめたほうがいい」という話もありますよね。 フライパンでお湯を沸かすのは、本当にNGなの…
冬はできるだけ温かくして眠りたいもの。そのために、寝床のセッティングは大事ですよね。 一般的には敷き布団を敷き、その上に毛布、掛け布団の順が多いイメージですが、一方で「温かくするには掛け布団の上に毛布をかけるのがよい」と…
洗濯ばさみは洗濯物をハンガーや物干し竿に固定するために使える、便利なアイテムです。 しかし、使っているうちに割れてしまうことがありますよね。 洗濯ばさみが割れる理由について、創業1879年のニシダ株式会社(以下、Nish…
冬に活躍する暖房器具の1つが『電気カーペット』です。 足を温めたり、寝転んで暖を取ったりと、冬に欠かせないアイテムですが、より効果的に活用するにはどのような工夫をすればいいのでしょうか。 株式会社富士通ゼネラル(以下、富…
油揚げは、きつねうどんやいなり寿司などの料理で活躍する食材です。食感もよく、甘辛く煮て食べるとおいしいですよね。 油揚げを調理する時に「油抜きをしましょう」といわれることがありますが、なぜ油抜きが推奨されるのでしょうか。…
味海苔を食べ終わった後の空き容器は、どうしていますか。そのままゴミ箱に捨てている人は多いと思いますが、実はもったいないことをしているかもしれません。 意外なことに、味海苔の空き容器はキッチンやリビングで大活躍する万能アイ…
夕飯のおかずにもう一品欲しい時、火を使わず、洗い物も少なくできるレシピがあったら嬉しいですよね。 そんな願いを叶えるレシピを株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで発見。その名も『無限じゃがいも』です。 『…
餅を食べる機会が増える1月。筆者の家庭では毎年、食べたいぶんだけ出せる個包装の切り餅が大活躍です。 そんな便利な切り餅ですが、正月を過ぎてもストックが残っていることもしばしば。 ふと、個包装の餅の状態を見てみると、袋の中…
調理中、「ピーマンの種を取るのが面倒だな…」と思ったことはありませんか。 種を取る際、包丁を使ったり、手でほじくり出したりする人は多いでしょう。 実はペットボトルのキャップを使うだけで、簡単にピーマンの種を取り除けるのだ…
加熱せずにそのまま食べられる、ちくわ。 あっさりとしたちくわの味は、どんな食材にもマッチするので、アレンジレシピは無限大といえるでしょう。 筆者はいつも、ちくわの穴にキュウリや梅しそを詰めていましたが、今回は少し違ったも…
ペットと一緒に暮らしたくても、なんらかの事情で実現できない人もいるでしょう。 「こんなにも動物が好きなのに…」ともどかしさを感じている人は、案外多いのかもしれません。 そんな人たちはもちろん、ペットと暮らしている飼い主た…
冬になると餅をもらったり、餅つきをしたりと、餅を食べる機会が増えますよね。 しかし、ワンパターンの食べ方になりがちで、たくさん食べた結果、飽きて余らせてしまったという人もいるでしょう。 筆者の家もたくさん餅が余っているの…
寒い冬こそ飲みたくなるのが、温かい飲み物ではないでしょうか。 お茶や紅茶のほか、コーンポタージュも冬の定番ですよね。 通常、牛乳を用いるイメージが強いコーンポタージュですが、『牛乳不使用』で作るレシピも存在しているようで…
おでんの具としておなじみの、ちくわぶ。市販の製品は量が多く、一度に使い切れないという人もいるでしょう。 袋を開けたちくわぶは長く保存できないこともあり、筆者も持て余していました…。 そんなちくわぶが少しの工夫で、ちょっと…
接客業は、いろいろなお客さんと出会い、コミュニケーションをとるお仕事。 grapeでは漫画家の天霧さんによる、接客業実録漫画『天霧、ただいま接客中です!』を連載! 店員同士のやり取りや、お客さんとのいろいろなエピソードを…
吉元由美の『ひと・もの・こと』 作詞家でもあり、エッセイストでもある吉元由美さんが、日常に関わる『ひと・もの・こと』を徒然なるままに連載。 たまたま出会った人のちょっとした言動から親友のエピソード、取材などの途中で出会っ…
弁当のおかずやつまみなど、さまざまなシーンで活躍するちくわ。手頃な価格で購入できるので、筆者の家計の救世主です。 中心に穴があいているので、中に詰めるものを変えるだけで違った楽しみ方ができますよね。 筆者はいつもキュウリ…
寒い季節になると、青果店やスーパーマーケットに並び始める、カブ。煮物、炒め物、スープにも使える万能な食材ですよね。 筆者は素材の味を生かせる浅漬けが好きで、よく作っています。 今までは、市販の浅漬けの素や塩で味付けしてい…
アパレル店や雑貨店などで、商品を買った時にもらえる、紙袋。 ビニールのレジ袋と違い、強度やデザイン性があるため、きれいであれば捨てずに取っておくという人もいるでしょう。 そのままバッグとして使ったり、梱包材として使ったり…