
溶けたアイスは、包装紙から漏れ出る? 『ガリガリ君』でおなじみ、赤城乳業が回答
夏になると食べたくなるのが、アイス。 まとめ買いして冷凍保存しておくのも魅力的ですが、好きな個包装のアイスを1つずつ買って楽しむのもいいですよね。 個包装のアイスを食べようと手に取った際、中身が漏れ出ていて、手が汚れてし…
grape [グレイプ] lifestyle
フード関連の記事一覧ページです。
夏になると食べたくなるのが、アイス。 まとめ買いして冷凍保存しておくのも魅力的ですが、好きな個包装のアイスを1つずつ買って楽しむのもいいですよね。 個包装のアイスを食べようと手に取った際、中身が漏れ出ていて、手が汚れてし…
冷蔵庫にあまっている野菜の消費レシピとしても人気の『野菜炒め』。 しかし、「なぜか自分で作るとべチャッとしちゃっておいしくない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。 調理師免許を持ち、さまざまなレシピをInsta…
夏になると食べたくなる、そうめん。 冷やしたそうめんは、つるっと食べられるので、暑さで食欲が低下した時にもピッタリですよね。 そうめんにアレを入れるとコシがアップ! 2024年7月11日、生活用品メーカーのアイリスオーヤ…
飲食店などを訪れた際、あまりのおいしさに感動したことはありませんか。 いつも自宅で作っている料理も、店で食べると味や食感がワンランク上に感じられて「どうやったら、こんなにおいしくなるのだろう」と、不思議に感じることがある…
夏になるとアイスが食べたくなりますね。特に温度が高い日には、氷菓の『ガリガリ君』が欠かせない人も多いはず。 当たりが出ればもう1本もらえるので、楽しみに購入している人もいるでしょう。 この『ガリガリ君』の当たり棒は、どう…
夏になると食べたくなる、そうめん。 めんつゆにくぐらせるだけも十分においしいですが、アレンジを加えるのも楽しみの1つですよね。 そんなそうめんに、『ブロッコリースプラウト』を活用した夏バテ防止レシピがあるようです! 『梅…
緑色が鮮やかなピーマンは、夏の食卓を彩る、おいしい野菜ですよね。 炒め物や煮込みなど、いろいろな料理に活躍するので重宝している人は多いでしょう。 そんな夏のピーマンを存分に味わえる、簡単な一品を紹介します! 『爆速ラクう…
果肉の柔らかい食感と、ほんのりとした甘みを感じる味が特徴の、アボカド。 栄養価が高く、『森のバター』とも呼ばれています。 たたきキュウリとアボカドの中華和え 料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんが、Xに公…
カリッとした食感の柿の種と、ピーナッツの絶妙なバランスがおいしい『亀田の柿の種』。 酒のおつまみとして定番で、そのまま食べてもおいしいですが、『亀田の柿の種』を料理に加えると、また違った味が楽しめるようです。 『亀田の柿…
日本人のソウルフードともいえる、お茶漬け。ご飯にお茶をかければ、食欲があまりない時でもサラサラと簡単に食べられますよね。 お茶漬けを食べるなら、「永谷園のお茶づけ」という人は多いでしょう。ご飯にぱっぱとかけてお湯を注げば…
熟した果肉のクリーミーな味わいが特徴の、アボカド。 タンパク質やビタミンEなど、栄養が豊富に含まれているといわれています。 アボカドを調理する際に「食べ頃かどうかを見分けるのが難しい」と感じたことはありませんか。 おいし…
暑い時期に気を付けなければならないのが『熱中症』。特に高温多湿な日本の夏は、連日『熱中症アラート』が発令されるほど危険な気候が続きます。 熱中症予防には水分補給が欠かせませんが、水やお茶よりも『スポーツドリンク』を選べば…
表面の焦げたような見た目が特徴的な『バスクチーズケーキ』は、見た目のインパクトと、濃厚でクリーミーな味わいが魅力のチーズケーキです。本記事では、身近な材料で簡単に作れる『バスクチーズケーキ』のレシピを紹介します。 バスク…
トーストにのせる定番食材といえばバター。 しかしバターの塊から使うぶんだけカットするのは面倒です。大きく切りすぎてトーストの上で溶け切らないこともあるでしょう。 切れていない塊のバターを使って、上手にトーストにバターを塗…
夏に旬を迎えるオクラは、ネバネバとした食感が特徴的。 刻んでほかの具材と和えれば、スルスルと口に運べるため、食欲が低下しがちな時期にもピッタリでしょう。 2024年7月26日、全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広…
食品の中でも、長期保存に向いているのが発酵食品。 しかし、スーパーマーケットなどで販売されている納豆を見ると、7~10日ほどと発酵食品としては短めの賞味期限が設定されています。 なぜ発酵食品なのに賞味期限が短めなのでしょ…
5月から7月にかけて旬を迎える、梅。梅干しや梅酒など、さまざまな調理方法があります。 特徴は、なんといっても、あの『酸っぱい味』ですよね。 ツナマヨおにぎりに梅干しを入れるレシピ 『NEWクレラップ』などの家庭用品を販売…
宝石や鉱物、硝子細工のように美しい見た目の琥珀糖。フォトジェニックな見た目や楽しい食感から、魅力的なスイーツとして親しみのある人もいるでしょう。 今まであまりなじみがなかった人も、琥珀糖の特徴や魅力を知るときっと誰かにプ…
スーパーマーケットに並んでいるこんにゃくは、色が黒っぽいものと白いものの2種類があります。 どちらも『こんにゃく』と記載されていますが、なぜ色が違うのでしょうか。また、色以外の差はあるのかも気になるところ。 本記事では、…
卵を割った時、殻が白身や黄身、あるいは料理の中に落ちてしまったことはないでしょうか。 この場合、殻の外側が直接料理などに触れてしまうため、衛生的に大丈夫なのかと心配になるかもしれません。 では、殻が入っても問題なく食べら…
あなたはエビを食べる時、頭や尻尾はどうしていますか。 「食べずに捨てている」という人が多いかもしれませんが、実は上手に工夫すればおいしく口にすることができます。 では、エビの頭や尻尾をおいしく食べるには、どのようにすれば…
ご飯にかけて湯を注ぐだけで食べられる、株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけの素』。 朝ごはんや小腹がすいた時に便利なので、ストックしている人も多いでしょう。 手間いらずの『お茶づけの素』ですが、お茶づけ以外にも活用…
手軽に食べられて栄養満点な納豆。我が家の冷蔵庫のレギュラーメンバーで、ストックを切らさないよう買い物に行くたびに買い足しています。 ある日、いつものように納豆を食べようとパックを開けると、何やら様子が違っていました。 よ…
初夏から秋にかけて旬を迎える『ナス』。火を通すとトロっとやわらかく、ほかの野菜にはない独特の食感と味わいが魅力的です。 リケンのノンオイル|理研ビタミン株式会社 公式(riken_tensai)のInstagramに掲載…
牛乳を使っていると、少しだけ余ってしまったという経験はありませんか。 飲み切れずに困った時は、手軽にできる消費レシピが役に立ちますよね。 『農協牛乳』でおなじみの協同乳業株式会社(以下、協同乳業)のウェブサイトでは、簡単…
お好みの具とお米を一緒に炊く『炊き込みご飯』は具だくさんで食べ応え抜群。おにぎりにしてもおいしいですよね。 とはいえ味付けや具材のレパートリーが少ないと、徐々に食べ飽きてしまうことも。 当記事では、SNSに投稿された炊き…
ほどよい酸味とコクが魅力のハヤシライス。具材やルウの味付けなど、家庭によってさまざまなレシピがあるでしょう。 しかし「いつも同じ味付けで飽きてしまう…」「アレンジしたいけど方法が分からない」ということはありませんか。 セ…
煮物に入れてメインのおかずにしたり、きんぴらにして副菜にしたりと、さまざまな使い方ができる『れんこん』。 当記事では『リケンのノンオイル』(riken_tensai)がInstagramに投稿した、れんこんを使った話題の…
お米で作ったバンズで具材を挟んだライスバーガー。パンのバンズとはまた違ったおいしさで、ファストフード店でも人気のメニューです。 家で作るとなると「型がなくてきれいにできない」「崩れてしまう」というように、なかなかうまくい…
夏祭りの定番の1つである、『焼きそば』。 夏の気分を味わいたい時、自宅で簡単に、おいしい焼きそばを作れたらいいですよね。 パッケージサラダの製造・販売を行う、株式会社サラダクラブ(以下、サラダクラブ)のInstagram…