
バーベキューの差し入れを選ぶ5つのポイント!定番品5選も紹介
夏のレジャーとしても人気のバーベキューは大人数で実施されることが多く、ゲストとして招待される場面も少なくありません。 招待された時に悩むことは「差し入れで何を持っていこうか」ということではないでしょうか。 差し入れ1つで…
grape [グレイプ] lifestyle
「ライフハック」に関する記事の一覧ページです。ドラム式洗濯機が故障したら?、100均ダブルクリックが万能すぎる!、ブロッコリーの正しい洗い方など、生活や仕事に役立つ裏技や時短術などをご紹介しています。
夏のレジャーとしても人気のバーベキューは大人数で実施されることが多く、ゲストとして招待される場面も少なくありません。 招待された時に悩むことは「差し入れで何を持っていこうか」ということではないでしょうか。 差し入れ1つで…
2025年8月現在、日本各地で『猛暑日』が観測されるなど、厳しい暑さが続いています。 室内で過ごす時には、エアコンが欠かせないでしょう。 リモコンのスイッチを押しても、エアコンが起動しなかったら…想像するだけでゾッとしま…
「夏になったら盆踊り大会があるけど、そもそも盆踊りってどういう意味があるんだろう」と気になっている人もいるでしょう。 盆踊りは、盆に帰ってくる先祖の霊を迎え入れ、ともに過ごして見送る行事とされています。 本記事では、盆踊…
夏になると、そうめんを食べる機会が増えます。 ゆで時間が短いため、サッと準備できますが、「袋から取り出す時に折れる」「何本か抜け落ちてしまう」と、ちょっとしたストレスになることも。 そのような時にぴったりなのが、ゆめ(y…
あなたは普段、水道蛇口にある『吐水口』をお手入れしていますか。 いわゆる水が出てくる部分ですが、「ほとんど掃除していない」「気にしていなかった」という人もいるでしょう。 では、水道蛇口の『吐水口』は洗ったほうがいいのでし…
市民プールやレジャー施設などでは、ピアスの着用が禁止されていることも珍しくはありません。しかし、なぜ着用が禁止されているかまでは理解していない人も多いでしょう。 そこで、ピアスの着用が禁止されているプールがある理由につい…
キッチンで意外とかさばるのがスパイス類。 「欲しいスパイスラックが見つからない…」という時は、自作してみるのもおすすめです。 本記事では、DIY情報を多数発信している、家事ラク(mama_media55)さんがInsta…
プールに遊びに行く場合、忘れてはならないのが『水着』や『タオル』などの持ち物です。 必需品だけでなく『あると便利な物』や、子供と一緒に行く場合に役立つ物を確認しておくとプールをより楽しめるでしょう。 本記事では、プールで…
毎日の掃除に欠かせない掃除機。床のゴミやホコリをサッと吸い取ってくれる便利な存在ですが、つい忘れがちなのが本体のお手入れです。 「そういえば、掃除機の中まで掃除したことがないかも…」と思った人もいるのではないでしょうか。…
「なんだか空気がこもっている…」 エアコンが効いた涼しい部屋にいても、部屋のこもった空気が気になる時があるでしょう。 「換気をしたいけど、窓を開けたら冷房が逃げてしまうし…」と、結局そのまま我慢してしまっているかもしれま…
バッグや財布のファスナーの引手が取れてしまい、「もう使えない…」と思ったことはありませんか。 裁縫やDIYが苦手な人にとっては、ファスナーの修理はハードルが高く感じられるかもしれません。 しかし、不器用な人でも簡単に直せ…
収納をもう少し増やしたい時に、収納用のラックの追加を検討したことがある人は多いでしょう。 既製品の中には値が張るものもあるため、購入に悩んでしまうことも。 そのような時は、100円ショップの材料で『ラック』をDIYしてみ…
サラダや炒め物に欠かせないレタス。シャキシャキとした食感とみずみずしさが魅力ですが、時間が経つとすぐにしなしなになってしまうこともあります。 そんな時におすすめなのが、生活の知恵を理系の視点で紹介している、りーまま(ri…
7月盆と8月盆以外に『旧暦のお盆』があるのを知らない人がいるかもしれません。さらに、時期だけでなく旧暦のお盆は内容も少し異なる点があるともいわれています。 旧暦のお盆の時期や内容を知っておくと、よりお盆に対する理解が深ま…
季節はまだ夏の盛りでも、暦(こよみ)のうえでは秋の気配が近付いている、そんな時期を表すのが『立秋』です。 二十四節気(にじゅうしせっき)の1つとして知られる立秋は、暑中見舞いや時候の挨拶を切り替える目安にもなります。しか…
2016年に施行された比較的新しい祝日である、8月11日の『山の日』。 「どうしてこの日になったんだろう」「毎年同じ日なのかな?」と、疑問に思う人がいるかもしれません。 山の日は8月11日で、基本的には毎年変わることがな…
ポテトチップスを食べる時、油やシーズニングで指がベタつくのが気になることはありませんか。 「おいしいけれど、手が汚れるのはちょっと…」と感じたことがある人は、ティッシュ1枚でできる便利な技を試してみてください。 本記事で…
お弁当作りでは、時間をかけずに見た目をよく仕上げるために、頭を悩ませることがたびたびあるでしょう。 なかでも使用回数の多い卵は、少しの工夫で仕上がりが変わるので、レパートリーを増やしておきたい食材です。 Instagra…
鍋底や周囲の焦げは、こびり付くとなかなか落とせない厄介な汚れです。 「あきらめてこのまま使おう」「買い替えるか…」と考えたくなるかもしれませんが、その前にもう1つの方法を試してみてください。 リーズナブルなのにしっかり汚…
全国の100円ショップ(通称:100均)で手に入る、噂の『お役立ちアイテム』をご存知でしょうか。 それは、ワイヤーネット!軽量にもかかわらず頑丈で、かつサイズ展開が豊富なため、DIYにおいて大活躍してくれるのです。 みー…
家事は毎日のように行うものだからこそ、可能な限り効率化したいですよね。 ぽちこ(potiko_100kin)さんは、Instagramで100円ショップ(通称:100均)のアイテムで『じゃない使い方』を発信。 洗濯で浴室…
丼物や麺類、サラダなどに華やかさを加えてくれる『温泉卵』。 温泉卵は低温のお湯で時間をかけてゆでる必要があるため、ゆで卵以上に理想の仕上がりにならない場合もあるでしょう。 Instagramで暮らしにまつわるライフハック…
タンスの中から洋服を取り出した時、「ぐちゃぐちゃになって困る」と感じたことはありませんか。 そんな時に試してみたいのが、『育児パパのライフハック術』を発信している、ノッキー(nokky_lifehack)さんが紹介する畳…
夏になると不安になるのが『食中毒』。特に、持ち運ぶお弁当は入念な対策が必要です。 念入りに手を洗ってから作ったり、おかずを冷ましてから詰めたりと、さまざまな対策を行っている人が多いでしょう。 警視庁警備部災害対策課(以下…
キッチンには、実は目に見えない雑菌や汚れが溜まりやすく、食中毒のリスクと隣り合わせの場所。 特に梅雨から夏にかけては気温と湿度が上がり、細菌が繁殖しやすくなるため注意が必要です。 本記事では、キッチン周りを清潔に保つため…
調理の際に活用することが多い電子レンジ。掃除をつい後回しにしてしまうと、汚れが蓄積して頑固な焦げ付きになりかねません。 そのような悩みを解決するのが、『楽ちん掃除術』を発信している、さや(saya_no.kurashi)…
朝ごはんやお弁当、おつまみなど、何かと出番の多いウインナー。 ちょっとした工夫を加えるだけで、食感や風味がグッとアップするそうです。 当記事では、さまざまなライフハックを発信している、あき(aki._.lifestyle…
毎日使う冷蔵庫の整理整頓ができていると、家事の効率が大きく向上します。 しかし、気が付けば食材がごちゃごちゃに詰め込まれ、何がどこにあるのか分からなくなることも少なくありません。 本記事では、冷蔵庫の上手な収納術を紹介し…
『ポン・デ・リング』は、モチモチの食感が癖になる、ドーナツチェーン店『ミスタードーナツ』で人気の看板商品です。 プレーンな『ポン・デ・リング』、黒糖を使った『ポン・デ・黒糖』、イチゴ味の『ポン・デ・ストロベリー』の3つが…
毎日うだるような暑さが続くと、つい冷たいものに手が伸びがち。 しかし、「アイスやかき氷だけじゃちょっと飽きてきた…」という人も多いでしょう。 それなら、いつものおやつを『ひんやりアレンジ』して楽しんでみませんか。 ひと手…