
ラップの切り口が見つからない… すぐ解決する方法に「早く知りたかった」
ライフハック食品の保存に役立つラップは、密着性や伸縮性が強く、食品の臭い移りや乾燥を防いでくれるアイテムです。毎日のように使っているというご家庭も多いでしょう。 しかし密着性が高いため、ラップの切り口が本体にくっ付いてしまうと、はが…
grape [グレイプ] lifestyle
ライフスタイルの記事一覧ページです。
食品の保存に役立つラップは、密着性や伸縮性が強く、食品の臭い移りや乾燥を防いでくれるアイテムです。毎日のように使っているというご家庭も多いでしょう。 しかし密着性が高いため、ラップの切り口が本体にくっ付いてしまうと、はが…
お菓子作りにはもちろん、さまざまな料理にも使える『バター』。しかし、冷蔵庫から出したばかりのバターは固くて使いにくさを感じる人も多いのではないでしょうか。 Instagramで暮らしに役立つ情報を発信しているしーばママ(…
レストランやホームパーティーなどで人気の『チーズフォンデュ』は、自宅でも身近な食材で簡単に作れます。本記事では、チーズフォンデュの定番から変わり種の具材まで、さまざまな具材を紹介します。 自宅で簡単に作れるチーズソースの…
食材そのもののおいしさを引き出し、楽しませてくれる『コンポート』。多様な食材で作れる『コンポート』はアレンジも可能ですが、日常で活用できていない人も多いのではないでしょうか。 本記事では、『コンポート』はどのような料理な…
さっぱりとご飯を食べたい時、酢を使った料理にするとさっぱり食べられますよね。酸味が苦手な人は、三杯酢にして摂取すると食べやすいようです。本記事では三杯酢の基本の作り方、おすすめのレシピについて紹介していきます。 三杯酢は…
小さな粒状の食べ物であるクスクスを、あなたは食べたことがありますか。日本ではあまり馴染みのない食べ物でしょう。クスクスを見たことのない人にとっては、名前だけでは食べ物かどうかさえ判断ができませんよね。 本記事では、普段目…
家計がピンチの時のお助け食材として、安価で手に入るもやしを挙げる人は少なくないでしょう。冷蔵庫の保存は持ちが悪いので「多く買って余ったらどうしよう」「すぐに使い切るのはきつい」と考えてなかなか購入できずにいる人もいるかも…
『すぐおいしい、すごくおいしい。』のキャッチフレーズでおなじみ、日清食品株式会社(以下、日清)の『チキンラーメン』。 麺の中心に通称『たまごポケット』があり、そこに卵を割り入れることで、卵入りの『チキンラーメン』を楽しめ…
独特な甘い芳香を持つスパイス『八角』は、中華料理や台湾料理に欠かせないスパイスの1つです。日本ではあまりなじみのないスパイスでしたが、近年の台湾ブームもあって知っている人も増えてきたのではないでしょうか。 本記事では八角…
スパイスの1つである『ガラムマサラ』をご存じですか。実際に料理で使用する機会はなくても、名前を聞いたことがある人が一定数いるかもしれません。スパイスの効いたインドカレーをイメージする人も多いかもしれません。 本記事では、…
おいしくて、手軽にパッと食べられるおにぎりが大好きな筆者の家族。 最近では焼きおにぎりがブームでしたが、醤油か味噌の二択でややマンネリ化していました。 そんな時、株式会社永谷園(以下、永谷園)のウェブサイトで見つけたのが…
ゆで卵や卵焼き、オムレツなど、さまざまな調理法で活躍する卵。 お弁当のおかずや食卓の一品にもサッと使えるので、冷蔵庫に常備してある家庭も多いでしょう。 身近で便利な卵ですが、状態によっては食用に向かない場合もあるため、調…
2024年8月上旬現在、各地で猛暑日を記録しています。 暑い日には、さっぱりとした、そうめんを食べたくなるものですよね。 バンバンジーそうめん 調味料などを販売しているキユーピー株式会社(以下、キユーピー)は同月6日、X…
暑い夏にノドの渇きを潤してくれるスイカ。 筆者の4歳の息子もスイカが大好きですが、まだ種をうまく吐き出せないため、食べる前に親が取り除いています。 しかし、きれいに取り除いたつもりでも、中にまだ種が残っていることもしばし…
2024年8月現在、各地で40℃に迫る、厳しい暑さが続いています。 そんな暑い日には、エアコンを効かせて涼をとるのがいいでしょう。 エアコンを使っていると、家の外やベランダに置く室外機から異音がして気になったことはありま…
夏は冷たいビールを、おつまみとともに食べるのが最高な季節ですよね。 「ビールに合う手軽なおつまみを作りたい」と思っていたところ、アサヒビール株式会社(以下、アサヒビール)のウェブサイトでおいしそうなレシピを発見! 簡単に…
手軽にお腹を満たせる、おにぎり。冷めてもおいしく食べられるので、お弁当には欠かせません。 おにぎりを作る時、ラップの上にご飯をのせて、具材を包むようにラップごとにぎると、より衛生的ですよね。 作ったおにぎりを持ち運ぶ際に…
梅の実を塩漬けして天日で干した保存食『梅干し』。 ご飯のお供としてだけでなく、梅干しの果肉を料理に使うことも多いですよね。 また、梅干しを食べることで、ミネラルや塩分、クエン酸などの補給もできるので、熱中症対策にもなると…
2024年8月上旬現在、夏真っ盛りのシーズンを迎えています。 旬を迎える、夏野菜を食べて季節を感じている人も多いでしょう。 夏野菜の保存方法 イオングループのプライベートブランド『トップバリュ』はInstagramアカウ…
『自動製氷機付き冷蔵庫』は、その名のとおり自動で氷を作ってくれる機能が付いた冷蔵庫です。 冷凍庫の中にある給水タンクから自動的に水が注がれるので、手間なく氷を作れます。 製氷機という性質上『水』と『冷気』しか使いませんが…
夏場になると、汗や湿気で布団が汚れやすくなります。 布団カバーを頻繁に洗う必要があるため、取り外しや装着が面倒に感じることも少なくありません。 特に、洗った布団を布団カバーのズレ防止ループに固定する時、カバーが邪魔で紐が…
衣類の出し入れに便利な『衣装ケース』。 模様替えや引っ越しのタイミングで移動させようとすると、引き出しが本体から飛び出しきて大変な思いをすることも多いでしょう。 テープを貼って固定するのも1つですが、テープを剥がした時に…
手軽にコーヒーを楽しみたい時に便利な『インスタントコーヒー』。 キャップを開けると付いている内蓋の紙を、何気なく剥がしていませんか。コーヒー特有の風味を損なわないためには、内蓋を正しく剥がすことが大切なのだそうです。 味…
缶詰食品は、開けたら加熱なしでもおいしく食べられるのが魅力ですが、「温めて食べたい」と思う時もありますよね。そんな時、どうやって温めていますか。 間違った温め方をしてしまうと大変危険です。正しい缶詰の温め方を確認していき…
6~8月に旬を迎える夏野菜の定番、トウモロコシ。みずみずしく自然な甘さで、いくらでも食べられそうなくらいおいしいですよね。 さまざまなライフハックをInstagramで投稿している、きょろみ(kyoro_home)さんは…
ごまの豊かな香りを楽しむことができ、料理に独特の風味をプラスしてくれる『ごま油』。炒め物や揚げ物など、ごま油が絶対に欠かせないメニューも多いです。 食品を加熱する際にごま油を使っていると、ふと「加熱なしでも食べられるのか…
思い出すと食べたくなる冷凍バナナ。一口サイズに冷凍していても、バナナ同士がくっ付いてしまい使いづらくなってしまうのが悩みです。 しかし、手軽なひと手間を加えるだけでその悩みが解決するのをご存じでしょうか。冷凍のプロが教え…
通販の箱に入ってくる緩衝材には、さまざまなタイプがありますよね。 連なった薄いビニール袋それぞれに空気を入れてクッションの代わりにしているものは、誰もが見おぼえがあるでしょう。 この袋状の緩衝材を、いつも潰して捨てていま…
現代生活に欠かせないモバイルバッテリー。便利な反面、さまざまな事故が報告されていることをご存じですか。 特に強い衝撃を加えた際には、思わぬ事故につながりかねません。安全な取り扱いについてご紹介します。 名古屋市消防局が注…
「次の日がおいしい」といわれることもあるカレーやシチューですが、どのように保存しているでしょうか。 「加熱してるし大丈夫」「食べる時にもう一度加熱するから平気」と思うかもしれませんが、保存方法を間違えると食中毒になってし…