
カットしたナスに入れたのは…? 調理時間10分のナス料理に「この手があったか!」
夏野菜の代表格である、ナス。特に油との相性がよく、天ぷらや炒め物など、さまざまな料理で活躍してくれます。 筆者は『揚げ浸し』が大好きなのですが、一度ナスを揚げてから浸け込むのは、ひと苦労!結局面倒に感じてしまい、自宅で作…
grape [グレイプ] lifestyle
フード関連の記事一覧ページです。
夏野菜の代表格である、ナス。特に油との相性がよく、天ぷらや炒め物など、さまざまな料理で活躍してくれます。 筆者は『揚げ浸し』が大好きなのですが、一度ナスを揚げてから浸け込むのは、ひと苦労!結局面倒に感じてしまい、自宅で作…
ブロッコリーといえば、ゆでてそのまま食べたり、サラダの付け合わせにしたりするのが定番の食べ方。 「ブロッコリーが主役になる料理って、なかなか思いつかない…」という人も多いでしょう。 そこで本記事では、まろ(maro.ik…
するすると食べられて、食欲がない時やサッと済ませたい時に便利なそうめん。 ついゆですぎてしまい、「余ったぶんをどうしようか」と悩むことはありませんか。 先日、我が家でも休日のお昼ご飯をそうめんにしたのですが、案の定ゆです…
仕事や家事で疲れていると、キッチンに立つのも面倒に感じることがあるでしょう。 そんな時に大活躍なのが、炊飯器で簡単に作れるチャーハンです。 仕込みはたったの5分。スイッチを押して放っておくだけで、香ばしくて大満足の料理が…
麻婆豆腐は市販の素を使うと2~3人ぶんの量を手軽に作れる一方で、日持ちしにくい料理といわれています。作りすぎてしまった場合に、どのくらい持つのかが気になる人もいるでしょう。 本記事では、麻婆豆腐の常温、冷蔵、冷凍別の保存…
おでんや弁当のおかずなど、食卓の名脇役として活躍する、ちくわ。 ちょっとひと手間を加えるだけで、メインのおかずやおつまみに『変身』することもありますよね。 時短で簡単な料理を発信している、がし(gashi_kitchen…
7月から8月にかけて旬を迎える、枝豆。 暑い季節に、冷たいビールと一緒に食べる枝豆が好きだという人もいるでしょう。 そんな枝豆のおすすめの調理方法をXで公開し、注目を集めているのが、野菜や果物などを生産し、販売している有…
豚汁を作った際に「次の日もおいしく食べたいけれど、いつまで日持ちするのかな」と心配になったことはありませんか。 豚汁の日持ちは、季節や保存方法によって異なりますが、冷蔵で約2~3日、冷凍で約2週間~1か月が目安だといわれ…
スーパーマーケットなどで買ったひき肉が余ったら、食品ラップに包んで、冷凍庫に保存しておく人は多いでしょう。 冷凍したひき肉を電子レンジで解凍する際、真ん中がカチカチのままになるなど、均一に解凍できずに困った経験はありませ…
『うなぎ』には、脂質やタンパク質、ミネラル、ビタミンが含まれています。せっかくうなぎを食べるのであれば、栄養を効率的に摂りたいと考えている人もいるでしょう。 しかしうなぎには脂質が多く含まれているため、食べ合わせによって…
朝食の定番の1つ、目玉焼き。調理がラクで、複数でもいっぺんに作れるので、特に人数が多い家庭では大活躍しているはずです。 そんな目玉焼きを、たまにはオシャレに仕上げて、朝の気分を盛り上げてみませんか。 シャブナム(cook…
弁当の定番おかずである、玉子焼き。弁当の彩りにもなって重宝しますが、いつも同じ味でマンネリ化していませんか。 毎日弁当を持って学校に行く筆者の息子も「もう飽きた…」といい始めていました。 そんな時、ふと思いついたのがバタ…
「いちごにカビが生えた時の対処法が気になる」という人もいるのではないでしょうか。 いちごの保存方法が不適切だと、カビや劣化の原因となります。また、カビの生えたいちごを食べると、体調に影響をおよぼす可能性もあるため注意が必…
毎日、親が作ってくれる弁当を楽しみにしている、食べ盛りな子供は多いはずです。 味だけでなく、見た目でも楽しめる弁当であれば、楽しみも2倍に増えるでしょう。 2025年6月、tomato(tomochu15)さんは、ウイン…
手作り味噌にカビが生えると「今までの苦労が水の泡になってしまった」と思うかもしれません。しかし、すぐに丸ごと捨ててしまうのは避けてください。 そもそも『味噌』は塩分濃度が高いため、カビが生えにくい食品です。そのため、カビ…
『クレイジーソルト』は、日本緑茶センター株式会社(以下、日本緑茶センター)が輸入販売しているハーブ&スパイスの調味料です。 ひと振りするだけで、塩気だけでなくハーブやスパイスの風味も加えることができるので、重宝している人…
スパイスなどのガラス瓶に入った調味料は、未開封の状態だと、銀色のシールや白い紙などで封がされていることがあります。 この『封』をしているシールや紙は、剥がした後に捨ててもいいのでしょうか。 また、開封後はどのように保管す…
インスタントラーメンの王道『カップヌードル』。製造元である日清食品株式会社が、『カップヌードル』を使った意外なアレンジレシピをウェブサイトで紹介しています。 そのレシピとは『カップヌードルお好み焼』です。 いつものインス…
いろいろな料理に合うので、スーパーマーケットで見かけるとつい手に取りたくなる、アスパラガス。 しかし、ゆでたり炒めたりと、毎回同じような調理法に偏ってしまうのが難点です。 「何か新しいアレンジ方法はないか」と模索していた…
暑くなると冷たいデザートやドリンクを口にしたくなるもの。 コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で買えるアイスクリームやドリンクは、ちょっとしたアレンジを加えるとまた違ったおいしさが楽しめます。 本記事では、ぴちこ(pi…
子供から大人まで大好きなおかずの1つ、『カツ』。 カツは一般的に、小麦粉、卵、パン粉を順番に付けて、たっぷりの油で揚げなければならず、手間がかかります。 洗い物も増えるため、自宅でカツを作るのは「ハードルが高い」と感じる…
大人から子供まで大人気の焼き鳥。自宅で作ると、具材の仕込みや串刺しに手間がかかるのが難点ですが、実は手軽に作れる方法があります。 本記事では、Instagramでトースターで作れる時短料理を多数発信している、いろ(iro…
プルプルとした食感と、ほろ苦さや独特の香りが魅力のコーヒーゼリー。 ペットボトルのコーヒーを使えば、手間をかけずにコーヒーゼリーを作れます。 『ズボラ主婦のライフハック』を投稿している、うた(uta_kurashi_so…
「お酒は好きだけれど、おつまみを作るのは手間がかかるし面倒くさい…」という人も多いのではないでしょうか。 そんな『ずぼら』な人でも手軽に作れる、カットキャベツを使った絶品なおつまみのレシピがあるといいます。 パッケージサ…
冷凍食材としても人気のあるブロッコリー。 あなたは、いつもどのように調理して食べていますか。 あや(aya_peacekitchen)さんが紹介したレシピは、家族で取り合いになるほどおいしい料理だといいます。 ※動画はI…
卵があれば、朝食や弁当の一品として作れる玉子焼き。 ネギやカニカマを入れてみたものの、そろそろマンネリ化してきたなと思っていました。そこで、冷蔵庫を覗いてみると、余っていた大葉とチーズを発見! 「大葉とチーズは相性がいい…
ストックがあると安心できる主婦の強い味方、缶詰。 中でもサバの缶詰は、そのまま食べるのはもちろん、栄養価も高く、調理に活用しやすいのが魅力的ですよね。 サバの缶詰が好きで、思い立ったら使えるようによくストックしている筆者…
朝食やおやつなどにヨーグルトを食べるという人は多いでしょう。 カップに入った小分けのヨーグルトは、食べきりサイズでちょうどいいですよね。 そのまま食べてもおいしいですが、カップヨーグルトを使って絶品チーズケーキが作れるこ…
朝食やおやつに大人気のホットケーキ。 いざ作ろうと思って材料を確認すると「卵や牛乳がない…」なんて経験をしたこともあるでしょう。 実は、ホットケーキは卵と牛乳がなくても、おいしく作れることを知っていますか。 森永製菓株式…
春から初夏にかけて旬を迎える、『そら豆』。ホクホクとした食感と、優しい甘み、そして独特な香りがクセになりますよね。 塩ゆでにしても、焼いたり、炒めたりしてもおいしいものの…そら豆の楽しみ方が、なんだかワンパターン化してい…