角切りにしたサツマイモを… 炊飯器で完成する一品に「子供もモリモリ食べた!」
家族の健康は気になるけれど、仕事や家事で毎日忙しいなか、栄養バランスを考えて何品もおかずを作るのは大変。 だからこそ、主食で栄養を摂れたら嬉しくありませんか。 そんな悩みにぴったりな一品を、味の素株式会社のウェブサイトで…
grape [グレイプ] lifestyle
フード関連の記事一覧ページです。
家族の健康は気になるけれど、仕事や家事で毎日忙しいなか、栄養バランスを考えて何品もおかずを作るのは大変。 だからこそ、主食で栄養を摂れたら嬉しくありませんか。 そんな悩みにぴったりな一品を、味の素株式会社のウェブサイトで…
手頃な価格で、種類も豊富なキノコ。 そんなキノコをたっぷり使いたいと思っていたところ、簡単なキムチ漬けのレシピを見つけたので、実際に作ってみました。 本記事では、食感が楽しく、ヘルシーで腹持ちもいい『きのこのキムチ漬け』…
涼しい秋になると食卓に並べたい里芋。調理中に里芋の皮をむいたら緑色になっていて「食べて大丈夫だろうか」と不安になった経験はありませんか。 里芋は緑色になっても食べられるとされていますが、おいしく味わうためにはいくつかの工…
「ご飯にかけるために鮭フレークを開封したけど、余ってしまった」 「鮭フレークは冷蔵や冷凍保存のほうが長持ちするの?」 鮭フレークはすでに調理されている食品のため、ご飯やおかずなどにふりかけるだけで使える便利なアイテムです…
寒い季節に、家族や友人と鍋を囲む人は多いでしょう。そんな鍋に入れる豆腐は、木綿と絹のどっちがいいのか、迷った経験はありませんか。 鍋に入れる豆腐の種類によって食感や味わいが異なり、鍋との相性も変わってきます。せっかくなら…
醤油や砂糖で味つけするのが定番の、カボチャの煮物。 筆者は、しょっぱすぎたり甘すぎたりと、味が決まらないことも少なくありません。 それでもやっぱり秋になると、ほくほくのカボチャの煮物が食べたくなりますよね。 そんな時、株…
秋の味覚といえば何を思い浮かべますか。筆者は、レシピのレパートリーが多いサツマイモをよく使います。 この秋もサツマイモのレシピをひたすら検索しているのですが、もう1つ秋の味覚をプラスして作る炊き込みご飯を発見! 手軽でお…
みずみずしさと甘酸っぱい味が魅力のイチゴ。購入時は、一番甘くてジューシーなイチゴを選びたいですよね。 実は、本当においしいイチゴを見分けるには、色や形、ヘタの状態など、いくつかの『サイン』を理解する必要があります。 本記…
納豆の容器や食べ終わった食器を洗う時、ネバネバがスポンジに移ってしまい、洗うほど汚れが広がるように感じる人も多いでしょう。 実は、この頑固なネバネバ汚れは、納豆についているフィルムだけで簡単に落とせます。インターネット上…
カボチャは栄養価が高く、煮物やスープ、サラダなど幅広い料理に活躍する食材です。 しかし、一度に使い切るのが難しく、冷凍したところまずくなってしまったという経験をした人も少なくないでしょう。 実は、カボチャが冷凍でまずくな…
玉子焼きといえば毎日のおかずやお弁当でおなじみの人気料理。 いろいろな具材でアレンジを楽しむことも多いでしょう。 今回は旬の食材、カボチャとサツマイモを使った玉子焼きを比較してみましょう。 管理栄養士である筆者の視点での…
白菜をいざ使おうと冷蔵庫から出したら、葉に茶色や黒の点々ができており、使うのをためらってしまった経験はありませんか。 食べても大丈夫なのか、それとも傷んでいるサインなのか、判断に迷うケースもあるでしょう。自分だけでなく、…
調理中、熱々の鍋蓋の置き場所に迷った末、ついキッチンの端に立てかけた経験はありませんか。 限られたスペースでは安全に置ける場所が見つけにくいものです。 実は、100円ショップで購入できるホルダーがあれば、鍋蓋の置き場所に…
リンゴは、1年を通して楽しめる人気のフルーツ。 保存がきくイメージもありますが、果肉が茶色く変色したり、柔らかくなったりして「このリンゴは食べて大丈夫なのかな」と不安を感じることもあるでしょう。 腐敗のサインを見極められ…
カリッとした食感とジューシーな歯ごたえがおいしい唐揚げ。 筆者の家庭では、株式会社日清製粉ウェルナ(以下、日清製粉)が販売している『日清 から揚げ粉』をよく使用しています。 食材にまぶして使用する唐揚げ粉なのですが、スパ…
「包丁は使いたくない…。でも、ちゃんとおいしいご飯が食べたい」 忙しい日や疲れている時には、こんなことを考える人もいるでしょう。 手をかけずにおいしいものを食べたい日にぴったりなのが、『海苔の炊き込みごはん』です。 包丁…
健康によく、朝食や間食としても大活躍する、ヨーグルト。 アレンジの種類も豊富で、フルーツやハチミツなどを加えて『オリジナルヨーグルト』を楽しむ人もいるでしょう。 筆者はさっぱりとした味のプレーンヨーグルトが好きで、よく朝…
常備していると何かと便利な、株式会社永谷園の『お茶づけ海苔』。 手軽に食事を済ませたい時などに食べる人は多いでしょう。 王道であるご飯にかけて食べる以外に、『お茶づけ海苔』をおいしく食べる方法があるそうですよ。 『お茶づ…
揚げ物をした後に大量の油が残り「これをどうやって捨てればいいのだろう」と困った経験がある人もいるでしょう。そのまま流してもよいのか、ゴミに出すとしてもどうやって処理すればよいのか分からないことが多いですよね。 油は燃える…
煮ても焼いてもおいしく仕上がり、満腹感を味わえる、厚揚げ。 一方で、レパートリーを増やすのは少し難しい食材かもしれません。 そんな悩みを解決する、厚揚げのアレンジレシピをInstagramに投稿したのは、ぬくぴー(nuk…
学校や職場で、大人数に配るための『バラマキお土産』。 観光地やテーマパークに行った際に購入するという人は多いでしょう。 とはいえ、「チョコレート菓子が無難かな…」「でも、甘いのが苦手な人もいるし…」と、全員の好みに合わせ…
朝食の定番、食パン。うっかり袋の留め具を捨てたり、なくしたりしてしまった経験がある人も多いかもしれません。 代わりの輪ゴムもクリップも見当たらない…そんな時でも大丈夫!実は、道具なしでも食パンの袋を閉じられる裏技があるの…
レンコンが糸引くようにネバネバしている状態を見ると、傷んでいるのではないかと不安に思う人もいるでしょう。レンコンはあまり日持ちせず、保存方法が悪いとすぐに傷んでしまうことがあるため注意が必要です。 本記事ではレンコンが糸…
レンコンを料理に使おうとした際に、黒や紫に変色した状態になっていることがあるかもしれません。変色したレンコンは食べられないと思いがちですが、実は処分せずに食べられることもあります。 処分する前にレンコンの状態をよく観察し…
さまざまな商品が並ぶ100円ショップ。日用品や便利グッズのほか、軽食やお菓子が売っていることがありますよね。 100円ショップ『ダイソー』を訪れ、買い物をしていた筆者。 その日はお菓子を買う予定はなかったのですが…『猫好…
調理中、ゆで卵と生卵を一緒に置いてしまい、判別できなくなった経験はありませんか。 見分けがつかないままだと、割るまで確認できず困ってしまいますよね。 実は、特別な道具を使わなくても、簡単な方法で両者を見分けることが可能で…
秋の味覚はおいしいものがたくさんありますね。 食欲の秋には、季節を感じる鮭とキノコを使った炊き込みご飯はいかがでしょう。 水で炊いてもよいですが、水以外で炊く方法もおすすめですよ。 今回は管理栄養士の筆者イチオシの『鮭と…
おやつやおつまみとしておなじみの、6Pチーズ。 そのまま食べてももちろんおいしいのですが、牛乳と一緒に電子レンジで加熱してかき混ぜると、クリームチーズ風になることを知っていますか。 メーカーなどにもよりますが、クリームチ…
魚焼きグリルは、魚がふっくらと焼き上がるため、重宝している人も多いでしょう。 一方で、魚の身や皮が網にくっついてしまい、「取り出す時にボロボロに崩れてしまう…」という悩みを抱える人も少なくありません。 そこで本記事では、…
天ぷらや煮物、サラダなど、多彩な料理に使えるカボチャ。常備しておくと心強い野菜ですが、いざ使おうとしたらカビが生えていて、がっかりした経験はありませんか。 「このくらいなら大丈夫かな」と取り除いて使うべきか、それとも「も…