
密封タイプのボトル醤油、使い切れる? キッコーマンの回答は…
毎日のように使う調味料の1つ、醤油。頻繁に購入している人は多いでしょう。 卓上醤油には多くの製品がありますが、2010年にキッコーマン食品株式会社(以下、キッコーマン)から、生醤油を常温保存できるという商品が発売されまし…
grape [グレイプ] lifestyle
フード関連の記事一覧ページです。
毎日のように使う調味料の1つ、醤油。頻繁に購入している人は多いでしょう。 卓上醤油には多くの製品がありますが、2010年にキッコーマン食品株式会社(以下、キッコーマン)から、生醤油を常温保存できるという商品が発売されまし…
4月から6月にかけて旬を迎える、アスパラガス。 おひたしやサラダにして食べるのもおいしいですが、中でも肉やベーコンを巻いて焼き上げる食べ方は定番ですよね。 2025年4月23日、簡単に調理できるごはんの作り方を発信する、…
日清食品の『カップヌードル』は、1971年に発売された世界初のカップ麺。 お湯を注ぐだけで簡単に調理でき、日本のみならず世界中で人気を誇るロングセラー商品です。 実は『カップヌードル』にひと手間加えると、いつもとは違った…
春はスーパーマーケットの野菜売り場に、『春キャベツ』がたくさん並んでいるのを見かけるでしょう。 春キャベツは、扁平な冬キャベツに比べて全体的に丸く、葉は柔らかくて巻きがゆるいのが特徴です。 サラダで食べる人が多いかもしれ…
忙しい時に頼りになる冷凍パスタ。 最近ではスーパーマーケットの冷凍食品コーナーに行くと、さまざまな種類が並び、どれを選ぶか迷ってしまうほどです。 そんな中、安定したおいしさを誇るのが、定番のボロネーゼソース。 筆者もよく…
ハヤシライスを作る時、市販のルーを使う人は多いでしょう。 筆者もその1人ですが、カレーのルーはストックしていても、ハヤシライスのルーは買っていないことが多く、「材料はあるのに作れない」という事態になることもしばしば…。 …
豆腐よりも食べ応えがあって、肉よりもヘルシーな厚揚げ。 筆者の好きな料理の1つではあるものの、あまり厚揚げを使ったメニューが食卓に並ぶことがありません。 その理由は、食べ方のレパートリーの少なさ。醤油をかけてそのまま食べ…
ごま油ベースの塩味ドレッシングがかかった、チョレギサラダ。 焼肉店の定番サラダとして知られており、焼肉のこってりとした脂をさっぱりと中和してくれるほか、「味が好き」という人も多いでしょう。 全国農業協同組合連合会(通称:…
週末やゴールデンウィークなどの休日は、子供のおやつに悩む人も多いのではないでしょうか。 市販の菓子もいいですが、おいしい手作りおやつも子供が喜んでくれそうですね。 筆者も「作りやすいおやつはないか」と探していたところ、全…
サラダのおともに欠かせないドレッシング。冷蔵庫に違う味を何本かストックしている人もいるでしょう。 ドレッシングはサラダだけではなく、肉料理の下味にもピッタリなことをご存知でしょうか。 マヨネーズの製造販売などを手がけるキ…
毎日、食事の献立を考えるのは、かなり大変。 どんな時でも、すぐに作れるレパートリーを増やしておくと、便利ですよね。 身近な食材と調味料で簡単に作れるごはんを発信する、まいのごはん(maino_gohan24)さんは『こん…
キムチを食べた後のパックに残るのが、キムチの汁。 捨てている人が多いかもしれませんが、汁を上手に活用すれば、別の一品が仕上がるそうです。 キムチのパックに残った汁の活用方法をInstagramで紹介しているのは、人気イン…
お弁当のおかずとして、世代を問わず人気がある、玉子焼き。 手軽に作れるだけでなく、彩りも加えてくれるので、お弁当の見た目も華やかになりますよね。 2025年2月28日に、tomato(@hibikimirai)さんがXで…
ご飯のお供として、昔から食べられてきた『梅干し』。 食材を傷みにくくする効果があるとされているため、お弁当やおにぎりの具材に使う人も多いですよね。 梅ご飯の作り方 温かいご飯に、梅の果肉と白ゴマや青じそなどを混ぜ込んだ『…
ごはんと牛肉を一度に楽しめるうえに満腹感を得られる、ペッパーランチの『ビーフペッパーライス』。 このビーフペッパーライスを自宅で再現できるレシピが、Instagramで反響を呼んでいるそうです。 本記事では、あき(aki…
調理に手間をかけたくない時に『うどん』は、便利な料理です。 用意したスープに、電子レンジで加熱したうどんを入れれば、すぐに完成します。 しかし、忙しかったり疲れていたりすると、お湯を沸かしてスープを作ることさえも面倒に感…
きれいな緑色で食卓を彩るグリーンアスパラガス(以下、アスパラガス)は、自然な甘みとシャキシャキとした食感がおいしい野菜ですね。 スーパーマーケットでは輸入品などを通年手に入れることができますが、旬は春から初夏。毎年、旬な…
ホットケーキ作りに欠かせない、ホットケーキミックス。マフィンや蒸しパンなど、さまざまなレシピに使えて便利ですよね。 筆者もホットケーキミックスを頻繁に使うのですが、「今まで作ったことがないレシピはないか」と探していたとこ…
子供から大人まで、世代を問わず愛されるハンバーグ。 家庭料理としても定番のメニューですが、もっと簡単に作れたら嬉しくありませんか。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトに掲載されている『炒めハンバーグ丼…
焼肉の味のバリエーションを増やしてくれる、焼肉のタレ。 焼いた肉に付けて食べるのはもちろん、肉を漬け込んでから焼いて食べてもおいしいですよね。 エバラ食品工業株式会社(以下、エバラ)のウェブサイトでは、自社製品である『黄…
サラダ用だけでは、なかなか使い切ることができないドレッシング。 同じ味に飽きて、つい新しいものを買ってしまうこともあるでしょう。 人気ドレッシングメーカーの株式会社ピエトロが、サラダ以外にもドレッシングを活用できる『きの…
砂糖を買ってきて、袋のまま保存している人もいるでしょう。 しかし、ネットなどで「袋に入れたままにするのはNG」という情報を見かけたことはありませんか。 袋のまま保存できれば楽ですが、本当にNGなのでしょうか。 『カップ印…
大袋に入った商品を購入することが多い、砂糖。 保存の仕方にもよりますが、長期間保存すると、砂糖が固まってしまうことがありますよね。 ガチガチに固まった砂糖を元のサラサラな状態に戻す方法はあるのでしょうか。 『カップ印』の…
主食であるご飯と、中に包まれたツナや昆布などの簡単な具材が一度に味わえるのが魅力の、おにぎり。 ワンハンドで手軽に食べられるため、忙しい朝にもぴったりでしょう。 ただ、時には「具材が少し物足りない…」と感じる時もあるかも…
ゆで卵を使った卵サンドは、子供から大人まで人気の、定番のサンドイッチです。 手作りすれば、おいしい出来立てを食べることができますが、洗い物が面倒かもしれません。 洗い物が出ない卵サンド 暮らしのアイディアを発信している、…
葉付きの小カブは、ほんのり甘みのあるやわらかな実と、シャキッとした葉が魅力です。 当記事では、Instagramで野菜を使ったおかずの作り方を発信しているイソカカ(isokaka.kyoto)さんの投稿より、小カブの絶品…
トマトジュースは、そのまま飲むだけでなく料理にも利用できます。日頃から「煮込み料理などに使っている」という人もいるでしょう。 では、よりおいしく、またトマトの栄養を摂取するには、どのような点に注意して料理に使えばいいので…
小麦粉は揚げ物の衣に使用したり、パンやお菓子の材料にしたりなど、料理に欠かせない材料です。 熱を通して食すことが基本で、生で食べるのは避けるべきといわれています。これはなぜなのでしょうか。 小麦・小麦粉の企業団体である製…
徐々に暖かい日が増えてくる、4月。家事の合間やお風呂上がりなど、ふとした時にひんやりスイーツを食べたくなりませんか。 市販のものもいいですが、「家でも簡単に作れるスイーツレシピはないか」と探したところ、株式会社セブン&ア…
塗るだけでトーストがおいしくなるイチゴジャムですが、パンに塗る以外で使い道があまりなく、余りがちになりませんか。 筆者の家でも、冷蔵庫の奥から賞味期限が迫ったジャムが出てくることが時々あります…。 「パンに塗る以外におい…