【簡単レシピ】スライスしたさつまいもをまな板に置いて? 完成した一品にたまらん…!
秋に食べたくなる食材の1つといえば、サツマイモでしょう。 ひと口大に切って煮物にしたり、つぶしてサラダにしたりするなど、食べ方はさまざまです。 サツマイモはスライスしても、おいしいおかずができることを知っていますか。 サ…
grape [グレイプ] lifestyle
フード関連の記事一覧ページです。
秋に食べたくなる食材の1つといえば、サツマイモでしょう。 ひと口大に切って煮物にしたり、つぶしてサラダにしたりするなど、食べ方はさまざまです。 サツマイモはスライスしても、おいしいおかずができることを知っていますか。 サ…
おにぎりを作る際、ご飯に塩をまぶして真ん中に好みの具を入れ、焼き海苔で巻いて仕上げるのが定番です。 ところがある日、いつものようにおにぎりを作ろうと思ったら焼き海苔がなく、代わりに目に入ったのは青海苔でした。 「同じ海苔…
秋は新米のシーズン。新米は香りとつやが格別によく、水分が多めで軟らかくて粘りが出やすいのが特徴です。また、甘みを感じる人も多くいるでしょう。 せっかくの新米はできる限りおいしく食べたいものですが、どのように炊飯するのがよ…
「市販のカレールーでは辛さが物足りない」 「甘口カレーを簡単に辛くする方法を知りたい」 このように、カレーの辛さ調節で悩んだ経験はありませんか。カレーを辛くする方法を理解して、自分好みのカレーを作りたい人もいるでしょう。…
冬の味覚の1つといえば、甘くとろけるチョコレートです。 2025年10月21日には、株式会社明治の冬期限定チョコレート『メルティーキッス』が全国で販売開始となりました。 口の中に入れると体温で溶け出す『メルティーキッス』…
ホクホクとした食感や、素朴な味わいが魅力の甘栗。 スーパーマーケットやドラッグストアなどでも売られているので、定期的に購入しているという人も少なくないでしょう。 おやつとして食べることがほとんどの甘栗ですが、おかずの具材…
寒さを感じる季節には、ホクホクとした甘いものが食べたくなりますよね。 秋の味覚であるカボチャは、その代表格と言えるでしょう。 ただ筆者は、しっかりと加熱しなければ固さが残ってしまうため、調理中は火のそばから離れられず、正…
2025年10月下旬、朝晩は冷えるようになり、温かい食べ物が恋しくなる時期になりました。 優しい味わいのスープなどを食べると、身体の芯から温まって、どこかホッとした気持ちになりますよね。 筆者はよく、うどんを作って食べて…
カボチャを調理する時、種をそのまま捨ててしまっていませんか。 実は、いつも捨てているカボチャの種は、ひと工夫でおいしいスナックになるのです。 本記事では、家にあるもので簡単に作れる『やみつきスナック』のレシピを紹介します…
忙しい朝でも手軽に作れる玉子サンド。我が家でも食卓に並ぶと、子供が喜ぶ人気メニューです。 しかし、同じような味つけばかりだと「また玉子サンド?」と家族からガッカリする声が上がることも…。 「何か変化を加えられないか」と考…
手軽に栄養を摂れる食材といえば、納豆!筆者の家族は納豆が大好きで、朝食と夕食には必ず食卓に出しています。 ただ、毎回困るのが付属しているからしの使い道です。まだ、からしが食べられない子供がいるため、筆者が納豆1パックに対…
鮭、梅、おかかなど、さまざまな具材で『味変』を楽しめる、おにぎり。 筆者の家では、ツナマヨやたらこも人気ランキングの上位に入っています。 炊きたてのご飯に好きな具材を合わせるだけで手軽に作れるので、バタバタしがちな朝食や…
「えっ、これを鍋に入れたの!?」 筆者がとある鍋料理を食卓に並べた瞬間、家族からこのような驚きの声が出ました。 そんな少し意外な組み合わせの鍋レシピを見つけたのは、冷凍食品でおなじみのテーブルマーク株式会社(以下、テーブ…
ロングセラーお菓子としておなじみの株式会社ロッテ(以下、ロッテ)が販売する『パイの実』。 実は、カレーに入れると、とってもおいしくなるのは知っていますか。 この裏技は、ロッテのウェブサイトでも紹介されているアレンジレシピ…
秋といえば、ホクホクのイモ類がおいしい季節。筆者の家では子供からのリクエストで、フライドポテトをよく作ります。 使用するイモの種類は、ジャガイモとサツマイモが定番です。 ですが、「たまには違う食材を使いたい」と思い、普段…
ガツンとしたソースの味で、お腹と心を満たしてくれる、カップ焼きそば。 お湯を注ぐだけで手軽に作れるので、筆者も忙しい時や自炊するのが面倒な日に重宝しています。 しかし、中に入っている具材だけでは、ちょっぴり物足りなさを感…
沸騰させたお湯に卵を割り入れて作る、ポーチドエッグ。 サラダやパスタ、トーストなどにのせれば、それだけで料理の見栄えがぐっとアップしますよね。 そう思いながらも「ポーチドエッグって、なんだか難しそう」と、作るのを避けてき…
「アテモヤをもらったけど食べ方が分からない」 「食べ頃はどう見分ければよい?」 アテモヤは濃厚な甘さが特徴といわれているフルーツですが、普段はあまり見かけないことから食べ方が分からない人もいるかもしれません。せっかく食べ…
1年を通して購入できるバナナ。手軽に食べられるため、朝食やおやつに常備している人もいるでしょう。 マレーシアに暮らしている筆者にとっても、バナナは身近な果物の1つです。 ローカルの市場に行くと、7~8本のバナナがついた大…
ブロッコリーは栄養豊富で、子供から大人まで多くの人に食べられている人気の野菜です。 しかし、房の間には農薬や虫、ほこりが残りやすいとされており「どう洗えば安全に食べられるの」と悩む人も少なくありません。 ブロッコリーの汚…
カボチャといえば、煮物やサラダなどが定番ですが、たまには違うレシピに挑戦したいと思うこともありますよね。 筆者もカボチャのレシピが思いつかず、いつも煮物ばかりになってしまいがち…。 そこで本記事では、ひと味違うかぼちゃの…
きのこの下準備で出てくる『石づき』という言葉。 レシピ通りに切り落としながらも、「もしかして、食べられる軸の部分まで捨ててしまっているかも」と、不安になったことはありませんか。 実は、食べられる『軸』と、取り除くべき『石…
お味噌汁や和え物など、何かと出番の多いきのこ。 調理をしながら「これって、どのくらいゆでるのが正解なんだろう」と、ふと手が止まってしまった経験はありませんか。 シメジやマイタケ、エノキなど身近なきのこは、ゆで方1つで味わ…
秋の味覚といえば、カボチャを思い浮かべる人もいるでしょう。 甘いカボチャは、お菓子の材料としても人気があります。ケーキやプリンを作るのもいいですが、実はもっと手軽にカボチャスイーツを楽しむ方法があるようです。 食品メーカ…
朝食の定番おかずといえば、ふんわり甘い玉子焼き。 そんなおなじみの一品が、工夫次第でメインに変わるレシピがあるんです。 そのレシピとは、ふんわり焼いた玉子の中にケチャップライスを巻き込むというもの!見た目は玉子焼きなのに…
スーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで手に入る、日清食品株式会社が販売する『日清チキンラーメン(以下、チキンラーメン)』。 湯を注いで3分でできあがる手軽さが魅力ですが、いつもとちょっと違ったアレンジレシピが株式…
秋の味覚を代表する、サツマイモ。甘く煮たりスイーツにしたりとさまざまな調理法があり、スーパーマーケットに行くと、つい手に取ってしまう食材です。 筆者と同じように、秋になるとサツマイモ料理が恋しくなる人も多いでしょう。 そ…
手頃な価格で購入できて、ヘルシーな点も魅力の豆腐。 筆者もよく購入しますが、麻婆豆腐や味噌汁の具材として使うことが多く、家族から「もう飽きた」と言われることも…。筆者自身もマンネリを感じていました。 そんな時に豆腐を使っ…
朝食の定番といえば、パン。さまざまな調理方法がありますが、ピザトーストをレパートリーの1つにしている人も多いでしょう。 そんなピザトーストを、ほんのひと手間でとってもかわいらしく変身させたのがキャサリン(thefastf…
朝食や弁当など何かと登場回数の多い玉子焼き。筆者は厚焼きにするために、毎回卵を4個使って作っています。 しかし、それだと1人分の弁当を作りたい時に、どうしても余ってしまうのが難点でした。 「卵1個でもしっかり厚焼きの玉子…